な》と一緒に、病室を引き揚げた。
 笹村が、ある晩二度目に尋ねて行った時には、広い部屋はいろいろの物が持ち込まれてあった。見慣れぬ美しい椅子があったり、綺麗な盆栽が飾られたりしてあった。火鉢、鍋、茶碗、棚、飲料、果物、匙《さじ》やナイフさえ幾色か、こちゃこちゃ持ち込まれてあった。新刊の書物、本の意匠の下図、そんなものもむやみに散らかっていた。船艙《せんそう》の底にでもいるように、敷き詰めた敷物の上に胡坐《あぐら》を掻いて、今一人来客と、食味の話に耽《ふけ》っている先生の調子は、前よりも一層元気がよかった。
「朝目のさめた時なんざ、こんなものでも枕頭《まくらもと》にあると、ちょッといいものさ。」
 先生はそこにあった鉢植えの菫《すみれ》の話が出ると、花を瞶《みつ》めていながら呟いた。先生はこれまで花などに趣味をもったことはなかった。
 ※[#「やまいだれ+鬼」、204−下−14]の胃癌《いがん》であることが確かめられた日に、O氏とI氏とが、夜分打ち連れて笹村を訪ねた。笹村は友人の医者に勧められて、初めて試みた注射の後、ちょうど気懈《けだる》い体を出来たての蒲団に横たえてうつらうつらしていた。
 お銀は狼狽《うろた》えて、裏の方へ出て行った。

     二十二

「それで問題は、切開するかしないかということなんだがね。Jさんなどは、どうせそのままにしておいていけないものなら、思いきって手術した方がいいということを言っているんだ。」
「そうすれば確かに効果があるのかね。」
「それが解らないんだそうだ。体も随分衰弱しているし、かえって死を早める危険がないとも限らんと言うのだからね。」
「それに切開ということはどうもね……先生もそれを望んではいらっしゃらないようだ。」
 ひそひそした話し声がしばらく続いていた。やがて二人はほぼ笹村の意嚮《いこう》をも確かめて帰って行った。
「へえ……お気の毒ですね。」
 お銀は客の帰った部屋へ入って来て、火鉢の傍へ坐った。
「三十七という年は、よくよく悪いんだと見えますね。私の叔父がやはりそうでしたよ。」
 笹村は懈《だる》い頭の髪の毛を撫《な》でながら、蒲団のうえに仰向いて考え込んでいた。注射をした部分の筋肉に時々しくしく[#「しくしく」に傍点]痛みを覚えた。
「……伝通院《でんずういん》前の易者に見ておもらいなすったらどうです。それはよ
前へ 次へ
全124ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング