指物師の工場に、惡戯口《いたづらぐち》を浴せかける大工の姿も、冬は障子に圍まれて心安く、ぱつと燃えたつた鉋屑の火が、障子一ぱいになつて、凍つた道を照す時など、むらむらと暖い感情が湧いてこのままのこの思ひを書いておくるに適當した誰かに、この感情をそのまま書いて送りたいと思ふ。それも併しまた陽炎のやうに消えて、日々の營みに追ひつかれまいとあせつてゐるやうな、餘裕のない家内の空氣に息づまるやうな思ひをした。
[#ここで字下げ終わり]
といふやうに、寒い國に青春時代をむかへた娘の心理に深く觸れ、其時代の空氣をよく現はしてゐる。そして女塾の友達に別れ心を張りつめて上京した彌生は、しばらくして後、白石初子に短い手紙を送つてゐる。
[#ここから1字下げ]
「お手紙ありがたうよ、一ちやんのお寫眞もたしかに。そのうち悉しく御返事を書きます。ただ涙がこぼれます。」
ただこれだけで、感謝の意味で涙がこぼれるといふのか、または自分の身に關して泣けるといふのか、お粂には一寸わけがわからなかつた。
筆蹟といふものに殊に氣を付けた彌生の字とは思へない程字が亂れてゐた。
[#ここで字下げ終わり]
 そこで此「娘」の一篇は結ばれてある。如何にも年頃を今すぎやうとしてゐる娘たちの時代を、明治四十年前後の時代を何の説明なしによく書いてゐる事が、私は此作を實に高く買ふのである。其時代婦人の自覺が社會的に警鐘を鳴らし、女性の次ぎの時代へ進まうとして精神的に苦しみ惱んだ時代である。たしかにこれは日本女性史上特筆すべき時代と思ふ。その時代の婦人を巧に寫し得た此作はお貞さんの代表作であり、同時にあの時代の女性の聲であつたかもしれぬ。
 有島さんが三期に分けてお貞さんの作を批評された、そこでこれは第一期の作の終りと思ふ。それから第二期に入つて「作者はなるべく自己の生活をバツク・グラウンドに追ひやつて、世相を輕い熱度を以つて取扱つて、そこに作者の哲學をほのめかさうとしたやうに見える」といはれたのは、お貞さんは堅實に自然主義作家として師に示された創作の道を一度それだした事があつた。文壇が自然主義から人道主義に移つていつた時代であつた。田山花袋とか徳田秋聲とかいふ大家の前に武者小路實篤氏の一派が濃い影をうつし出した時代である。お貞さんはそれにもすぐ行かれるといふんではなく、又作風でもなかつた。そこでしばらくたじろぎをして
前へ 次へ
全9ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
今井 邦子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング