から帰って来た笹村の顔は、疲れきっていた。
「私|腕車《くるま》で駈けつけたけれど、お葬式《とむらい》が今そこへ行ったという後……。」と、お銀は婦人たちの様子などを聞きたがった。
 笹村は晴れがましくもない自分の姿を、誰にも見られたいとは思わなかった。

     三十八

 町内の頭《かしら》の手で、笹竹がまた門に立てられた。笹村はかさかさと北風に鳴るその音を耳にしながら、急《せ》き立てられるような心持で、田舎へ送る長い原稿を書いていた。笹村の肩には、去年の暮よりか一層重い荷がかかっていた。生活もいくらか複雑になっていた。そしてその原稿を抱いて、朝|夙《はや》く麹町《こうじまち》の方にいるある仲介者の家を訪ねたのは、町にすっかり春の装いが出来たころであった。久しく一室《ひとま》に閉じ籠ってばかりいた笹村の目には、忙しい暮の町は何となく心持よかったが、持っている原稿の成行きは心元なかった。笹村はこれまでにも、幾度となくこんな場合を経験していた。そして天分の薄い自分の寂しい身の周《まわ》りを見廻さないわけに行かなかった。
「これが外れると大変ね。」
 その日双方の思惑《おもわく》ちがいで、要領を得ずに帰って来た笹村の傍へ来てお銀は心配そうに言い出した。
 赤児が持っている一種の厭な臭《にお》いのよやくぬけて来た正一を、笹村は時々机の傍へ抱き出して来て、弄《いじ》りものにした。そして終《しま》いには泣かした。
「可哀そうに、あなたあまりしつこいから……。」
 お銀は抓《つね》られたり、噛《か》まれたりする子供を抱き取りながら、乳房を口に当てがった。
 思い立って人の少い朝湯へ連れて行くこともあった。するとその後からお銀がタオルを持って、揚げに来た。
「お父さんは赤ン坊を扱うのが上手ですよ。」
 お銀は帰って来ると母親に話した。
 赤ン坊はこの町の裏にいる、ある貧民の娘の背《せなか》に負《おぶ》われて、近所の寺の境内や、日当りのよい駄菓子屋の店頭《みせさき》へ連れて行かれたが、外で賺《すか》しに菓子などを口へ入れられて、腹を壊すことも間々あった。お銀は困っているその子守の家族の口を、一人でも減らすのを功徳のように考えていたが、それも長くは続かなかった。
「こんな寒い砂埃のなかへ、病気をしてるものを出しておいちゃいけない。」
 余所《よそ》から帰って来た笹村は、骨張った子守の背に縛られて、ぐったりしている子供の顔を見て、家へ入って来ると、いきなりむつかしい顔をした。
「二人まで女がいて、あまり気なしじゃないか。それに負わしておくということが、一体子供の体によくないのだ。」
 お銀は急いで子守を呼びに行った。子守りの家では、亭主に死なれた母親が、棕櫚縄《しゅろなわ》などを綯《よ》って、多勢の子供を育てていた。お銀はその家の惨めな様子をよく知っていた。
「田舎の百姓家じゃ、一日負い通しだけどね。それでも子供は皆丈夫で……。」
 母親は言いわけらしく言った。お銀も弟たちのかかって来た子守の乱暴であったことや、自分たちを蒲団捲きにしたり、夜更《よなか》に閉め出しを食わしたりした父親の気の荒かったことなどを話し出して笑った。おぼろげに目に残っている田舎家の様子や、幼時の自分の姿が懐かしげに思い出された。
「それでも皆なこうして育って来たんですからね。それで私が子持ちになるなんて……。」
 押し詰ってから、思わぬ方から思わぬ金が入って来たりなどして、お銀は急に心が浮き立った。そして春の支度に、ちょいちょい外へ買物に出かけた。笹村も一緒に出かけて、瀬戸物などを提げて帰ることもあった。晦日《みそか》になると、狭い部屋のなかには鏡餅《かがみもち》や飾り藁《わら》のようなものが一杯に散らかって、お銀の下駄の音が夜おそくまで家を出たり入ったりしていた。母親も台所でいそいそ働いていた。神棚には新しい注連《しめ》が張られて燈明が赤々と照っていた。
 笹村は余所の騒ぎを見せられているような気がしないでもなかった。そして、それを引っ掻き廻さなくてはいられなかった。
「そんな大きな鏡餅《もの》を何にするんだ。」
 笹村はふと頭が曇って来ると、得意になって二人のしていることに、片端から非《けち》をつけずにはいられなかった。

     三十九

 正月は淋しく過ぎた。気むずかしい笹村の部屋へは、しょうことなしに小さい方を据えた鏡餅の側に、貧相な鉢植えの梅の花弁《はなびら》が干からびて、机の傍は相変らず淋しかった。笹村は大阪にぶらぶら遊んでいた一昨年の今ごろのことが時々思い出された。そこでは新調のインバネスなどを着込んで動きのとれないような道頓堀のあたりを、毎日一人で歩いた。そして芝居や寄席《よせ》や飲食店のような人いきれのなかへ慕い寄って行った。
 時としては薄暗い、せせこましい路次のあいだに、当てどもなしに彷徨《うろつ》いているその姿が見出されたり、どこへも入りそびれて、思いがけない場末に、人気の少い鶏屋《とりや》などの二階の部屋の薄白い電燈の下で、淋しい晩飯にありついていたりした。それで懐が淋しくなって来ると、静かな郊外にある、兄の知合いの家に引っ込んで、刺戟《しげき》に疲れた頭を休めたり、仕事に耽《ふけ》ったりした。
 九州からの帰途、二度目に大阪を見舞った時には、二月も浸っていたそこのあくどい空気に堪えられないほど、飽き荒《すさ》んだ笹村の頭は冷やされかけていた。そして静かに思索や創作に耽られるような住居《すまい》を求めに、急いで東京へ帰った。
 笹村は自分の陥ちて来たところが、このごろようやく解って来たような気がした。
「どこかへ行こうか。」
 少し残った金を、机の抽斗《ひきだし》に入れていた笹村は、船や汽車や温泉宿で独り旅の淋しかったことを想い出していた。
「それから道具を少し買わなけア。家みたいに何にもない世帯もちょっとめずらしいですよ。」
 お銀は火鉢に寄りかかりながら部屋を見廻した。
「もし行くなら、一度坊やにお詣《まい》りをさせたいから成田さんへ連れて行って下さい。お鳥目《あし》がかからないでよござんすよ。」
「あすこなら人に逢う気遣いがないから、それもよかろう。鉱泉だけど、一晩くらい泊るにちょうどいい湯もあるし……」
「いつ行きます。」
「今日はもう遅いだろうか。」
「向うへ行けば日が暮れますね。」
 翌朝笹村が目をさますと、お銀はもう髪を束髪に結って、襦袢《じゅばん》の半衿《はんえり》などをつけていた。それは二月の末で、昨夜からの底冷えが強く、雪がちらちら降り出したが、それでも時々障子に日影がさして来た。
 汽車のなかで子供は雫《しずく》のたらたら流れる窓硝子《まどガラス》に手をかけて、お銀の膝に足を踏ん張りながら声を出して騒いだ。背後《うしろ》の方から、顔を覗《のぞ》いて慰《あや》したり、手を出しておいでおいでをする婦人などがあった。
 プラットホームを歩いて行くお銀の束髪姿は、笹村の目にもおかしかった。
「家鴨《あひる》のようだね。」
 笹村は後から呟いた。
「そんなに私肥っていて。」お銀は自分の姿を振り顧り振り顧りした。
 子供を車夫に抱かせて、二人はそっちこっちの石段を昇ったり降りたりしたが、明るい山内の空気は、少しも仏寺らしい感じを与えなかった。寄附金の額を鏤《ほ》りつけた石塔や札も、成田山らしく思えた。笹村は御護符《おごふ》や御札を欲にかかって買おうとするお銀を急《せ》き立てて、じきにそこを出た。
 周りに梅の老木の多い温泉宿《ゆやど》では、部屋がどれもがら空きであった。お銀は子供をお手かけ負《おんぶ》して、翌日《あくるひ》も一日広い廊下を歩いたり、小雨の霽《は》れ間《ま》を、高い崖《がけ》の上に仰がれる不動堂へ登ったりした。梅園には時々|鶯《うぐいす》が啼いて、その日も一日じめじめしていた。
「やっぱり自分の家が一番いい。」
 夕方雨戸が繰られるころになると、お銀は広い部屋に坐っていながら言い出した。


     四十

 子供が掴《つか》まり立ちをするころに、K―の手から裏の大工へ譲り渡されたその家を、笹村は立ち退かなければならなかった。大工は買い取るとすぐ改築の目算を立てたが、それ以前にK―から分割して借りていた裏の地所に、新築の借家がもう出来あがっていた。K―の借家は失敗に終ったが、大工の方は四軒建てて四軒とも明きがなかった。
「裏へ家が建つようでは、ここにもいられませんね、おまけに二階家と来てるんですもの。」
「出来あがったらそっちへ移ってもいいね。」
 笹村とお銀とはこんな話をしながら、時々裏へ出て見ていたが、家はいずれもせせッこましく厭味に出来ていた。
 壁が乾かぬうちに、もう贅沢な夜具やランプなどを担ぎ込んで来る人もあったが、それは出来星の紳士らしい、始終外で寝泊りしている独身ものであった。
「あの家は何をする人でしょうね。仕事に失敗して、どこか下町辺から家を畳んで来たらしいんですよ。」
 お銀は手摺りに干してある座蒲団の柄合いなどから、その人柄を嗅《か》ぎつけようとしていた。
 ある寒い朝、十時ごろに楊枝《ようじ》をつかいながら台所へ出て来た笹村の耳に、思い出したこともない国訛《くになま》りで弁《しゃべ》っている男女の声が聞えて来た。それがこっちの裏口と向い合っている真中の一軒へ入って来た若い夫婦であった。
 背のすらりとした、目鼻立ちのよく整ったその細君と、お銀はじきに懇意になった。気心が解って来ると、細君は茶の室《ま》へあがって来て、お国言葉丸出しで自分の身のうえを明け透《す》け話した。夫婦はついここへ来るまで、早稲田の方で下宿屋をやっていたが、東京なれぬ細君には勝手が解らなかった。そこから本郷の大学へ通っていた良人とは、国で芸者をしているころからの馴染みで年は七、八つ女の方が上であった。お銀も子供を抱いて、その家へよく話しに行ったが、男同士もじきに隔てのない仲になった。岡田というその男は、角帽子を冠って出るようなことはめったになかった。そして始終長火鉢の傍にへばり着いていた。
 子供はその細君の膝に引き取られて、頬を接吻《せっぷん》されたり抱き締められたりしていた。
 五月には、笹村が通りから買って来た内飾りが、その家の明るい二階に飾られた。ヒステレーの気味のあった細君は岡田が留守になると、独りで長火鉢の傍に、しくしく泣いているようなこともめずらしくなかった。二人で言合いをしている声も、時々裏から洩れ聞えた。
 お銀母子と、その時分寄宿していた笹村の親類先の私立大学へ出ている一人の青年との入っていられるような家を一軒取り決めて、荷物をそこへ運び込む時も、子供は半日岡田の細君の背《せなか》に負《おぶ》われていた。その家はそこから本郷に出る間の、ある通りの裏であったが、笹村はそこへ三人を落ち着かしてから、また自分の下宿を捜しに出なければならなかった。
「この家で、とうとうお正月を二度しましたね。」
 お銀は引越の日に、いろいろのものの取り出された押入れの前にベッタリ坐って、思いの深そうに言い出した。
「こんな家でも、さア出るとなると何だか厭な気のするもんですね。」
 笹村も、お銀が初めてここへ来てからのことが、思い出された。足かけ二年のあいだに、ここの台所の白い板敷きも、つるつると黝《くろ》い光沢《つや》をもって来た。
 時々袷羽織の欲しいような、風のじめつくころであった。笹村が持ち込んで来た行李に腰かけて、落着きのない家を見廻していると、岡田の細君は、背《せなか》で泣く子を揺《ゆす》りながら縁側をぶらぶらしていた。お銀はせッせとそこらを雑巾がけしていたが、時々思い出したように、「バア。」と子供の方へ顔を持って行っては、しゃがんで張って来る乳房を見せた。障子の取りはずされた縁側から吹き込む風が、まだ肌に寒いくらいであった。

     四十一

 笹村の出て行った下宿は、お銀たちのいるところからは、坂を一つ登った高台にあった。見晴しのいいバルコニーなどがあって、三階の方の部屋は軟か物などを着て
前へ 次へ
全25ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング