笹村の頭脳《あたま》には、磯谷という男のことがふと閃《ひらめ》いていた。磯谷の伯父のところに奉公していたという年増《としま》の女に、お銀は近ごろ思いがけなく途中で邂逅《でっくわ》してから、手の利くその女のところへ、時々仕立て物を頼みなどしていることは、笹村も見て知っていた。その女は今は近所に住んでいる小工面のよいある大工に嫁入りしていた。仕立て物を持って来た女は、笹村の部屋の入口へも顔を出してお辞儀などした。
「変な女でしょう。」と、お銀は後で若い亭主を持っているその女のことを笑った。
「あれでも手はどんなに利くもんだか……私の叔父は始終あれに縫わしたんですの。」
 そう言って見せる仕立て物は、笹村の目にもいかにも手際がよいように見えた。
 この女を透《とお》して、お銀と磯谷との消息が通じているのではないかと、笹村は時々そういうことを感ぐって見たりなどした。夜使いに出たお銀の帰りの遅いときも、笹村の頭にはおりおり暗い影がささないわけに行かなかった。そういうとき、笹村は泣き出す正一を抱き出して、灯影の明るい通りの方へ連れて行った。そうしてお銀の帰るのを待ち受けた。
 買いものの好きなお銀は、出たついでにいろいろなものをこまごまと擁《かか》えて、別の通りから冴《さ》え冴《ざ》えした顔をして家へ帰って来ていた。
「これを召し食《あが》ってごらんなさい、名代の塩煎餅《しおせんべい》ですよ。金助町にいる時分、私よくこれを買いに行ったものなんです。」
 お銀は白い胸を披《はだ》けながら、張り詰めた乳房を啣《ふく》ませると、子供の顔から涙を拭き取って、にっこり笑って見せた。
「私途中で、岡田さんの奥さんに逢ったんですよ。しばらく来ないから、どうしたのかと思ったら、あの方たちも世帯が張りきれなくなって、二、三日前に夫婦で下宿へ転《ころ》げちゃったんですって……。」
 お銀は塩煎餅を壊しながら、そんな話をしはじめるのであった。
 笹村の当て推量は、その時はそれで消えてしまうのであったが、外出をするお銀の体には、やはり暗いものが絡《まつ》わっているように思えてならなかった。
「三度目に、こんな責任を背負わされるなんて、僕こそ貧乏籤《びんぼうくじ》を引いてるんだ。」笹村は揶揄《からか》い半分に言い出した。
「三度目だって、可愛そうに……片づいていたのは真《ほん》の四ヵ月ばかりで、それも厭
前へ 次へ
全124ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング