は充血したような目に涙をためて、顔を顰《しか》めながら、笹村のかした手に取り着いていきんだ。そのたんびに顔が真赤に充血して、額から脂汗《あぶらあせ》がにじみ出た。いきみ罷《や》むと、せいせい肩で息をして、術なげに手をもじもじさせていた。そして時々頭を抬《もた》げて、当てがわれた金盥《かなだらい》にねとねとしたものを吐き出した。宵《よい》に食べたものなどもそのまま出た。
九時十時と不安な時が過ぎて行ったが、産婦は産婆に励まされて、いたずらにいきむばかりであった。体の疲れるのが目に見えるようであった。
「ああ苦しい……。」
お銀は硬い母親の手に縋《すが》りついて、宙を見つめていた。
「どういうもんだかね。」
十二時過ぎに母親は家の方へ来ると、首を傾《かし》げながら笹村に話しかけた。
「難産の方かね。」
火鉢の傍に番をしていた笹村は問いかけた。
「まアあまり軽い方じゃなさそうですね。」
「医者を呼ぶようなことはないだろうか。」
「さあ……産婆がああ言って引き受けているから、間違いはあるまいと思いますけれどね。」
そのうちに笹村は疲れて寝た。
魘《うな》されていたような心持で、明朝《あした》目のさめたのは、七時ごろであった。
茶の室《ま》へ出てみると、母親は台所でこちゃこちゃ働いていた。
お銀はまだ悩み続けていた。
二十七
産婆が赤い背《せなか》の丸々しい産児を、両手で束《つか》ねるようにして、次の室《ま》の湯を張ってある盥の傍へ持って行ったのは、もう十時近くであった。産児は初めて風に触れた時、二声三声|啼《な》き立てたが、その時はもうぐったりしたようになっていた。笹村は産室の隅の方からこわごわそれを眺めていたが、啼き声を立てそうにすると体が縮むようであった。ここでは少し遠く聞える機械鍛冶の音が表にばかりで、四辺《あたり》は静かであった。長いあいだの苦痛の脱けた産婦は、「こんな大きな男の子ですもの。」と言う産婆の声が耳に入ると、やっと蘇《よみがえ》ったような心持で、涙を一杯ためた目元ににっこりしていたが、すぐに眠りに沈んで行った。汗や涙を拭き取った顔からは血の気が一時に退《ひ》いて、微弱な脈搏《みゃくはく》が辛うじて通っていた。
産婆は慣れた手つきで、幼毛《うぶげ》の軟かい赤子の体を洗ってしまうと、続いて汚れものの始末をした。部屋にはそうい
前へ
次へ
全124ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング