つりとしたものが出来るのも不思議であった。明るかった額から目のあたりも一体に曇《うる》んで来た。そして何か考え込みながら、窓から外を眺めている時の横顔などが、その気分と相応《そぐ》わないほど淋しく見られることがあった。
「お産をすると毒は皆おりてしまうそうですよ。」
 病気を究《きわ》めようともしないお銀は、大して気にもかけぬらしかったが、どこへどうなって行くとしても、産れる子に負うべき責任だけは笹村も感じないわけに行かなかった。
「それじゃあなたは、自分にそんな覚えでもあるんですか。」お銀は笹村に反問した。
 笹村は学校を罷《や》めて、検束のない放浪生活をしていた二十《はたち》時分に、ふとしたことから負わされた小さな傷以来、体中に波うっていた若い血がにわかに頓挫《しくじ》ったような気が、始終していた。頭も頽《くず》れて来たし、懈《だる》い体も次第に蝕《むしば》まれて行くようであった。酒、女、莨、放肆《ほうし》な生活、それらのせいとばかりも思えなかった。そんなものを追おうとする興味すら、やがてそこから漂って来る影に溺《おぼ》れ酔おうとする心に過ぎなかった。太陽の光、色彩に対する感じ――食物の味さえ年一年荒れた舌に失われて行くようであった。
 頭脳《あたま》が懈くなって来ると、笹村は手も足も出なかった。そういう時には、かかりつけの按摩《あんま》に、頭顱《あたま》の砕けるほど力まかせに締めつけてもらうよりほかなかった。
「それはこっちの気のせいですよ。」
 お銀は顔に出来たものを気にしながらも、医者からくれた薬すらろくろく飲まなかった。
「……逢って話してみましたらばね。」と、お銀は京橋から帰って来た時、待ちかねていた笹村に話しだした。
「そんなことなら二階があいているから、いつでも来てもいいって、そう言ってくれるんですがね。――だけど女ばかりで、そんなことをして、後で莫迦《ばか》を見るようなことでも困るから、よく考えてからにした方がいいって言うんですの。正直な人ですから、やはり心配するんでしょうよ。」
「…………。」
「その人の息子《むすこ》は新聞社へ出ているんですって。」お銀は思い出したように附け加えた。
「へえ。それは記者だろうか、職工だろうか。」
「何ですか、そう言ってましたよ。」
 笹村はあまりいい気持がしなかった。
「それで、その二階はごく狭いんですの。天井
前へ 次へ
全124ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング