経たるものにして「監督ブルウグラムの護法論」「フェリシュタアの念想」等これを証す。これを綜《す》ぶるに、ブラウニングの信仰は、精神の難関を凌《しの》ぎ、疑惑を排除して、光明の世界に達したるものにして永年の大信は世を終るまで動かざりき。「ラ・セイジヤス」の秀什《しゆうじゆう》、この想を述べて余あり、又、千八百六十四年の詩集に収めたる「瞻望《せんぼう》」の歌と、千八百八十九年の詩集「アソランドオ」の絶筆とはこの詩人が宗教観の根本思想を包含す。[#地から1字上げ]訳者
[#改ページ]
花くらべ ウィリアム・シェイクスピヤ
[#ここから1字下げ]
燕《つばめ》も来《こ》ぬに水仙花、
大寒《おほさむ》こさむ三月の
風にもめげぬ凜々《りり》しさよ。
またはジュノウのまぶたより、
ヴィイナス神《がみ》の息《いき》よりも
なほ臈《ろう》たくもありながら、
菫《すみれ》の色のおぼつかな。
照る日の神も仰ぎえで
嫁《とつ》ぎもせぬに散りはつる
色蒼《いろあを》ざめし桜草《さくらそう》、
これも少女《をとめ》の習《ならひ》かや。
それにひきかへ九輪草《くりんそう》、
編笠早百合《あみがささゆり》気がつよい。
百合もいろいろあるなかに、
鳶尾草《いちはつぐさ》のよけれども、
あゝ、今は無し、しよんがいな。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
花の教 クリスティナ・ロセッティ
[#ここから1字下げ]
心をとめて窺《うかが》へば花|自《おのづか》ら教あり。
朝露の野薔薇《のばら》のいへる、
「艶《えん》なりや、われらの姿、
刺《とげ》に生《お》ふる色香《いろか》とも知れ。」
麦生《むぎふ》のひまに罌粟《けし》のいふ、
「せめては紅《あか》きはしも見よ、
そばめられたる身なれども、
験《げん》ある露の薬水を
盛《も》りさゝげたる盃《さかづき》ぞ。」
この時、百合は追風に、
「見よ、人、われは言葉なく
法を説くなり。」
みづからなせる葉陰より、
声もかすかに菫草《すみれぐさ》、
「人はあだなる香《か》をきけど、
われらの示す教暁《をしへさと》らじ。」
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
小曲 ダンテ・ゲブリエル・ロセッティ
[#ここから1字下げ]
小曲は刹那をとむる銘文《しるしぶみ》、また譬《たと》ふれば、
過ぎにしも過ぎせぬ過ぎしひと時に、劫《ごう》の「心」の
捧げたる願文《がんもん》にこそ。光り匂ふ法《のり》の会《え》のため、
祥《さが》もなき預言《かねごと》のため、折からのけぢめはあれど、
例《いつ》も例《いつ》も堰《せ》きあへぬ思《おもひ》豊かにて切《せち》にあらなむ。
「日《ひ》」の歌は象牙にけづり、「夜《よる》」の歌は黒檀に彫《ゑ》り、
頭《かしら》なる華《はな》のかざしは輝きて、阿古屋《あこや》の珠《たま》と、
照りわたるきらびの栄《はえ》の臈《ろう》たさを「時《とき》」に示せよ。
小曲は古泉《こせん》の如く、そが表《おもて》、心あらはる、
うらがねをいづれの力しろすとも。あるは「命《いのち》」の
威力あるもとめの貢《みつぎ》、あるはまた貴《あて》に妙《たへ》なる
「恋」の供奉《ぐぶ》にかづけの纏頭《はな》と贈らむも、よし遮莫《さもあらばあれ》
三瀬川《みつせがは》、船はて処《どころ》、陰《かげ》暗き伊吹《いぶき》の風に、
「死」に払ふ渡《わたり》のしろと、船人《ふなびと》の掌《て》にとらさむも。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
恋の玉座 ダンテ・ゲブリエル・ロセッティ
[#ここから1字下げ]
心のよしと定《さだ》めたる「力」かずかず、たぐへみれば、
「真《まこと》」の唇《くち》はかしこみて「望《のぞみ》」の眼《まなこ》、天仰《そらあふ》ぎ
「誉《ほまれ》」は翼《つばさ》、音高《おとだか》に埋火《うづみび》の「過去《かこ》」煽《あふ》ぎぬれば
飛火《とぶひ》の焔《ほのほ》、紅々《あかあか》と炎上《えんじよう》のひかり忘却の
去《い》なむとするを驚《おどろか》し、飛《と》び翔《か》けるをぞ控へたる。
また後朝《きぬぎぬ》に巻きまきし玉の柔手《やはて》の名残よと、
黄金《こがね》くしげのひとすぢを肩に残しゝ「若き世」や
「死出《しで》」の挿頭《かざし》と、例《いつ》も例《いつ》もあえかの花を編む「命」。
「恋」の玉座《ぎよくざ》は、さはいへど、そこにしも在《あら》じ、空遠く、
逢瀬《あふせ》、別《わかれ》の辻風《つじかぜ》のたち迷ふあたり、離《さか》りたる
夢も通はぬ遠《とほ》つぐに、無言《しじま》の局奥深《つぼねおくふか》く、
設けられたり。たとへそれ、「真《まこと》」は「恋」の真心《まごころ》を
夙《つと》に知る可く、「望《のぞみ》」こそそを預言《かねごと》し、「誉《ほまれ》」こそ
そがためによく、「若き世」めぐし、「命」惜《を》しとも。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
春の貢 ダンテ・ゲブリエル・ロセッティ
[#ここから1字下げ]
草うるはしき岸の上《うへ》に、いと美《うる》はしき君が面《おも》、
われは横《よこた》へ、その髪を二つにわけてひろぐれば、
うら若草のはつ花も、はな白《じろ》みてや、黄金《こがね》なす
みぐしの間《ひま》のこゝかしこ、面映《おもはゆ》げにも覗《のぞ》くらむ。
去年《こぞ》とやいはむ今年とや年の境《さかひ》もみえわかぬ
けふのこの日や「春」の足、半《なかば》たゆたひ、小李《こすもも》の
葉もなき花の白妙《しろたへ》は雪間がくれに迷《まど》はしく、
「春」住む庭の四阿屋《あづまや》に風の通路《かよひぢ》ひらけたり。
されど卯月《うづき》の日の光、けふぞ谷間に照りわたる。
仰ぎて眼《まなこ》閉ぢ給へ、いざくちづけむ君が面、
水枝《みづえ》小枝《こえだ》にみちわたる「春」をまなびて、わが恋よ、
温かき喉《のど》、熱き口、ふれさせたまへ、けふこそは、
契《ちぎり》もかたきみやづかへ、恋の日なれや。冷かに
つめたき人は永久《とこしへ》のやらはれ人と貶《おと》し憎まむ。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
心も空に ダンテ・アリギエリ
[#ここから1字下げ]
心も空に奪はれて物のあはれをしる人よ、
今わが述ぶる言の葉の君の傍《かたへ》に近づかば
心に思ひ給ふこと応《いら》へ給ひね、洩れなくと、
綾《あや》に畏《かし》こき大御神《おほみかみ》「愛」の御名《みな》もて告げまつる。
さても星影きらゝかに、更《ふ》け行く夜《よる》も三つ一つ
ほとほと過ぎし折しもあれ、忽ち四方《よも》は照渡り、
「愛」の御姿《みすがた》うつそ身に現はれいでし不思議さよ。
おしはかるだに、その性《さが》の恐しときく荒神《あらがみ》も
御気色《みけしき》いとゞ麗はしく在《いま》すが如くおもほえて、
御手《みて》にはわれが心《しん》の臓《ぞう》、御腕《おんかひな》には貴《あて》やかに
あえかの君の寝姿《ねすがた》を、衣《きぬ》うちかけて、かい抱《いだ》き、
やをら動かし、交睫《まどろみ》の醒《さ》めたるほどに心《しん》の臓《ぞう》、
さゝげ進むれば、かの君も恐る恐るに聞《きこ》しけり。
「愛」は乃《すなは》ち馳《は》せ去《さ》りつ、馳せ走りながら打泣きぬ。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
鷺《さぎ》の歌 エミイル・ヴェルハアレン
[#ここから1字下げ]
ほのぐらき黄金隠沼《こがねこもりぬ》、
骨蓬《かうほね》の白くさけるに、
静かなる鷺の羽風は
徐《おもむろ》に影を落しぬ。
水の面《おも》に影は漂《ただよ》ひ、
広ごりて、ころもに似たり。
天《あめ》なるや、鳥の通路《かよひぢ》、
羽ばたきの音もたえだえ。
漁子《すなどり》のいと賢《さか》しらに
清らなる網をうてども、
空翔《そらか》ける奇《く》しき翼の
おとなひをゆめだにしらず。
また知らず日に夜《よ》をつぎて
溝《みぞ》のうち泥土《どろつち》の底
鬱憂の網に待つもの
久方《ひさかた》の光に飛ぶを。
[#ここで字下げ終わり]
ボドレエルにほのめきヴェルレエヌに現はれたる詩風はここに至りて、終《つひ》に象徴詩の新体を成したり。この「鷺の歌」以下、「嗟嘆《さたん》」に至るまでの詩は多少皆象徴詩の風格を具《そな》ふ。[#地から1字上げ]訳者
[#改ページ]
法《のり》の夕《ゆふべ》 エミイル・ヴェルハアレン
[#ここから1字下げ]
夕日の国は野も山も、その「平安」や「寂寥《せきりよう》」の
黝《ねずみ》の色の毛布《けぬの》もて掩《おほ》へる如く、物|寂《さ》びぬ。
万物|凡《なべ》て整《ととの》ふり、折りめ正しく、ぬめらかに、
物の象《かたち》も筋めよく、ビザンチン絵《ゑ》の式《かた》の如《ごと》。
時雨村雨《しぐれむらさめ》、中空《なかぞら》を雨の矢数《やかず》につんざきぬ。
見よ、一天は紺青《こんじよう》の伽藍《がらん》の廊《ろう》の色にして、
今こそ時は西山《せいざん》に入日傾く夕まぐれ、
日の金色《こんじき》に烏羽玉《うばたま》の夜《よる》の白銀《しろがね》まじるらむ。
めぢの界《さかひ》に物も無し、唯|遠長《とほなが》き並木路、
路に沿ひたる樫《かし》の樹《き》は、巨人の列《つら》の佇立《たたずまひ》、
疎《まば》らに生《お》ふる箒木《ははきぎ》や、新墾小田《にひばりをだ》の末かけて、
鋤《すき》休めたる野《の》らまでも領《りよう》ずる顔の姿かな。
木立《こだち》を見れば沙門等《しやもんら》が野辺《のべ》の送《おくり》の営《いとなみ》に、
夕暮がたの悲を心に痛み歩むごと、
また古《いにしへ》の六部等《ろくぶら》が後世《ごせ》安楽の願かけて、
霊場詣《りようじようまうで》、杖重く、番《ばん》の御寺《みてら》を訪ひしごと。
赤々として暮れかゝる入日の影は牡丹花《ぼたんか》の
眠れる如くうつろひて、河添馬道《かはぞひめどう》開けたり。
噫《ああ》、冬枯や、法師めくかの行列を見てあれば、
たとしへもなく静かなる夕《ゆふべ》の空に二列《ふたならび》、
瑠璃《るり》の御空《みそら》の金砂子《きんすなご》、星輝ける神前に
進み近づく夕づとめ、ゆくてを照らす星辰は
壇に捧ぐる御明《みあかし》の大燭台《だいそくだい》の心《しん》にして、
火こそみえけれ、其|棹《さを》の閻浮提金《えんぶだごん》ぞ隠れたる。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
水かひば エミイル・ヴェルハアレン
[#ここから1字下げ]
ほらあなめきし落窪《おちくぼ》の、
夢も曇るか、こもり沼《ぬ》は、
腹しめすまで浸りたる
まだら牡牛の水かひ場《ば》。
坂くだりゆく牧《まき》がむれ、
牛は練《ね》りあし、馬は※[#「足へん+鉋のつくり」、第3水準1−92−34]《だく》、
時しもあれや、落日に
嘯《うそぶ》き吼《ほ》ゆる黄牛《あめうし》よ。
日のかぐろひの寂寞《じやくまく》や、
色も、にほひも、日のかげも、
梢《こずゑ》のしづく、夕栄《ゆふばえ》も。
靄《もや》は刈穂《かりほ》のはふり衣《ぎぬ》、
夕闇とざす路《みち》遠み、
牛のうめきや、断末魔。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
畏怖《おそれ》 エミイル・ヴェルハアレン
[#ここから1字下げ]
北に面《むか》へるわが畏怖《おそれ》の原の上に、
牧羊の翁《おきな》、神楽月《かぐらづき》、角《かく》を吹く。
物憂き羊小舎《ひつじごや》のかどに、すぐだちて、
災殃《まがつび》のごと、死の羊群を誘ふ。
きし方《かた》の悔《くい》をもて築きたる此|小舎《こや》は
かぎりもなき、わが憂愁の邦《くに》に在りて、
ゆく水のながれ薄荷莢※[#「くさかんむり/二点しんにょうの迷」、第4水準2−86−56]《めぐさがまずみ》におほはれ、
いざよひの波も重きか、蜘手《くもで》に澱《よど》む。
肩に赤十字ある墨染《すみぞめ》の小羊よ、
色も
前へ
次へ
全9ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上田 敏 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング