町へ入ると、笹村はもだもだした胸の悩みがいつも吸い取られるようであった。
まだ灯も点《とも》さない家のなかは、空気が冷や冷やして薄暗かった。お銀はちょうど茶の室《ま》の隅《すみ》の方に坐って、腹を抑《おさ》えていた。台所には母親が釜《かま》の下にちろちろ火を炊《た》きつけていた。
「今夜らしいんですよ。」
お銀は眉を歪《ゆが》めて、絞り出すように言った。
「なかなかそんなことじゃ出る案じはないと思うが、でも産婆だけは呼んでおかないとね……。」
母親は強《し》いて不安を押えているような、落ち着いた調子であった。
「それじゃ使いを出そうか。」
笹村はそこに突っ立っていながら、押し出すような声音《こわね》で言った。
「そうですね。知れるでしょうか。……それよりかあなたお鳥目《あし》が……。」と、お銀は笹村の顔を見上げた。
「私|拵《こしら》えに行こうと、そう思っていたんですけれど、まだこんなに急じゃないと思って……。」
笹村は、不安そうに部屋をそっちこっち動いていた。無事にこの一ト夜が経過するかどうかが気遣われた。稚《おさな》い時分から、始終劣敗の地位に虐《しいた》げられて来た、すべての点に不完全の自分の生立《おいた》ちが、まざまざと胸に浮んだ。それより一層退化されてこの世へ出て来る、赤子のことを考えるのも厭であった。
お銀も、子供の話が出るたびに、よくそれを言い言いした。
「どんな子が産れるでしょうね。私あまり悪い子は産みたくない。」
「瓜《うり》の蔓《つる》に茄子《なすび》はならない。だけど、どうせ、育てるんじゃないんだから。」笹村も言っていた。
お銀はひとしきり苦々《にがにが》していた腹の痛みも薄らいで来ると、自分に起《た》ってランプを点《とも》したり、膳拵えをしたりした。
「何だか私、このお産は重いような気がして……。」
飯を食べていたお銀はしばらくするとまた箸を措《お》いて体を屈《かが》めた。
笹村も箸を措いたまま、お銀の顔を眺めた。その目の底には、胎児に対する一種の後悔の影が閃《ひらめ》いていた。
慌忙《あわただ》しいような夕飯が済むと、笹村は何やら持ち出して家を出た。母親もそれと前後して、産婆を呼びに行った。
二十六
少しばかりの金を袂《たもと》の底に押し込んで、笹村は町をぶらぶら歩いていた。出産が気にかかりながら、その場
前へ
次へ
全124ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング