の背に縛られて、ぐったりしている子供の顔を見て、家へ入って来ると、いきなりむつかしい顔をした。
「二人まで女がいて、あまり気なしじゃないか。それに負わしておくということが、一体子供の体によくないのだ。」
 お銀は急いで子守を呼びに行った。子守りの家では、亭主に死なれた母親が、棕櫚縄《しゅろなわ》などを綯《よ》って、多勢の子供を育てていた。お銀はその家の惨めな様子をよく知っていた。
「田舎の百姓家じゃ、一日負い通しだけどね。それでも子供は皆丈夫で……。」
 母親は言いわけらしく言った。お銀も弟たちのかかって来た子守の乱暴であったことや、自分たちを蒲団捲きにしたり、夜更《よなか》に閉め出しを食わしたりした父親の気の荒かったことなどを話し出して笑った。おぼろげに目に残っている田舎家の様子や、幼時の自分の姿が懐かしげに思い出された。
「それでも皆なこうして育って来たんですからね。それで私が子持ちになるなんて……。」
 押し詰ってから、思わぬ方から思わぬ金が入って来たりなどして、お銀は急に心が浮き立った。そして春の支度に、ちょいちょい外へ買物に出かけた。笹村も一緒に出かけて、瀬戸物などを提げて帰ることもあった。晦日《みそか》になると、狭い部屋のなかには鏡餅《かがみもち》や飾り藁《わら》のようなものが一杯に散らかって、お銀の下駄の音が夜おそくまで家を出たり入ったりしていた。母親も台所でいそいそ働いていた。神棚には新しい注連《しめ》が張られて燈明が赤々と照っていた。
 笹村は余所の騒ぎを見せられているような気がしないでもなかった。そして、それを引っ掻き廻さなくてはいられなかった。
「そんな大きな鏡餅《もの》を何にするんだ。」
 笹村はふと頭が曇って来ると、得意になって二人のしていることに、片端から非《けち》をつけずにはいられなかった。

     三十九

 正月は淋しく過ぎた。気むずかしい笹村の部屋へは、しょうことなしに小さい方を据えた鏡餅の側に、貧相な鉢植えの梅の花弁《はなびら》が干からびて、机の傍は相変らず淋しかった。笹村は大阪にぶらぶら遊んでいた一昨年の今ごろのことが時々思い出された。そこでは新調のインバネスなどを着込んで動きのとれないような道頓堀のあたりを、毎日一人で歩いた。そして芝居や寄席《よせ》や飲食店のような人いきれのなかへ慕い寄って行った。
 時としては薄暗い、
前へ 次へ
全124ページ中62ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング