海潮音
上田敏訳詩集
上田敏訳
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)伊太利亜《イタリア》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)彫心|鏤骨《るこつ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「厭/(餮−殄)」、第4水準2−92−73]
−−
[#ページの左右中央]
遙に満洲なる森鴎外氏に此の書を献ず
[#改ページ]
[#ページの左右中央]
大寺の香の煙はほそくとも、空にのぼりて
あまぐもとなる、あまぐもとなる。
獅子舞歌
[#改丁]
海潮音 序
巻中収むる処の詩五十七章、詩家二十九人、伊太利亜《イタリア》に三人、英吉利《イギリス》に四人、独逸《ドイツ》に七人、プロヴァンスに一人、而《しか》して仏蘭西《フランス》には十四人の多きに達し、曩《さき》の高踏派と今の象徴派とに属する者その大部を占む。
高踏派の壮麗体を訳すに当りて、多く所謂《いはゆる》七五調を基としたる詩形を用ゐ、象徴派の幽婉《ゆうえん》体を翻《ほん》するに多少の変格を敢《あへ》てしたるは、その各《おのおの》の原調に適合せしめむが為《ため》なり。
詩に象徴を用ゐること、必らずしも近代の創意にあらず、これ或は山岳と共に旧《ふる》きものならむ。然れどもこれを作詩の中心とし本義として故《ことさ》らに標榜《ひようぼう》する処あるは、蓋《けだ》し二十年来の仏蘭西新詩を以て嚆矢《こうし》とす。近代の仏詩は高踏派の名篇に於《おい》て発展の極に達し、彫心|鏤骨《るこつ》の技巧実に燦爛《さんらん》の美を恣《ほしいまま》にす、今ここに一転機を生ぜずむばあらざるなり。マラルメ、ヴェルレエヌの名家これに観る処ありて、清新の機運を促成し、終《つひ》に象徴を唱へ、自由詩形を説けり。訳者は今の日本詩壇に対《むかひ》て、専《もつぱ》らこれに則《のつと》れと云ふ者にあらず、素性の然らしむる処か、訳者の同情は寧《むし》ろ高踏派の上に在り、はたまたダンヌンチオ、オオバネルの詩に注げり。然れども又|徒《いたづ》らに晦渋《かいじゆう》と奇怪とを以て象徴派を攻むる者に同ぜず。幽婉|奇聳《きしよう》の新声、今人胸奥の絃に触るるにあらずや。坦々たる古道の尽くるあたり、荊棘《けいきよく》路を塞《ふさ》ぎたる原野に対《むかひ》て、これが開拓を勤むる勇猛の徒を貶《けな》す者は怯《きよう》に非《あ》らずむば惰なり。
訳者|嘗《かつ》て十年の昔、白耳義《ベルギー》文学を紹介し、稍《やや》後れて、仏蘭西詩壇の新声、特にヴェルレエヌ、ヴェルハアレン、ロオデンバッハ、マラルメの事を説きし時、如上《うへのごとき》文人の作なほ未《いま》だ西欧の評壇に於ても今日の声誉《せいよ》を博する事|能《あた》はざりしが、爾来《じらい》世運の転移と共に清新の詩文を解する者、漸《やうや》く数を増し勢を加へ、マアテルリンクの如きは、全欧思想界の一方に覇《は》を称するに至れり。人心観想の黙移実に驚くべきかな。近体新声の耳目に嫺《なら》はざるを以て、倉皇視聴を掩《おほ》はむとする人々よ、詩天の星の宿は徙《のぼ》りぬ、心せよ。
日本詩壇に於ける象徴詩の伝来、日なほ浅く、作未だ多からざるに当て、既《すで》に早く評壇の一隅に囁々《しようしよう》の語を為《な》す者ありと聞く。象徴派の詩人を目して徒らに神経の鋭きに傲《おご》る者なりと非議する評家よ、卿等《けいら》の神経こそ寧ろ過敏の徴候を呈したらずや。未だ新声の美を味ひ功を収めざるに先《さきだ》ちて、早くその弊竇《へいとう》に戦慄《せんりつ》するものは誰ぞ。
欧洲の評壇また今に保守の論を唱ふる者無きにあらず。仏蘭西のブリュンチエル等の如きこれなり。訳者は芸術に対する態度と趣味とに於て、この偏想家と頗《すこぶ》る説を異にしたれば、その云ふ処に一々首肯する能はざれど、仏蘭西詩壇一部の極端派を制馭《せいぎよ》する消極の評論としては、稍《やや》耳を傾く可《べ》きもの無しとせざるなり。而してヤスナヤ・ポリヤナの老伯が近代文明|呪詛《じゆそ》の声として、その一端をかの「芸術論」に露《あらは》したるに至りては、全く賛同の意を呈する能はざるなり。トルストイ伯の人格は訳者の欽仰措《きんぎようお》かざる者なりと雖《いへど》も、その人生観に就ては、根本に於て既に訳者と見を異にす。抑《そもそ》も伯が芸術論はかの世界観の一片に過ぎず。近代新声の評隲《ひようしつ》に就て、非常なる見解の相違ある素《もと》より怪む可きにあらず。日本の評家等が僅に「芸術論」の一部を抽読《ちゆうどく》して、象徴派の貶斥《へんせき》に一大声援を得たる如き心地あるは、毫《ごう》も清新体の詩人に打撃を与ふる能はざるのみか、却《かへつ》て老伯の議論を誤解したる者なりと謂《い》ふ可し。人生観の根本問題に於て、伯と説を異にしながら、その論理上必須の結果たる芸術観のみに就て賛意を表さむと試むるも難いかな。
象徴の用は、これが助を藉《か》りて詩人の観想に類似したる一の心状を読者に与ふるに在りて、必らずしも同一の概念を伝へむと勉《つと》むるに非ず。されば静に象徴詩を味ふ者は、自己の感興に応じて、詩人も未だ説き及ぼさざる言語道断の妙趣を翫賞《がんしよう》し得可し。故に一篇の詩に対する解釈は人各或は見を異にすべく、要は只類似の心状を喚起するに在りとす。例へば本書一〇二頁「鷺《さぎ》の歌」を誦するに当《あたり》て読者は種々の解釈を試むべき自由を有す。この詩を広く人生に擬《ぎ》して解せむか、曰《いは》く、凡俗の大衆は眼低し。法利賽《パリサイ》の徒と共に虚偽の生を営みて、醜辱|汚穢《おわい》の沼に網うつ、名や財や、はた楽欲《ぎようよく》を漁《あさ》らむとすなり。唯、縹緲《ひようびよう》たる理想の白鷺は羽風|徐《おもむろ》に羽撃《はばた》きて、久方の天に飛び、影は落ちて、骨蓬《かうほね》の白く清らにも漂ふ水の面に映りぬ。これを捉へむとしてえせず、この世のものならざればなりと。されどこれ只一の解釈たるに過ぎず、或は意を狭くして詩に一身の運を寄するも可ならむ。肉体の欲に※[#「厭/(餮−殄)」、第4水準2−92−73]《あ》きて、とこしへに精神の愛に飢ゑたる放縦生活の悲愁ここに湛《たた》へられ、或は空想の泡沫《ほうまつ》に帰するを哀みて、真理の捉へ難きに憧《あこ》がるる哲人の愁思もほのめかさる。而してこの詩の喚起する心状に至りては皆相似たり。一二五頁「花冠」は詩人が黄昏《たそがれ》の途上に佇《たたず》みて、「活動」、「楽欲」、「驕慢《きようまん》」の邦《くに》に漂遊して、今や帰り来《きた》れる幾多の「想」と相語るに擬したり。彼等黙然として頭|俛《た》れ、齎《もた》らす処只幻惑の悲音のみ。孤《ひと》りこれ等の姉妹と道を異にしたるか、終に帰り来らざる「理想」は法苑林《ほうおんりん》の樹間に「愛」と相|睦《むつ》み語らふならむといふに在りて、冷艶《れいえん》素香の美、今の仏詩壇に冠たる詩なり。
訳述の法に就ては訳者自ら語るを好まず。只訳詩の覚悟に関して、ロセッティが伊太利古詩翻訳の序に述べたると同一の見を持したりと告白す。異邦の詩文の美を移植せむとする者は、既に成語に富みたる自国詩文の技巧の為め、清新の趣味を犠牲にする事あるべからず。しかも彼《かの》所謂逐語訳は必らずしも忠実訳にあらず。されば「東行西行雲|眇眇《びようびよう》。二月三月日遅遅」を「とざまにゆき、かうざまに、くもはるばる。きさらぎ、やよひ、ひうらうら」と訓《よ》み給ひけむ神託もさることながら、大江朝綱《おおえのあさつな》が二条の家に物張の尼が「月によつて長安百尺の楼に上る」と詠じたる例に従ひたる処多し。
明治三十八年初秋
[#地から2字上げ]上田敏
[#改丁]
目次
燕の歌 ガブリエレ・ダンヌンチオ
声曲 同
真昼 ルコント・ドゥ・リイル
大饑餓 同
象 同
珊瑚礁 ホセ・マリヤ・デ・エレディヤ
床 同
出征 同
夢 シュリ・プリュドン
信天翁 シャルル・ボドレエル
薄暮の曲 同
破鐘 同
人と海 同
梟 同
譬喩 ポオル・ヴェルレエヌ
よくみるゆめ 同
落葉 同
良心 ヴィクトル・ユウゴオ
礼拝 フランソア・コペエ
わすれなぐさ ウィルヘルム・アレント
山のあなた カアル・ブッセ
春 パウル・バルシュ
秋 オイゲン・クロアサン
わかれ ヘリベルタ・フォン・ポシンゲル
水無月 テオドル・ストルム
花のをとめ ハインリッヒ・ハイネ
瞻望 ロバアト・ブラウニング
出現 同
岩陰に 同
春の朝 同
至上善 同
花くらべ ウィリアム・シェイクスピヤ
花の教 クリスティナ・ロセッティ
小曲 ダンテ・ゲブリエル・ロセッティ
恋の玉座 同
春の貢 同
心も空に ダンテ・アリギエリ
鷺の歌 エミイル・ヴェルハアレン
法の夕 同
水かひば 同
畏怖 同
火宅 同
時鐘 同
黄昏 ジォルジュ・ロオデンバッハ
銘文 アンリ・ドゥ・レニエ
愛の教 同
花冠 同
延びあくびせよ フランシス・ヴィエレ・グリフィン
伴奏 アルベエル・サマン
賦 ジァン・モレアス
嗟嘆 ステファンヌ・マラルメ
白楊 テオドル・オオバネル
故国 同
海のあなたの 同
解悟 アルトゥロ・グラアフ
篠懸 ガブリエレ・ダンヌンチオ
海光 同
[#改丁]
[#ページの左右中央]
海潮音
[#改丁]
燕の歌 ガブリエレ・ダンヌンチオ
[#ここから1字下げ]
弥生《やよひ》ついたち、はつ燕《つばめ》、
海のあなたの静けき国の
便《たより》もてきぬ、うれしき文《ふみ》を。
春のはつ花、にほひを尋《と》むる。
あゝ、よろこびのつばくらめ。
黒と白との染分縞《そめわけじま》は
春の心の舞姿。
弥生来にけり、如月《きさらぎ》は
風もろともに、けふ去りぬ。
栗鼠《りす》の毛衣《けごろも》脱ぎすてて、
綾子《りんず》羽ぶたへ今様《いまよう》に、
春の川瀬をかちわたり、
しなだるゝ枝の森わけて、
舞ひつ、歌ひつ、足速《あしばや》の
恋慕の人ぞむれ遊ぶ。
岡に摘む花、菫《すみれ》ぐさ、
草は香りぬ、君ゆゑに、
素足の「春」の君ゆゑに。
けふは野山も新妻《にひづま》の姿に通ひ、
わだつみの波は輝く阿古屋珠《あこやだま》。
あれ、藪陰《やぶかげ》の黒鶫《くろつぐみ》、
あれ、なか空《そら》に揚雲雀《あげひばり》。
つれなき風は吹きすぎて、
旧巣《ふるす》啣《くは》へて飛び去りぬ。
あゝ、南国のぬれつばめ、
尾羽《をば》は矢羽根《やばね》よ、鳴く音《ね》は弦《つる》を
「春」のひくおと「春」の手の。
あゝ、よろこびの美鳥《うまどり》よ、
黒と白との水干《すいかん》に、
舞の足どり教へよと、
しばし招がむ、つばくらめ。
たぐひもあらぬ麗人《れいじん》の
イソルダ姫の物語、
飾り画《ゑが》けるこの殿《との》に
しばしはあれよ、つばくらめ。
かづけの花環こゝにあり、
ひとやにはあらぬ花籠を
給ふあえかの姫君は、
フランチェスカの前ならで、
まことは「春」のめがみ大神《おほがみ》。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
声曲《もののね》 ガブリエレ・ダンヌンチオ
[#ここから1字下げ]
われはきく、よもすがら、わが胸の上に、君眠る時、
吾は聴く、夜の静寂《しづけき》に、滴《し
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上田 敏 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング