徳田秋声

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)笹村《ささむら》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)時々|枕頭《まくらもと》へ

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)※[#「巾+白」、第4水準2−8−83、179−下−15]
−−

     一

 笹村《ささむら》が妻の入籍を済ましたのは、二人のなかに産《うま》れた幼児の出産届と、ようやく同時くらいであった。
 家を持つということがただ習慣的にしか考えられなかった笹村も、そのころ半年たらずの西の方の旅から帰って来ると、これまで長いあいだいやいや執着していた下宿生活の荒《さび》れたさまが、一層明らかに振り顧《かえ》られた。あっちこっち行李《こうり》を持ち廻って旅している間、笹村の充血したような目に強く映ったのは、若い妻などを連れて船へ入り込んで来る男であった。九州の温泉宿ではまた無聊《ぶりょう》に苦しんだあげく、湯に浸《つか》りすぎて熱病を患《わずら》ったが、時々|枕頭《まくらもと》へ遊びに来る大阪下りの芸者と口を利《き》くほか、一人も話し相手がなかった。
「どういうのがえいのんや。私が気に入りそうなのを見立てて上げるよって……東京ものは蓮葉《はすは》で世帯持ちが下手《へた》やと言うやないか。」笹村が湯に中《あた》って蒼《あお》い顔をして一トまず大阪の兄のところへ引き揚げて来たとき、留守の間に襟垢《えりあか》のこびりついた小袖《こそで》や、袖口の切れかかった襦袢《じゅばん》などをきちんと仕立て直しておいてくれた嫂《あによめ》はこう言って、早く世帯を持つように勧めた。
 笹村はもう道頓堀《どうとんぼり》にも飽いていた。せせっこましい大阪の町も厭《いと》わしいようで、じきに帰り支度をしようとしたが、長く離れていた東京の土を久しぶりで踏むのが楽しいようでもあり、何だか不安のようでもあった。帰路立ち寄った京都では、旧友がその愛した女と結婚して持った楽しげな家庭ぶりをも見せられた。
「我々の仲間では君一人が取り残されているばかりじゃないか。」
 友達は長煙管《ながぎせる》に煙草《たばこ》をつめながら、静かな綺麗《きれい》な二階の書斎で、温かそうな大ぶりな厚い蒲団《ふとん》のうえに坐って、何やら蒔絵《まきえ》をしてある自分持ちの莨盆《たばこぼん》を引き寄せた。そこからは紫だったような東山の円《まる》ッこい背《せなか》が見られた。
「京の舞妓《まいこ》だけは一見しておきたまえ。」友はそれから、新樹の蔭に一片二片《ひとひらふたひら》ずつ残った桜の散るのを眺めながら、言いかけたが、笹村の余裕のない心には、京都というものの匂《にお》いを嗅《か》いでいる隙《ひま》すらなかった。それで二人一緒に家へ還《かえ》ると、妻君が敷いてくれた寝所《ねどこ》へ入って、酔いのさめた寂しい頭を枕につけた。
 東京で家を持つまで、笹村は三、四年住み古した旧《もと》の下宿にいた。下宿では古机や本箱がまた物置部屋から取り出されて、口金の錆《さ》びたようなランプが、また毎晩彼の目の前に置かれた。坐りつけた二階のその窓先には楓《かえで》の青葉が初夏の風に戦《そよ》いでいた。
 笹村は行きがかり上、これまで係《たずさ》わっていた仕事を、ようやく真面目に考えるような心持になっていた。机のうえには、新しい外国の作が置かれ、新刊の雑誌なども散らかっていた。彼は買いつけのある大きな紙屋の前に立って、しばらく忘られていた原稿紙を買うと、また新しくその匂いをかぎしめた。
 けれど、ざらざらするような下宿の部屋に落ち着いていられなかった笹村は、晩飯の膳《ぜん》を運ぶ女中の草履《ぞうり》の音が、廊下にばたばたするころになると、いらいらするような心持で、ふらりと下宿を出て行った。笹村は、大抵これまで行きつけたような場所へ向いて行ったが、どこへ行っても、以前のような興味を見出さなかった。始終遊びつけた家では、相手の女が二月も以前にそこを出て、根岸《ねぎし》の方に世帯を持っていた。笹村はがらんとしたその楼《うち》の段梯子《だんばしご》を踏むのが慵《ものう》げであった。他の女が占めているその部屋へ入って、長火鉢《ながひばち》の傍へ坐ってみても、なつかしいような気もしないのに失望した。聞きなれたこの里の唄《うた》や、廊下を歩く女の草履の音を聞いても、心に何の響きも与えられなかった。
「山田君が今度建てた家の一つへ、是非君に入って頂きたいんだがね。」と友達に勧められた時、笹村は悦《よろこ》んで承諾した。

     二

 その家は、笹村が少年時代の学友であって、頭が悪いのでそのころまでも大学に籍をおいていたK―が、国から少し纏《まと》まった金を取り寄せて、東京で永遠の計を立てるつもりで建てた貸家の一つであった。切り拓《ひら》いた地面に二|棟《むね》四軒の小体《こてい》な家が、ようやく壁が乾きかかったばかりで、裏には鉋屑《かんなくず》などが、雨に濡《ぬ》れて石炭殻を敷いた湿々《じめじめ》する地面に粘《へば》り着いていた。
 笹村は旅から帰ったばかりで、家を持つについて何の用意も出来なかった。笹村は出京当時世話になったことのある年上の友達が、高等文官試験を受けるとき、その試験料を拵《こしら》えてやった代りに、遠国へ赴任すると言って置いて行った少しばかりのガラクタが、その男の親類の家に預けてあったことを想い出して、それを一時|凌《しの》ぎに使うことにした。開ける時キイキイ厭《いや》な音のする安箪笥《やすだんす》、そんなものは、うんと溜《たま》っていた古足袋《ふるたび》や、垢《あか》のついた着物を捻《ね》じ込んで、まだ土の匂いのする六畳の押入れへ、上と下と別々にして押し込んだ。摺《す》り減った当り棒、縁のささくれ立った目笊《めざる》、絵具の赤々した丼《どんぶり》などもあった。
 長い間胃弱に苦しんでいた笹村は、旅から持って帰った衣類をどこかで金に換えると、医療機械屋で電気器械を一台買って、その剰余《あまり》で、こまこましたいろいろのものを、時々|提《さ》げて帰って来た。
 机を据《す》えたのは、玄関横の往来に面した陰気な四畳半であった。向うには、この新開の町へ来てこのごろ開いた小さい酒屋、塩煎餅屋《しおせんべいや》などがあった。筋向いには古くからやっている機械|鍛冶《かじ》もあった。鍛冶屋からは、終日機械をまわす音が、ひっきりなしに聞えて来たが、笹村はそれをうるさいとも思わなかった。
 下谷《したや》の方から来ていた、よいよいの爺《じい》さんは、使い歩行《あるき》をさせるのも惨《みじ》めなようで、すぐに罷《や》めてしまった。
「あの書生たちは、自分たちは一日ごろごろ寝転《ねころ》んでいて、この体の不自由な老人を不断に使いやがってしようがない。」
 爺さんは破けた股引《ももひき》をはいてよちよち使いあるきに出ながら、肴屋《さかなや》の店へ寄って愚痴をこぼしはじめた。
「あの爺さんしようがないんですよ。それに小汚《こぎたな》くてしようがありませんや。」肴屋の若《わか》い衆《しゅ》は後で台所口へ来て、そのことを話した。
 笹村は黙って苦笑していた。
 友達の知合いの家から、じきに婆さんが一人世話をしに来てくれた。
 友達の伯母《おば》さんが、その女をつれて来たとき、笹村は四畳半でぽかんとしていた。外はもう夏の気勢《けはい》で、手拭を肩にぶら下げて近所の湯屋から帰って来る、顔の赤いいなせ[#「いなせ」に傍点]な頭《かしら》などが突っかけ下駄《げた》で通って行くのが、窓の格子にかけた青簾越《あおすだれご》しに見えた。
 婆さんを紹介されると、笹村は、「どうぞよろしく。」と叮寧《ていねい》に会釈をした。
 武骨らしいその婆さんは、あまり東京慣れた風もなかったが、すぐに荒れていた台所へ出て、そこらをきちんと取り片づけた。そして友達の伯母さんと一緒に、糠味噌《ぬかみそ》などを拵えてくれた。
 晩飯には、青豆などの煮たのが、丼に盛られて餉台《ちゃぶだい》のうえに置かれ、几帳面《きちょうめん》に掃除されたランプの灯《ひ》も、不断より明るいように思われた。
 ここに寝泊りをしていた友達と、笹村はぼつぼつ話をしながら、箸《はし》を取っていた。始終胃を気にしていた彼は燻《くす》んだような顔をしながら、食べるとあとから腹工合を気遣《きづか》っていた。
 すぐに婆さんに被《き》せる夜の物などが心配になって来た。友達は着ていた蒲団を押入れから引き出して、
「これを着てお寝《やす》みなさい。」と二畳の方へ顔を出した。
 婆さんは落着きのない風で、鉄板落《ブリキおと》しの汚い長火鉢の傍に坐って、いつまでも茶を呑《の》んでいた。
「いいえ私は一枚でたくさんでござんす、もう暑ござんすで……。」

     三

 笹村の甥《おい》が一人、田舎《いなか》から出て来たころには家が狭いので、一緒にいた深山《みやま》という友人は同じ長屋の別の家に住むことになった。いかなる場合にも離れることの出来なかった深山には、笹村の旅行中別に新しい友人などが出来ていた。生活上の心配をしてくれるある先輩とも往来《ゆきき》していた。帰京してからの笹村は深山と一緒に住まっていても、どこか相手の心に奥底が出来たように思った。かなりな収入もあって、暮に旅へ立つとき深山の生活状態はひどく切迫しているようであったが、笹村の心は、かつて漂浪生活を送ったことのある大阪の土地や、そこで久しぶりで逢《あ》える兄の方へ飛んでいて、それを顧みる余裕がなかった。深山が荷造りの手伝いなどしてくれるのを、当然のことのように考えていた。今度帰って来ても、やはりそれを気づかずにいた。けれど深山が、自分にばかり調子を合わしていないことが少しずつ解って来た。
「笹村には僕も随分努めているつもりなんだ。今度の家だって、あの男が寂しいからいてやるんだ。」
 こんなことが、ちょいちょいここへ来て飯を食ったり、徹夜《よどおし》話に耽《ふけ》ったりして行く、ある男を通して、笹村の耳へも入った。笹村には甥の来たのが、ちょうど二人が別々になるのにいい機会のように考えられた。笹村には思っていることをあまり顔に出さないような深山の胸に横たわっている力強いあるものに打《ぶ》ッ突《つ》かったような気がしていた。笹村が時々ぷりぷりして、深山に衝《ぶ》ッ突《つ》かるようなことはめずらしくもなかった。
 深山は古い笹村の一閑張《いっかんば》りの机などを持って、別の家へ入って行った。そこへ、この家を周旋した笹村の友達のT氏も、駒込《こまごめ》の方の下宿から荷物を持ち込んで、共同生活をすることになった。そして、二人は飯を食いに、三度三度笹村の方へやって来た。
 甥が着いたその晩に、家主のK―やT―、深山も一緒に来て、多勢持ち寄ったものを出し合って、滅多汁《めったじる》のようなものを拵えた。
 台所には、すべてに無器用な婆さんを助《す》けに、その娘のお銀という若い女も来て、買物をしたり、お汁《つゆ》の加減を見たりした。
「私《わし》あ甘うて……。」と、可愛らしい顔を赧《あか》くして、甥が眉根《まゆね》を顰《しか》めた。
「笹村君は、これでもう何年になるいな。」と、健啖家《けんたんか》のT―は、肺病を患ってから、背骨の丸くなった背《せなか》を一層丸くして、とめどもなく椀《わん》を替えながら苦笑した。彼は肺のために大学を休んでから、もう幾年にもなった。その時は、ちょうどいろいろな調査書類などを鞄につめて、一、二年視学をしていた小笠原島《おがさわらじま》から帰ったばかりであった。
「作かね。」
 笹村もくすぐったいような笑い方をした。そして長いあいだの習慣になっている食後の胃の薬を、四畳半の机の抽斗《ひきだし》から持って来て、茶碗《ちゃわん》の湯で嚥《の》み下した。それが少し落ち着くと、曇ったような顔をして、後の窓際へ倚《よ》りか
次へ
全25ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング