立ち並んだ町を、あちらへ曲りこちらへくねりしているうちに、やがて見覚えのある大通りの町が目の前に現われた。そんな通りを幾個《いくつ》も通り過ぎて、腕車《くるま》は石垣や土塀《どべい》の建て続いた寂しい屋敷町の方へ入って行った。雲の重く垂《た》れ下った空から、雨がしぶしぶ落ちて来た。暗い木立ちや垣根の隙から、まだ灯影が洩れていて、静かな町はまだ全く寝静まっていなかった。
その晩笹村は、広い二階の一室で、二、三杯の酒に酔って、物を食べたり、母や姉たちと話に耽《ふけ》ったりして、鶏の鳴くまで起きていた。昔風の広い式台のところまで出迎えた母親や姉は、そうして話しているうちに、初めて目に映った時の汚さがようやくとれて来たが、それでも顔は皆変っていた。長いあいだの気苦労の多い生活と闘ったり、もがいたりして来た痕《あと》が、いたましいほどこの女たちの老《ふ》けた面に現われていた。
翌朝笹村は、汽車のなかで舞い込んだ左の目の石炭滓《せきたんかす》を取ってもらいに、近所の医師《いしゃ》を訪ねた。中学に通っている時分、軽い熱病にかかったり、脳脊髄《のうせきずい》に痛みを覚えたりすると、ここへ駈けつけて来たが、家はその時の様子と少しも変りがなかった。髪の薄かった医師も、それより以上|禿《は》げてもいないのが不思議のようであった。
笹村は二、三日、姉たちの家や、兄の養家先などを廻ってみたが、町にはどこを探《たず》ねても、昔の友人らしいものは一人もいなかった。
忘られていた食べ物の味が舌に昵《なじ》んで来るころには、笹村の心にはまた東京のことが想い出されていた。そして久しぶりで逢うわが子の傍へ寄って、手紙ではとても言い尽せない周囲の紛糾《こぐらか》った事情や、自分の生活状態について、誰に打ちあけようもない老人の弱い心持を聞いてもらえるような機会を捕えようとしている老母の沈んだ冷たい目からのがれるように、笹村はいつも落着きなく外を出歩いてばかりいた。
四十八
笹村は多勢の少《わか》い甥《おい》や姪《めい》と、一人の義兄とに見送られて、その土地を離れようとする間際に、同じ血と血の流れあった母親の心臓の弱い鼓動や、低い歔欷《すすりなき》の声をはじめて聞くような気がした。するすると停車場の構内から、初夏の日影の行き渡った広い野中にすべり出た汽車の窓際へ寄せている笹村の曇った顔には、すがすがしい朝の涼風が当って、目から涙がにじみ出た。
笹村は半日と顔を突き合わして、しみじみ話したこともなかった母親の今朝のおどおどした様子や、この間中からの気苦労な顔色が、野面《のづら》を走る汽車を、後へ引き戻そうとしているようにすら思えてならなかった。孤独な母親の身の周《まわ》りを取り捲《ま》いている寂寞《せきばく》、貧苦、妹が母親の手元に遺《のこ》して行った不幸な孤児に対する祖母の愛着、それが深々と笹村の胸に感ぜられて来た。
[#ここから2字下げ]
……まことに本意ないお別れにて、この後またいつ逢われることやら……門の外までお見送りして内へ入っては見たれど、坐る気にもなれず、おいて行かれし着物を抱きしめていると、鼻血がたらたら流れて、気がとおくなり申し候《そうろう》……
[#ここで字下げ終わり]
東京へつくと、すぐに、こんな手紙を受け取った笹村の目には、今日までわが子の坐っていた部屋へ入って行った時の、母親のおろおろした姿がありあり浮ぶようであった。
「これだから困る。このくらいならなぜいるうちに、もっと母子《おやこ》らしく打ち解けないだろう。」
笹村は手紙をそこへ投《ほう》り出して、淋しく笑った。そして「もう自分の子供《もの》じゃない。」とそう思っている母親を憫《あわ》れまずにはいられなかった。
いるうちに、笹村は一、二度上京を勧めてみたが、母親の気は進まなかった。東京へ来て、知らない嫁に気を兼ねるのも厭だったし、孫娘も人なかへ連れて行くのは好ましくなかったが、それよりも、笹村の考えているようにそう手軽に足を脱《ぬ》くことのできない事情が、そこにいろいろ絡《まつ》わっていた。そしてそれを言い出すほどの親しみが、まだ二人の間に醸《かも》されていなかった。
「いい画が家にあったが、あれも売ってしまったんだろうな。」
笹村は少年時代に、ふと暗い物置のなかの、黴《かび》くさい長持の抽斗の底から見つけたことのある古い画本のことを思い出して、母親に訊《たず》ねるともなしに言い出した。その画が擬《まが》いもない歌麿《うたまろ》の筆であったことは、その後見た同じ描者《かきて》の手に成った画のしなやかな線や、落着きのいい色彩から推すことができた。
笹村は姉の家の二階に預けてある、その古長持のなかにある軸物や、刀のようなものを引っくら返して見た時、その画本を捜して見たが、どこにも見つからなかったので、ふと母親に確かめてみる気になった。
母親は怪訝《けげん》そうに、にっこりともしないで、わが子の顔を眺めた。
「嫁さんは素人《しろうと》でないとかいう話やが、そうかいね。」
母親はふと訊《き》いた。
「戯談《じょうだん》じゃない。新《しん》がそういうことを吹聴《ふいちょう》したんでしょう。」
笹村はそれを手強く打ち消した。
母親の方からも、笹村の方からも、それきり双方の肝要な問題に触れずにしまった。笹村は時々外で泊ることすらあった。
お銀のところから、帰りを促した手紙が来ると、母親は口へ出して止めることさえ憚《はばか》った。
「……つまらんこっちゃ。」
立つ朝、いそいそと荷造りをしている笹村の側で、母親はふと言い出した。そして何か手伝おうとして、笹村に一ト声|邪慳《じゃけん》に叱り飛ばされて、そのまま手を引っ込めてしまうのであった。
四十九
この慈母の手を離れて、初めて東京へ出た当時のことなどを笹村は思い出していた。そのころは笹村も時々長い手紙も書いたし、どこかへ勤めることになったと言っては、手もとの苦しいなかから礼服なども送ってもらった。少しばかりの収入にありつくようになってからは、そのなかからいくらかずつ割《さ》いて贈ることも怠らなかった。
「これからは金もちっとはきちきち送らなけア……。」
笹村は頷《うなず》いたが、汽車が国境を離れるころには、自分の捲き込まれている複雑な東京生活が、もう頭に潮のように差しかけていた。妻や子のことも考え出された。
翌朝新橋へ着いた時分は、町はまだ静かであった。地面には夜露のしとりがまだ乾かぬくらいで、葭簾《よしず》をかけた花屋の車からは、濃い花の色が鮮かに目に映った。都会人のきりりとした顔や、どうかすると耳に入る女の声も胸が透くようであった。
腕車《くるま》から降りて行った笹村は、まだ寝衣《ねまき》を着たままの正一が、餡麺麭《あんパン》を食べながら、ひょこひょこと玄関先へ出て来るのに出逢った。子供は含羞《はにか》んだような、嬉しそうな顔を赧《あか》らめて、父親の顔を見あげた。その後から、お銀も母親も出て来た。丈の高いお銀の父親の姿も現われた。弟も茶の室《ま》にまごまごしていた。
この弟の出て来ることは、国へ立つ前から笹村も承知していた。東京で育ったこの弟は、お銀が笹村のところへ来てから間もなく、脚気《かっけ》で田舎へ帰った。そしてそこで今日まで暮して来た。東京で薬剤師になろうとしていたこの弟は、そんなことを嫌って、洋服裁縫にかなりな腕を持っていた。
「弟《あれ》も東京《こっち》で早くこんな店でも出すようにならなけア……。」と、外で洋服屋の前を通ると、お銀は時々田舎にいる弟のことを言い出していた。二十四、五になったら、田舎の親類からそれだけの資本は出してもらえる的《あて》もついていた。
「田舎においちゃ腕が鈍ってしまうだろうがね。」笹村も時々それを惜しむような口吻《くちぶり》を洩らした。
「一体田舎で何しているんだ。」
「このごろは体もよくなって、町で仕事をしているという話ですがね。女が出来たという噂もあるんですけれど……そのことは、去年欽一兄さんが養家先へ帰った時聞いて来たんですの。」
その日は、留守中の出来事や子供の話で日が暮れた。お銀はそこへ取り散らされたいろいろの土産もののなかから、梅干の一折を見つけて、嬉しそうに蓋《ふた》を開けて見ていた。その梅干には東京やお銀の田舎では、味わうことのできぬ特殊の味わいがあった。かき餅もお銀の好物であった。
「阿母《おっかあ》さんが、まアたくさん下すった。お国の梅はどこか異《ちが》うんですかね。」
子供は叔母からの贈り物の大きな軍艦や起きあがり小法師のようなものをあッち弄《いじ》りこっちいじりして悦んだが、父親の傍へは寄って来なかった。そして時々視線が行き会うと、妙にそれを避けるような様子があった。
「何だか窶《やつ》れているようだね。」
笹村は腺病質《せんびょうしつ》の細いその頚筋《くびすじ》を気にした。
「いいえ、そんなことはないでしょう。随分元気がいいんですよ。お父さんはと聞くと、電車ちんちん餡パン買いに行ったなんて、それは面白いことを言いますよ。」
「ふとしたら、僕甥が一人来るかも知れんがね。とうとうまた推《お》っつけられた。」
笹村は久しぶりでお銀と一緒に書斎へ入った時言い出した。そのことはお銀も待ち設けないことでもなかった。
お銀は浮き浮きした調子で、飲みつけない莨《たばこ》を吸いつけて笹村の口に当てがいなどした。
五十
旅で養って来た健康は、じきに頽《くず》れて来た。田舎の母の同居してる家では、リュウマチを患《わずら》っている老人のために、上州の方から取り寄せられた湯の花で薬湯がほとんど毎日のように立てられた。笹村もそのたんびにその湯に浸った。それにそこは川を隔ててすぐ山の木の繁みの見えるところで、家の周《まわ》りを取り繞《めぐ》らした築土《ついじ》の外は田畑が多かった。広縁のゆっくり取ってある、廂《ひさし》の深い書院のなかで、たまに物を書きなどしていると、青蛙《あおがえる》が鳴き立って、窓先にある柿や海棠林檎《かいどうりんご》の若葉に雨がしとしと灑《そそ》いで来る。土や木の葉の匂いが、風もない静かな空気に伝わって、刺戟の多い都会生活に疲れた尖《とが》った神経が、軟かいブラシで撫でられるようであった。そこへ母や妹が入って来さえしなければ、笹村はいつまでも甘い空想を乱されずにいることが出来た。
たまには傘をさして、橋を渡って、山裾《やますそ》の遊廓《ゆうかく》の方へ足を入れなどした。京の先斗町《ぽんとちょう》をでも思い出させるような静かな新地には、青柳《あおやぎ》に雨が煙って檐《のき》に金網造りの行燈《あんどん》が点《とも》され、入口に青い暖簾《のれん》のかかった、薄暗い家のなかからは、しめやかな爪弾《つまび》きの音などが旅客の哀愁をそそった。笹村は四、五歳のおり、父親につれられて行って、それらの家の一軒の二階の手摺り際から眺めた盆踊りのさまや、祭の日にこっちの家の二階から向かいの家の二階へかかった床《ゆか》に催される手踊りなどを思い出していた。
笹村は奥まった二階の座敷で、燭台の灯影のゆらぐ下で、二、三杯の酒に酔いの出た顔を焦《ほて》らせながら、たまには上方語《かみがたことば》のまじる女たちの話に耳を傾けた。女たちのなかには、京橋の八丁堀で産れて、長く東京で左褄《ひだりづま》をとっていたという一人もあった。
「ここは駄目です。さアという場合に片肌ぬぐなんてことはありませんから。」
その女は生温《なまぬる》い土地の人気が肌に適《あ》わぬらしく見えた。
「その代りお座敷は暢気《のんき》ですの。」
東京へ帰って来てからの笹村は、しばらく懶《なま》け癖がぬけなかった。昼は庭に出て草花の種を蒔《ま》いたり、大分足のしっかりして来た子供を連れ出して、浅草へ出かけなどした。
だんだん腹の大きくなって来たお銀は、側に寄りつく子供に対して、一層|嶮《けわ》しくなった。そして、「おッぱい、ないない。」と言
前へ
次へ
全25ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング