って、襟《えり》を堅く掻き合わした。
「あなたに乳をのまれると、阿母さんは体がぞッとするようで……お父さん辛《から》い辛いをつけてもよござんすか。」
お銀はそう言っては唐辛《とうがらし》を少しずつ乳首になすりつけた。
子供は二、三度それをやられると、じきに台所から雑巾を持って来て、拭き取ることを覚えた。
「どんなにお乳がおいしいもんだか。」と、老母《としより》は相好を崩して、子供の顔を覗《のぞ》き込んだ。
しょうことなしに老母《としより》の懐に慣らされて来た子供は、夜は空乳《からちち》を吸わせられて眠ったが、朝になると、背《せなか》に結びつけられて、老母の焚《た》きつける火のちろちろ燃えて来るのを眺めていた。
「煙々《けぶけぶ》山へ行け、銭と金こっちへ来い。」
子供は老母から、いつかそんな唄《うた》を教わって、時々人を笑わせた。
母親から突き放されたこの幼児の廻らぬ舌で弁《しゃべ》ることは、自分自身の言語《ことば》のように、誰よりも一番よく父親に解った。いらいらしたような子供の神経は、時々大人をてこずらすほど意地を悪くさせた。湯をつぐ茶碗が違ったと言って、甲高《かんだか》な声で泣き立てたり、寝衣を着せたのが悪いと言って拗《す》ねたりした。
「床屋へ行って髪でも刈ってやりましょう。そしたらちっとせいせいするかも解らない。」
お銀は思いついたように、下駄をはかして正一を連れ出して行った。
五十一
旅から帰って来た時ほど、軟かい心持のいいベッドに寝かされたことは、これまで笹村になかった。前庭と中庭との間に突き出た比較的落着きのいい四畳半に宵々お銀の手で延べられる寝道具は、皆ふかふかした新しいものばかりであった。
お銀の赤い枕までも新しかった。板戸をしめた薄暗い寝室は、どうかすると蒸し暑いくらいで、笹村は綿の厚い蒲団から、時々冷や冷やした畳へ熱《ほて》る体をすべりだした。
「敷の厚いのは困る。」
「そうですかね。私はどんな場合にも蒲団だけは厚くなくちゃ寝られませんよ。家でも絹蒲団の一ト組くらいは拵えておきたい。」
お銀は軟かい初毛《うぶげ》の見える腕を延ばして、含嗽莨《うがいたばこ》などをふかした。
お銀の臆病癖《おくびょうぐせ》が一層|嵩《こう》じていた。それは笹村の留守の間に、ついここから二タ筋目の通りのある店家の内儀《かみ》さんが、多分その亭主の手に殺されて、血反吐《ちへど》を吐きながら、お銀の家の門の前にのめって死んでいたという出来事があってからであった。その血痕《けっこん》のどす黒い斑点《まだら》が、つい笹村の帰って来る二、三日前まで、土に染《し》みついていた。
女はこの界隈《かいわい》を、のたうち廻ったものらしく、二、三町隔たった広場にある、大きな榎《えのき》の下に、下駄や櫛《くし》のようなものが散っていた。自身に毒を服《の》んだという話もあった。
お銀は床のなかで、その女が亭主に虐待されていたという話をして、自分の身のうえのことのように怯《お》じ怕《おそ》れた。お銀の一時片づいていた男が、お銀に逃げ出されてから間もなく、不断から反《そ》りの合わなかった継母を斬《き》りつけたということは、お銀の頭にまた生々しい事実のように思われて来た。男はその時分、どんなに血眼《ちまなこ》になって仲人の手からうまく逃れた妻を捜しまわっていたか。毎日酒ばかり呷《あお》って、近所をうろつき廻っていた男の心が、どんなに狂っていたか、それは聞いている笹村にも解った。
「あなたと一緒に歩いている時、いつか菊坂の裏通りで出会《でくわ》したじゃありませんか。あれがそれですよ。」
「へえ。」
笹村はその時お銀が、ふいと暗闇で摺《す》れ違った男のあったことだけは、今でも思い出せたが、お銀がその時泡を喰って、声を立てながら笹村の手に掴まったのは、わざとらしいこの女の不断の癖だろうと考えていた。お銀はその時、はっきりその男をそれと指ざすほど笹村に狎《な》れていなかった。その晩はしょぼしょぼ雨が降っていたが、男は低い下駄をはいて、洋傘《こうもり》をさしながら、びしょびしょ濡れていた。
「あれがそうですよ。お銀って、私の名を呼びましたわ。」
「へえ。」
「あの時あなたがいなかったら、私はどうかされていたかも知れないわ。それは乱暴な奴なんです。酒さえ飲まなければ、不断はごく気が小さいんですけれどね。」
その家のことについて、新しい事実がまたお銀の口から話し出された。
「……私行った時から厭で厭で、どうしても一緒にいる気はしなかった。日が暮れると、裏へ出てぼんやりしていましたよ。裏は淋しい田圃に、蛙が鳴いてるでしょう。その厭な心持といったら……私泣いていたわ。そして何かといっちゃ、汽車に乗って逃げて来たの。」
「その家を、僕は一度たずねてやる。」
笹村は揶揄《からかい》半分に言った。
「そしてお前のここにいることを知らしてやろう。」
五十二
けれどそんなベッドの新しみは、長く続かなかった。枕紙に染《し》みついた女の髪の匂いの胸を塞《つま》らす時がじきに来た。笹村が渇《かつ》えていた本を枕元で拡げるようになると、開放された女も長四畳の方で、のびのびと手足を延ばして寝るのを淋しがらなくなった。
「ああ、何でもいいから速く身軽になりたい。」
お銀は曇《うる》んだような目を光らせながら、懶《だる》い体を持ちあぐんでいた。
笹村も、一度経験したことのある、お産の時のあの甘酸ッぱいような血腥《ちなまぐさ》いような臭気《におい》が、時々鼻を衝《つ》いて来るように思えてならなかった。
それにお銀の背後には、多少の金を懐にして田舎から出て来て、東京でまた妻子を一つに集めて暮そうとしている父親や弟がいた。お銀は夫婦きりでいる四畳半の自分の世界を離れると、じきにその渦《うず》の中へ引き込まれずにはいられなかった。お銀の頭には、一家離散の悲しみが深く染みついていた。
「すぐこの先の車屋の横町に、家が一軒あるんですがね。」
お銀はある日笹村に相談を持ちかけた。
お銀はそれまでに、時々曇る笹村の顔色を幾度も見せられた。
「それをとにかく借りることにしようと思うんですがどうでしょう。父はそこからどこかへ勤めるんだそうです。芳雄も、今いるところは暑苦しくてしようがないとかで、やはり通いにしたいと言っていますから、二人で稼げば、そんなにむずかしいことじゃないと思うんですがね。」
「それじゃお爺さんもこっちに永住か。」
「やれるかやれないか、まあそういうつもりなんでしょう。」
「まあやって見たらよかろう。」
「そうすれば、私もお産をするところができて、大変に都合がいいんです。近くにいれば、赤ン坊の世話もしてもらえますから。」
三人がそこへ移り住んだ時、笹村も正一をつれてぶらぶら行って見た。そしてちょっとした庭を控えた縁側から上り込んで、たまには母親が汲《く》んでくれる番茶に口を濡らして帰ることもあった。
翫具《おもちゃ》の入った笊《ざる》などがやがて運ばれて、正一も大抵そこで寝泊りすることになった。
「正一はどんなにお婆さんの懐がいいんだか。」
話しに行っていたお銀が、夜笹村の部屋へ帰って来ると、子供の言ったことやしたことを報告した。
「あれもお婆さんは嫌いなんだけれどしかたがないんだ。」笹村は打ち消した。
お銀が琵琶《びわ》の葉影の蒼々した部屋で、呻吟《うめ》き苦しんでいると、正一はその側へ行って、母親の手につかまった。その日お銀は朝から少しずつ産気づいて来た。昼ごろには時をおいては来る痛みが一層間近になって来た。
「さあ私もう出ます。」
お銀は昼飯のお菜拵《かずこしら》えなどをしてから、草履をはいて、産室の方へ出向いて行ったが、笹村はさほど気にもかけずにいた。二人はそのころ、不快な顔を背向《そむ》け合っているようなことが幾日も続いていた。
「あなたも来ていて下さいよ。」
お銀は出がけに笹村に言った。
「みんないるからいいじゃないか。」
笹村は呟《つぶや》いたが、やはり見に行かないわけには行かなかった。
外には真夏の目眩《まぶ》しい日が照っていたが、木蔭の多い家のなかは涼しい風が吹き通った。
「くるちい?」
子供は母親の顔を顰《しか》めて、いきむたんびに傍へ寄り添って、大人がするように自分の小さい手をかしてやった。そして手※[#「巾+白」、第4水準2−8−83、250−上−12]《ハンケチ》で玉のようににじみ出る鼻や額の汗を拭いた。
「おお、何てお悧巧《りこう》さんでしょう。自分もこうして阿母さんを苦しめた時もあったのにね。」
産婆は泣くような声を出した。
五十三
産れた女の児《こ》が、少しずつ皮膚の色が剥《は》げて白くなって来るまでには大分間があった。くしゃくしゃした目鼻立ちも容易に調《ととの》って来なかった。笹村は見向きもしなかったが、乳房を哺《ふく》ませているお銀の様子には、前の時よりも母親らしい優しみが加わって来た。
産婆は毎日来ては、湯をつかわせた。笹村も産児がどういう風に変化して行くかを見に行ったが、子供の顔は相変らず顰《しが》んでいた。
「何だいこれは……。」
笹村はお七夜の時、産婆の手で白粉や紅をつけられて、目眩しそうな目を細めに開いている赤子を眺めて笑い出した。
お銀も褥《とこ》のうえに起きあがって、蠢動《うごめ》く産児を見てにっこりしていた。
「いいですよ。こんな児がかえってよくなるものですよ。」
お銀は自信がありそうに言った。
老人のような皺《しわ》を目のあたりによせて、赤子は泣面《べそ》をかいた。胴の長い痩《や》せぽッちなその骨格と、狭い額際との父親そっくりであるほか、この子が母親の父方の顔容《かおかたち》を受け継いでいることは、笹村にとってかえって一種の安易であった。
縁側を電車を引っ張って歩いていた正一も、側へ寄って来ると、赤子と一緒に苦痛らしい顔を顰めた。そして、「おッぱいやれ……。」と、母親に促した。
「どうも有難うございました。」
少しは力の恢復《かいふく》して来たお銀が、捲《ま》き髪《がみ》姿で裏から入って来たとき、笹村の顔色がまだ嶮しかった。笹村はその時、台所へ出て七輪の火を起して、昼のお菜《かず》を煮ていたが、甥も側に働いていた。昼過ぎから学校へ通っている甥が出かけて行った後は、笹村は毎日独りで静かな家のなかに臥《ね》たり起きたりしていた。時々母親が来て、飯を運んだり、台所を見たりするのであったが、笹村はそのたんびにあまりいい顔を見せなかった。こうして面倒を見たり見られたりしながら、親たちや弟に幅を利かせようとしているらしいお銀の心持が、哀れでもあり苦々しくもあった。笹村は自分の力を買い被《かぶ》られていることも、苦しかった。老い先の短い田舎の母親、自分の事業、子供のことも考えなければならなかった。
「僕が今、金で衆《みんな》をどうするというわけに行かんことはお前も知っていてくれなけア困る。」
笹村は衆《みんな》の前で時々お銀に言った。
「ええ、それどこじゃありませんとも。」
お銀も言ったが、笹村はやはり不安でならなかった。目に見えぬ侵蝕《しんしょく》の力が、とても防ぎきれないように考えられた。
「子供一人を取って別れるよりほかない。そして母と妹とを呼び寄せて、累《わずら》いのない静かな家庭の空気に頭を涵《ひた》しでもしなければ……。」
笹村は時々そういう方へ気が嚮《む》いて行った。物欲の盛んな今までの盲動的生活に堪えられないような気もした。虚弱な自分の体質や、消極的な性情が当然そうなって行かなければならぬようにも考えられた。
十日ばかりの男世帯で、家のなかが何となく荒れていた。お銀は上って来ると、めずらしそうにわが家を見廻したが、目には不安の色があった。
「お前に帰って来てもらわないつもりなんだがね。」笹村は侵入者を拒むような調子で言った。
「でも私だって自家《うち》が気にかかりますから……。」
叔父と甥と、何か巧
前へ
次へ
全25ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング