[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28、265−下−20]した彼岸桜などを眺めていたが、するうちにいいつけたものが、女中の手で運ばれた。笹村の寒さに凍《かじか》んだ体には、少しばかり飲んだ酒がじきにまわった。そして刺身や椀のなかを突ッつきちらしたが、どれも咽喉《のど》へ通らなかった。笹村はまずい卵焼きで飯をすますと、間もなくそこを出て、また寒い田圃なかの道へ出て来た。そして何となくもの足りないような心持で、賑やかな前の町へ帰って来た。町ではもう豆腐屋の喇叭《らっぱ》の音などが聞えていた。
笹村はそのままそこを離れてしまうのがあっけなかった。そして少しでもお銀から聞いていた話に当てはまるような家が見つかったら、そこへ飛び込もうと考えた。
しばらくうろついた果てに、とうとう笹村の入って行った家は、そこらにある並《な》みの料理店と大した違いはなかった。それでも建物が比較的落着きのいいのと木や石のかなりに入っている庭の寂《さび》のあるのが、前に入った家よりかいくらか居心《いごころ》がよかった。東京風の女中の様子も、そんなにぞべぞべしてはいなかった。
「ここの家では何ができるんだね。」と、笹村は餉台《ちゃぶだい》の上におかれた板を取りあげながら、身装《みなり》のこざっぱりした二十四、五の女中に訊《たず》ねた。世帯くずしらしいその女中は、どこかに苦労人のようなところのある女であった。
「どうせこんなところですから、おいしいものは出来ませんけれど……さあ何がいいんでしょうね。」と、相手の柄を見て、自分で取り計らおうとするような風を見せた。
「なにかといっても種がありませんものですからね。それよりか鶏がいいじゃありませんか。お寒いから……。」
笹村は何も食べたくはなかった。ただこの女の口からこの家のことを探りたいばかりであった。
「ねえ、そうなさい。」
頭から爪先まで少しも厭味のないその女は、痩せた淋しい顔をして、なにかとこまこました話をしながら、鍋に脂肪《あぶら》を布《し》いたり、杯洗《はいせん》でコップを手際よく滌《すす》いだりした。
「ここの子息《むすこ》さんはどうしたい。まだ入牢《はい》っているのかい。」
笹村は行けもせぬビールを飲みながら、軽い調子でそんなことを訊き出した。
「え、まだ……。」
女は驚きもしなかった。そのころの家の馴染《なじ》みと思っているらしかった。
「その時分に来ていた嫁さんはどうしたんだね。」
笹村はお銀のことを言い出した。
六十五
けれど笹村は、その女からあまり立ち入った話を聴くことが出来なかった。お銀の暗面をどこどこまでも掘《ほ》じくり立てようとしているような自分の態度にも気がさして来たし、女も以前のことは詳しく知らなかった。笹村は時々深入りしようとしては、他の話に紛らした。
「え、何だかそんな話ですけれどもね。」という風に、女も応答《うけこたえ》をしていた。
「あすこに戸を締めているのが、二度目に来た嫁さんですよ。」
女はそこから斜《はす》かいに見える二階座敷の板戸を繰っている、一人の若い女を見あげて笹村に教えた。笹村は餉台の上へ伸びあがるようにしてそれを見たが、格別どうという女でもないらしかった。
「あの娘は家の親類から連れて来たんですけれど、辛抱するかどうだか解りませんよ。」女中はそうも言った。
笹村は女にコップを差しなどした。
「君は一、二度亭主を持ったことがあるだろう。」とか「どんな亭主がいい?」とか、そんな笑談口《じょうだんぐち》をききながら、肉を突ついていた。
部屋にはいつか灯が点《とも》されていた。土地の人らしい客が一組上って来たりした。
「そうですね、やっぱり親切な人がよござんすね、そうかといって、あまり鼻の下の長いのも厭ですわね、好いた人なら少しくらい打ったり叩《たた》かれたりしたってかまやしない。人前はそういう風を見せても、二人きりの時親切にしてくれるような男が私好きなの。」
「へえ、それじゃ己と同じだね。」笹村は笑った。
女はヒステレックな笑い方をした。
笹村はいつまでも、この部屋に浸《つか》っていたいような気がした。ことによると、ここはお銀が婚礼の晩に初めてこの家で寝た部屋ではないかというような感じもした。寝室の外の方にはほとんど夜あかし出入りの男たちが飲食いをして騒いでいたということや、初めてお銀の見た新夫が、その晩ぐでぐでに酔っていたということなどが、妙に笹村の頭をふらふらさせた。そしてビールが思いのほかに飲めるのであった。
「ここの子息《むすこ》というのを、君は知っているかい。」
笹村はまた訊き出した。
「いいえ、私の来たのは、ついこのごろなんですから。何だか大変に酒癖の悪い人だそうですよ。男ぶりもよくはないという話ですよ。」
いつかお銀の話に、「顔はのッぺりした綺麗な男なんですがね、何だかいけ好かない奴なんです。」と言ったのには、いくらか色気がつけてあるように思えて来た。
そこを出た時、笹村はかなり酔っているのに気がついた。出るとき、ちろちろした笹村の目に映ったのは、一度お銀の舅《しゅうと》であったらしい貧相な爺さんであった。
汽車の窓に肱《ひじ》をかけて、暗い外を眺めている笹村の頭脳《あたま》には、そんな家を訪ねたことを悔ゆる念も動いていた。お銀に向って、いつも真剣になっていた自分を笑いたくもあった。
汽車はおそろしい響きを立てて走った。
「お前の古巣を見て来た。」
笹村は家へ帰ってお銀の顔を見ると、そう言ってやりたいような気もしたが、やはり何事もないような風をするよりほかなかった。いつかはそれが勃発《ぼっぱつ》するだろう、とそれが気遣わしくもあった。
お銀はその時、茶の間で、針仕事をしている母親と一緒に、何のこともなしに子供に乳を呑ませながら、良人《おっと》を待っていた。
笹村は、すぐに書斎の方へ引っ込んで行った。
六十六
一皮ずつ剥《へが》して行くように妻のお銀を理解することは、笹村にとって一種の惨酷な興味であると同時に、苦痛でもあった。深山に情人《いろ》と誤解された弟と一緒に、初めて笹村の家へ来た当時のお銀――その時の冴《さ》え冴《ざ》えした女の目の印象は、まだ笹村の頭脳《あたま》に沁《し》み込んでいたが、年々自分に触れたところだけのお銀で満足していられなくなって来たのが、侘《わび》しかった。期待したような何物をももっていない女の反面、どんな場合にも、そこにいくらかの虚飾《みえ》と隠し立てとを取り去ることのできぬ女の性格、それに突き当る機会の多くなったのも厭であったが、やはり女をそっと眺めておけないような場合がたびたびあった。
次に引き移って行った家では、その夏子供が大患《おおわずら》いをした。
前にいた家の近所に、お銀がふとその家を見つけて来て、そこへ多勢の手を仮りて荷物を運び込んで行ったのは、風や埃の立つ花時から、初夏の落着きのよい時候に移るころであった。手伝いに来たものの中には、去年田舎から初めて出て来たお銀の末の弟の中学生などもいた。その弟は一家の離散したころから預けられていた親類の家から、東京へ遊学させられることになっていた。
竹のまだ青々した建仁寺垣の結《ゆ》い繞《めぐ》らされた庭の隅には、松や杜松《ひば》に交《まじ》って、斑《ぶち》入りの八重の椿《つばき》が落ちていて、山土のような地面に蒼苔《あおごけ》が生えていた。木口のよい建物も、小体《こてい》に落着きよく造られてあった。笹村は栂《つが》のつるつるした縁の板敷きへ出て、心持よさそうに庭を眺めなどしていた。そして額《がく》を吊ったり、本を並べているお銀や弟を手伝っていたが、書斎と勝手の近いのが、気にかかった。
「これじゃそっちの話し声が耳について、勉強も何も出来やしない。」笹村は机の前に坐りながら言った。
「勤め人の夫婦ものか何かには、持って来いの家だよ。自分一人で住まう気になっているから困る。」
「そうですね。これじゃ……。」と弟も首を傾《かし》げた。
「やッぱり気がつきませんでしたかね。でもあんまり気持のいい家だったもんですから。」
お銀も気がさして来たが、やはり住み心はよかった。
木蓮《もくれん》や石榴《ざくろ》の葉がじきに繁って、蒼い外の影が明るすぎた部屋の壁にも冷や冷やと差して来た。ここへ来てから、急に蘇《よみがえ》ったようなお銀は、どうかすると、何事も忘れて半日も、せいせいした顔をして拭き掃除をしているようなことがあった。笹村も庭へ出ては草花|弄《いじ》りなどをして暮した。やがて頭の懈《だる》い夏が来た。
風呂桶が新たに湯殿へ持ち込まれたり、顔貌《かおかたち》の綺麗な若い女中が傭《やと》い入れられたりした。
「これはおかしい。」
笹村はそのころから、顔色の勝《すぐ》れない正一の顔を眺めながら、時々気にしていた。次の女の子が、少しずつ愛嬌《あいきょう》づいて来るにつれて、上の子は母親に顧みられなくなった。気むずかしい子供は、時々女中や老人をてこずらせた。
「変な子になりましたね。これを直しておかなけア、大きくなって困りますよ。」
お銀は呆《あき》れたような顔をして、いじいじした声で泣き出す正一を眺めていた。
「お前たちには、この子供の気質が解らないんだ。」
笹村はそう言って、傍で気を焦立《いらだ》った。
六十七
ある朝お銀がむずかる正一を背《せなか》へ載せて縁側をぶらぶらしていると、笹村は机の前に坐って、苦い顔をして莨ばかり喫《ふか》していた。笹村はしばらく勝手の方とかけ離れた日を送っていた。子供の病気を気にして、我から良人が折れて出るのを待つように、眼前《めさき》を往ったり来たりしている妻の姿や声が、痛い毛根に触《さわ》られるほど、笹村の神経に触れた。
昨夜|麻布《あざぶ》の方に、近ごろ母子三人で家を持っている父親が、田舎から出て来たお銀の従兄《いとこ》と連れ立ってやって来た。その時|午前《ひるまえ》に連れられて行った正一も一緒に帰って来たが、いつにない電車に疲れて、伯父に抱かれて眠っていた。その前から悪くなっていた正一の胃腸は、ビールと一緒に客の前に出ていた葡萄《ぶどう》のために烈しく害《そこな》われた。蒸し暑いその一晩が明けるのも待ちきれずに、母親と一つ蚊帳《かや》に寝ていた子供は外へ這《は》い出して、めそめそした声で母親を呼んでいた。
「坊や厭になっちゃった。」
子供の体の常《ただ》でないことが、朝になってからようやくお銀にも解って来た。
「手がないし、弱ってしまうね。」
お銀は溜息を吐《つ》きながら、庭の涼しい木蔭を歩いたり、部屋へあがって翫具《おもちゃ》を当てがったりしていたが、子供は悦ばなかった。
「大変な熱ですよ。お医者さまへ行って来ましょうね。」
お銀は子供に話しかけながら、乳呑《ちの》み児《ご》の方を女中に託《あず》けて出て行った。
一時に四十二度まで熱の上った子供は、火のような体を小掻捲《こがいま》きにくるまれながら、集まって来た人々の膝のうえで一日|昏睡《こんすい》状態に陥ちていた。そして断え間なく黒い青い便が、便器で取られた。そのたびにヒイヒイ言って泣くのが、笹村の耳に響いた。
「今度という今度は、少し失敗《しくじ》りましたねって、そう言うんですよ。もし助けようと思うなら、入院させるよりほかないんですって。家ではどうしても手当てが行き届かないそうですから。」
お銀は医者から帰った時、笹村に話した。
「どっちにしても、熱を少し冷《さ》ましてからでないといけないんだそうですがね。高橋さんが後で来て、も一度見て下さるそうです。けれど……その時病院の方も、紹介してあげますからというお話なんです。」
午後になって、暑熱《あつさ》が加わって来ると、子供は一層弱って来た。そして烈しい息遣いをしながら、おりおり目を開いて渇《かわ》きを訴えた。目には人の顔を見判《みわ》ける力もなかった。
いらいらする笹村の頭には、入
前へ
次へ
全25ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング