た。
笹村はちょっとした女の言い草に、自分の気持を頓挫《しくじ》ると、しばらく萎《な》やされていた女に対する劇《はげ》しい憎悪《ぞうお》の念が、一時にむくむく活《い》き復《かえ》って来た。
お銀は一、二町ついて来たが、やがてすごすごと引き返して行った。
その晩笹村は帰らなかった。
朝家へ入って来ると、女は興奮したような顔をして火鉢の前に坐っていた。甥も傍へ来て火に当っていた。
書斎へ引っ込んでいると、女は嶮《けわ》しい笑顔《えがお》をして入って来た。
「随分ひどいわね。私やたら腹が立ったから、新ちゃんに皆な話してしまった。あなたはあまり新ちゃんのことも言えませんよ。」
「莫迦。少《わか》いものには少し気をつけてものを言え。」
「新ちゃんだって、叔父さんは今夜帰らないって、そう言っていましたわ。昨夜《ゆうべ》はお友達も来ていましたからね。三人で花を引いて、いつまで待っていたか知れやしない。――私ぐんぐん蹤《つ》いて行ってやればよかった。どんな顔して遊んでいるんだか、それが見たくて……。」
「うるさい。」笹村は顔じゅう顰《しか》めた。笑うにも笑えなかった。
日が暮れかかって来ると、鍛冶屋の機械の音が途絶えて、坐っていても頼りないようであった。お銀は惑わしいことがあると、よく御籤《みくじ》を取りに行く近間の稲荷《いなり》へ出かけて行った。通りの賑やかなのに、ここは広々した境内がシンとして、遠い木隠れに金燈籠《かなどうろう》の光がぼんやり光っていた。鈴を引くと、じゃらんじゃらんという音が、四辺《あたり》に響いて、奥の方から小僧が出て来た。
「あなたのも取って来ましたよ。」と、お銀は笹村のを拡げて机の端においた。笹村は心《しん》を細めにしたランプを置いて、火鉢の蔭に丸くなって、臥《ね》そべっていた。
「私は今宙に引っかかっているような身の上なんですってね。家があってないような……いるところに苦労しているんですって。」
笹村は黙ってその文章に読み惚《ほ》れていた。
「私京橋へ行こうか行くまいか、どうしようかしら。」
お銀はBさんという後楯《うしろだて》のついている笹村と、うっかりした相談も出来ないと思った。
「B君の阿母《おっか》さんの説では、一緒になった方がいいと言うんだそうだけれど……。」と言う笹村は、その後もB―と一、二度逢っていた。
晩に笹村は、賑やかな暮の町へ出て見た。そしてふと思いついて、女のために肩掛けを一つ買って戻った。
お銀は嬉しそうにそれを拡げて見ると笑い出した。
「私前に持っていたのは、もっと大きくて光沢《つや》がありましたよ。それにコートだって持ってたんですけれど……叔父さんが病気してから、皆|亡《な》くしてしまいましたわ。」
「そうかい。お前贅沢を言っちゃいかんよ。入《い》らなけア田舎へ送ろう。」
笹村は気色《けしき》をかえた。
二十
春になってから笹村は時々思い立っては引き移るべき貸家を見て行《ある》いた。お銀の体をおくのに、この家の間取りの不適当なことも一つの原因であった。茶の間から通うようになっている厠《かわや》へ客の起つごとに、お銀は物蔭へ隠れていなければならぬ場合がたびたびあった。そのころお銀は京橋の家へ行くことをすっかり思い止まっていた。二階は危いというのも一つの口実であったが、ここを離れてしまえば、後はどうなって行くかという不安が、日増しに初めの決心を鈍らせた。
「……それに私だって、余所《よそ》へ出るとなれば手廻りの世帯道具くらい少しは用意しなけア厭ですもの。いくら何でもあまり見すぼらしいことしてお産をするのは心細うござんすから。」
お銀のこのごろの心には、そこへ身のうえの相談に行ったことすら、軽挙《かるはずみ》のように思われて来た。
「あんな窮屈な二階|住居《ずまい》で、お産が軽ければようござんすけれど、何しろ初産のことですから、どんな間違いがないとも限りませんもの。」
「こればかりは重いにも軽いにもきりがないんですからね。」と、母親も傍から口を利いた。
笹村は黙って火鉢に倚《よ》りかかりながら、まじまじと煙草を喫《ふか》していた。麻の葉の白くぬかれた赤いメリンスの前掛けの紐《ひも》を結《ゆわ》えているお銀の腹のめっきり大きくなって来たのが目についた。水気をもったような顔も、白蝋《はくろう》のように透き徹《とお》って見えた。
「むやみなことをして、万一のことでもあっては、田舎にいるこれの父親や親類のものに私がいいわけがないようなわけでござんすでね。」
そんなことから、笹村は家を捜すことに決めさせられた。
笹村はずッと奥まった方を捜しに出て行った。その辺にはかなり手広な空家がぼつぼつ目に着いたが、周《まわ》りが汚かったり、間取りが思わしくなかったりして、どれも気に向かなかった。
そして歩いていると、二枚小袖に羽織は重いくらい、陽気が暖かくなって来た。垣根《かきね》の多い静かな町には、柳の芽がすいすい伸び出して、梅の咲いているところなどもあった。空も深々と碧《あお》み渡っていた。笹村はそうした小石川の奥の方を一わたり見て歩いたが、友人の家を出て、普通の貸家へ移る時の生活の不安を考えると、やはり居昵《いなじ》んだ場所を離れたくないような気もしていた。
「今日はたしか先生の入院する日だ。」
笹村はある日の午後、家を捜しに出て、途中からふと思い出したように引き返して来た。その日は薄曇りのした気の重い日であった。青木堂でラヘルを二函《ふたはこ》紙に包んでもらって、大学病院の方へ入って行くと、蕾《つぼみ》の固い桜の片側に植わった人道に、薄日が照ったり消えたりしていた。笹村は自分のことにかまけて、しばらくM先生の閾《しきい》もまたがずにいた。先生と笹村との間には、時々隔りの出来ることがあった。
M先生は、笹村の胃がようやく回復しかけて来るころから、同じ病気に悩まされるようになった。
「今の若さで、そう薬ばかり飲んでるようじゃ心細いね。うまいものも歯で嚼《か》んで食うようじゃ、とても駄目だよ。」
茶一つ口にしないで、始終曇った顔をしている笹村に、先生は元気らしく言って、生きがいのない病躯《びょうく》を嘲《あざけ》っていたが、先生の唯一の幸福であった口腹の欲も、そのころから、少しずつ裏切られて来た。
定められた病室へ入って、大分待っていると、やがて扉を開けて長い廊下を覗《のぞ》く笹村の目に、丈の高い先生の姿が入口の方から見えた。O氏とI氏とが、その後から手周りの道具や包みのようなものを提げて入って来た。
先生の目には深い不安の色が潜んでいるようであったが、思いがけない笹村の姿をここに見つけたのは、心嬉しそうであった。
二十一
腕車《くるま》からじきに雪沓《せった》ばきで上って来たM先生は、浅い味噌濾《みそこ》し帽子を冠ったまま、疲れた体を壁に倚りかかってしばらく椅子に腰かけてみたり、真中の寝台に肱《ひじ》を持たせなどして、初めて自分が意想外の運命で、入るように定められた冷たい病室の厭《いと》わしさを紛らそうとしているように見えた。
「いわば客を入れるんですから、病室ももっとどうかしたらよさそうに思いますんですがな。」
O氏が言い出すと、
「うむ……たまらんさ。」と、先生も部屋を見廻して軽く頷《うなず》いたが、眉《まゆ》のあたりが始終曇っていた。それでもこのような日に衆《みんな》が聚《あつ》まって来ているということが、大いなる満足であった。そしていつもより調子が低く、気分に思い屈したようなところはあったが、話は相変らずはずんで、力のない微笑と一緒に軽い洒落も出た。
「ここを推してごらん。」
先生は、病気の話が出たとき、痩せた下腹のあたりを露《あら》わして、※[#「やまいだれ+鬼」、203−下−15]《しこり》のあるところを手で示した。
「痛《いと》ござんしょう。」
「いやかまわんよ。」
「なるほど大分大きゅうござんすですな。」
M先生は※[#「やまいだれ+鬼」、203−下−19]の何であるかを診察させるために、二週間ここにいなければならなかった。先生がこの※[#「やまいだれ+鬼」、203−下−20]を気にし出したのは、よほど以前から素地《したじ》のあった胃病が、大分|嵩《こう》じて来てからであった。先生はそのころから、筆を執るのが億劫らしく見受けられた。
「それはしかし誰かいい医師《いしゃ》に診《み》ておもらいになった方がようござんしょう。」
笹村も※[#「やまいだれ+鬼」、204−上−3]《しこり》に不審を抱いて、一、二度勧めたことがあった。
「お前の胃はこのごろどうかね。」
先生は時々笹村に尋ねた。その顔には、少しずつ躙《にじ》られて行くような気の衰えが見えた。
笹村は新たに入った社の方の懸賞俳句の投稿などが、山のように机の上に積んであるのを見受けた。今まで道楽であった句選が、このごろ先生の大切な職務の一つとなったのが、惨《いた》ましいアイロニイのように笹村の目に閃《ひらめ》いた。
「己《おれ》は病気になるような悪いことをしていやしない。周囲が己を斃《たお》すのだ。」
先生は激したような調子で言った。その声にはこの二、三年以来の忙しい仕事や煩いの多い社交、冷やかな世間の批評に対して始終鼻張りの強かった先生の心からの溜息も聞かれるようであった。
ある胃腸病院へ診察を求めに行ったころは、そこの院長もまだはっきりした診断を下しかねていた。するうちに※[#「やまいだれ+鬼」、204−上−21]の部分に痛みさえ加わって来た。
その日は、日暮れ方に衆《みんな》と一緒に、病室を引き揚げた。
笹村が、ある晩二度目に尋ねて行った時には、広い部屋はいろいろの物が持ち込まれてあった。見慣れぬ美しい椅子があったり、綺麗な盆栽が飾られたりしてあった。火鉢、鍋、茶碗、棚、飲料、果物、匙《さじ》やナイフさえ幾色か、こちゃこちゃ持ち込まれてあった。新刊の書物、本の意匠の下図、そんなものもむやみに散らかっていた。船艙《せんそう》の底にでもいるように、敷き詰めた敷物の上に胡坐《あぐら》を掻いて、今一人来客と、食味の話に耽《ふけ》っている先生の調子は、前よりも一層元気がよかった。
「朝目のさめた時なんざ、こんなものでも枕頭《まくらもと》にあると、ちょッといいものさ。」
先生はそこにあった鉢植えの菫《すみれ》の話が出ると、花を瞶《みつ》めていながら呟いた。先生はこれまで花などに趣味をもったことはなかった。
※[#「やまいだれ+鬼」、204−下−14]の胃癌《いがん》であることが確かめられた日に、O氏とI氏とが、夜分打ち連れて笹村を訪ねた。笹村は友人の医者に勧められて、初めて試みた注射の後、ちょうど気懈《けだる》い体を出来たての蒲団に横たえてうつらうつらしていた。
お銀は狼狽《うろた》えて、裏の方へ出て行った。
二十二
「それで問題は、切開するかしないかということなんだがね。Jさんなどは、どうせそのままにしておいていけないものなら、思いきって手術した方がいいということを言っているんだ。」
「そうすれば確かに効果があるのかね。」
「それが解らないんだそうだ。体も随分衰弱しているし、かえって死を早める危険がないとも限らんと言うのだからね。」
「それに切開ということはどうもね……先生もそれを望んではいらっしゃらないようだ。」
ひそひそした話し声がしばらく続いていた。やがて二人はほぼ笹村の意嚮《いこう》をも確かめて帰って行った。
「へえ……お気の毒ですね。」
お銀は客の帰った部屋へ入って来て、火鉢の傍へ坐った。
「三十七という年は、よくよく悪いんだと見えますね。私の叔父がやはりそうでしたよ。」
笹村は懈《だる》い頭の髪の毛を撫《な》でながら、蒲団のうえに仰向いて考え込んでいた。注射をした部分の筋肉に時々しくしく[#「しくしく」に傍点]痛みを覚えた。
「……伝通院《でんずういん》前の易者に見ておもらいなすったらどうです。それはよ
前へ
次へ
全25ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング