すこともあった。
「うるさいな。」笹村はぷりぷりした。
「お前はまたどうして深山のところへなぞ行くんだ。」ときめつけると、お銀は笑って黙っていた。
それでなくとも、心持のよく激変する笹村は、ふっとお銀の気もつかずに言ったことが、癪《しゃく》に触って怒り出した。
「帰ってくれ。お前に用はない。」
女は上眼遣いに人の顔をじろじろ見ながら、低い腰窓の下に体を崩して、じッとしていた。そこへ腰かけている笹村は、膝で女を小突いた。
「あなた私を足蹴《あしげ》にしましたね。」お銀は険しいような目色をした。
そういう女の太《ふ》てたような言い草が、笹村の心をいよいよ荒立たしめた。女は顔の汗を拭きながら、台所へ立って行った。伯父が失敗してから愚かな母親と弱い弟を扶《たす》けて今日までやって来たお銀は、そんなことを自然に見覚えて来た。そうしなければ生きられないような場合も多かった。
静かな夏の真昼の空気に、機械鍛冶で廻す運転器の音が、苦しい眠りから覚めた笹村の頭に重く響いて来た。家のなかを見廻すと誰もいなかった。台所には、青い枝豆の束が、差し込んで来る日に炙《あぶ》られたまま、竈《かまど》の傍においてあった。風が裏手の広い笹原をざわざわと吹き渡っている。笹村は物を探るような目容《めつき》で、深山の家へ入っていった。
六畳の窓のところに坐っている深山はいつもの通り、大きい体をきちんと机の前に坐ってうつむいていた。お銀が一畳ばかり離れて、玄関の閾際《しきいぎわ》に、足を崩して坐っていた。意味を読もうとするような笹村の目が、ちろりと女の顔に落ちた。
「家を開けちゃ困るじゃないか。」笹村は独り語《ごと》のように言って、すぐに出て行った。お銀も間もなくそこを起《た》って来た。
「何も言ってやしませんわ。お鈴さんのことで話していたんですわ。」
お銀は深山が同情しているお鈴との一件のことで、自分が深山に悪く思われるのも厭であった。笹村はとにかく、お鈴を通して自分の以前のことを知っているはずの深山に、そう変な顔も出来ないというような心持もあった。機嫌《きげん》の取りにくい笹村の性質についても、深山の話に道理があるとも考えた。
「ほんとうにひどいことをしますよ。」
お銀は晩に通りまで散歩に行った時、伴《つれ》の妹に話しかけた。
「私の手紫色……。」お銀は誇大にそうも言った。帰りに家の前で、
前へ
次へ
全124ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング