には、すがすがしい朝の涼風が当って、目から涙がにじみ出た。
 笹村は半日と顔を突き合わして、しみじみ話したこともなかった母親の今朝のおどおどした様子や、この間中からの気苦労な顔色が、野面《のづら》を走る汽車を、後へ引き戻そうとしているようにすら思えてならなかった。孤独な母親の身の周《まわ》りを取り捲《ま》いている寂寞《せきばく》、貧苦、妹が母親の手元に遺《のこ》して行った不幸な孤児に対する祖母の愛着、それが深々と笹村の胸に感ぜられて来た。
[#ここから2字下げ]
……まことに本意ないお別れにて、この後またいつ逢われることやら……門の外までお見送りして内へ入っては見たれど、坐る気にもなれず、おいて行かれし着物を抱きしめていると、鼻血がたらたら流れて、気がとおくなり申し候《そうろう》……
[#ここで字下げ終わり]
 東京へつくと、すぐに、こんな手紙を受け取った笹村の目には、今日までわが子の坐っていた部屋へ入って行った時の、母親のおろおろした姿がありあり浮ぶようであった。
「これだから困る。このくらいならなぜいるうちに、もっと母子《おやこ》らしく打ち解けないだろう。」
 笹村は手紙をそこへ投《ほう》り出して、淋しく笑った。そして「もう自分の子供《もの》じゃない。」とそう思っている母親を憫《あわ》れまずにはいられなかった。
 いるうちに、笹村は一、二度上京を勧めてみたが、母親の気は進まなかった。東京へ来て、知らない嫁に気を兼ねるのも厭だったし、孫娘も人なかへ連れて行くのは好ましくなかったが、それよりも、笹村の考えているようにそう手軽に足を脱《ぬ》くことのできない事情が、そこにいろいろ絡《まつ》わっていた。そしてそれを言い出すほどの親しみが、まだ二人の間に醸《かも》されていなかった。
「いい画が家にあったが、あれも売ってしまったんだろうな。」
 笹村は少年時代に、ふと暗い物置のなかの、黴《かび》くさい長持の抽斗の底から見つけたことのある古い画本のことを思い出して、母親に訊《たず》ねるともなしに言い出した。その画が擬《まが》いもない歌麿《うたまろ》の筆であったことは、その後見た同じ描者《かきて》の手に成った画のしなやかな線や、落着きのいい色彩から推すことができた。
 笹村は姉の家の二階に預けてある、その古長持のなかにある軸物や、刀のようなものを引っくら返して見た時、その画本を捜
前へ 次へ
全124ページ中77ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング