。」
「医者へ行ったかね。」
「え、行きました。そしたら、やはりそうなんですって。」
腕車の上と下とで、こんな話が気忙《きぜわ》しそうに取り交された。
笹村が腕車から降りると、お銀もやがて後から入って来て、火鉢の方へ集まった。
十七
「医者はどういうんだね。」
笹村は少し離れたような心持で、女に訊き出した。笹村はまずそれを確かめたかった。
「お医者はいきなり体を見ると、もう判ったようです。これが病気なものか、確かに妊娠だって笑っているんですもの。それに少し体に毒があるそうですよ。その薬をくれるそうですから……。」
「幾月だって……。」
「四月だそうです。」
「四月。厭になっちまうな。」
笹村は太息《といき》を吐《つ》いた。そしておそろしいような気持で、心のうちに二、三度月を繰って見た。
その晩は一時ごろまで、三人で相談に耽《ふけ》っていた。笹村は出来るだけ穏かに、女から身を退《ひ》いてもらうような話を進めた。その話は二人にもよく受け入れられた。
「あなたの身が立たんとおっしゃれば、どうもしかたのないことと諦《あきら》めるよりほかはござんしねえ。御心配なさるのを見ていても、何だかお気の毒のようで……。」母親は縫物を前に置きながら言った。
「どうせ娘《これ》のことは、体さえ軽くなればどうにでもなって行きますで。」
そう決まると笹村は一刻も速く、この重荷を卸《おろ》してしまいたかった。そして軽卒《かるはずみ》のようなおそろしい相談が、どうかすると三人の間に囁《ささや》かれるのであった。笹村の興奮したような目が、異様に輝いて来た。
「そうなれば、私がまたどうにでも始末をします。――そのくらいのことは私がしますで。」
そう言う母親の目も冴《さ》え冴《ざ》えして来た。
「だけどうっかりしたことは出来ませんよ。」お銀は不安らしく考え込んでいた。
「なアに、めったに案じることはない。」
明朝《あした》目がさめると、昨夜《ゆうべ》張り詰めていたような笹村の心持が、まただらけたようになっていた。頭も一層重苦しく淀《よど》んでいた。昨夜|逸《はず》んだような心持で母親の言い出したことを考え出すとおかしいようでもあった。
笹村は何も手につかなかった。そして究《つま》るところは、やはり昨夜話したようにするよりほかなさそうに考えられた。
「産れて来る子供の顔が、
前へ
次へ
全124ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング