でもそれを続けるわけに行かなかった。
「言いましたよ私……。」
 お銀はある時笑いながら笹村に話した。
「阿母さんの方でも大抵解ったんでしょう。」
 笹村も待ち設けたことのような気もしたが、やはり今それを言ってしまって欲しくないようにもあった。
 仕事の方は、忘れたようになっていた。笹村の頭は、甥が出直して来た時分、また蘇《よみがえ》ったようになって来た。甥はしばらくのまにめっきり大人びていた。肩揚げも卸《おろ》したり、背幅もついて来た。着いた日から、一緒に来た友達を二人も引っ張って来て、飯を食わしたり泊らせたりして田舎語《いなかことば》の高声でふざけあっていた。ちょいちょい外から訪ねて来る仲間も、その当分は多かった。
「何を言っているんだか、あの方たちの言うことはさっぱり解りませんよ。」と、お銀はその真似をして、転がって笑った。
「それにお米のまア入《い》ること。まるで御飯のない国から来た人のようなの。」
 甥が日ののきに裏の井戸端で、ある日運動シャツなどを洗濯していた。その時分には、連中も落着き場所を見つけて、それぞれ散らばっていた。お銀は手拭を姉さん冠りにして、しばらく不精してい
前へ 次へ
全248ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング