子供の育って行くのを楽しみに、気の張りつめたその日その日を送っていた。女と子供との関係は、母子というよりは、保姆《ほぼ》と幼児との間柄に近かった。一生夫をもたずに、子供を仕立てて行こうと誓った女の志は、ますます堅かった。
「おそろしい厳しい躾《しつけ》をしますよ。」
 その母親とも親しくなったお増は、おかしいほど子供に対する言葉遣いなどを上品ぶる、女の様子を見て来て浅井に話した。
「それごらん、そんなお手本が、ちゃんと近所にあるじゃないか。」浅井が言い出した。
「それもやっぱり欲にかかっているからですわ。」
「それもあるが、子供に対する愛情もある。」
「それは腹を痛めた子ですもの、どうしたって違いますわ。」
 外へ出るとき、お増はいつも静子をつれて行った。子供は日増しに母親と気安くなって来た。
 田舎へ帰ってからのお柳の病気がちなことが、夫婦の耳へもおりおり伝わって来た。
「死んだらお前にとっつくだろう。」
 浅井は時々お増を揶揄《からか》った。

     三十

 盆過ぎに会社から休暇を貰った良人と一緒に、静子をつれて、一ト月たらずも、そっちこっち旅をして帰って来たお増は、顔や手首が日に焦《や》けて、肉も緊《しま》って来たようだったが、健康は優《すぐ》れた方ではなかった。一日青々した山や田圃《たんぼ》を見て暮したり、ぴちぴちする肴《さかな》に、持って来た葡萄酒《ぶどうしゅ》を飲んだり、胸のすがすがするような谿川《たにがわ》の音にあやされて、温泉場《ゆば》の旅館に、十幾年来覚えなかった安らかな夢を結んだりした時には、爛《ただ》れきった霊《たましい》が蘇《よみがえ》ったような気がしたのであったが、濁った東京の空気に還《かえ》された瞬間、生活の疲労が、また重く頭に蔽《お》っ被《かぶ》さって来た。
 汽車がなつかしい王子あたりの、煤煙《ばいえん》に黝《くす》んだ夏木立ちの下蔭へ来たころまでも、水の音がまだ耳に着いていたり、山の形が目に消えなかったりした。長いあいだ見た重苦しい自然の姿が、終いに胸をむかむかさせるようであった。
「静《しい》ちゃん。もう東京よ。」
 お増は胸をどきつかせながら、心が張り詰めて来るのを感じた。
 日暮里《にっぽり》へ来ると、灯影《ひかげ》が人家にちらちら見えだした。昨日まで、瀑《たき》などの滴垂《したた》りおちる巌角《いわかど》にたたずんだり、緑の影の顔に涼しく揺れる白樺《しらかば》や沢胡桃《さわぐるみ》などの、木立ちの下を散歩したりしていたお増の顔には、長いあいだ熱鬧《ねっとう》のなかに過された自分の生活が、浅ましく振り顧《かえ》られたり、兄や母親たちと一緒に、田舎に暮しているお柳の身のうえが、哀れまれたりした。
「こんなところに一生暮したら、どんなにいいでしょう。」
 お増は涙含《なみだぐ》んだような目色をして、良人に呟いた。
 子供の時分、二、三度遊びに行ったことのある、叔父の住まっている静かな山寺のさまが、なつかしく目に浮んだりした。
「あなたに棄てられたら、私あすこへ行って、一生暮しますよ。」
 気を紛らすもののない山の生活が、孤独のたよりなさと、生活のはかなさとに、お増の心を引き入れて行った。
「何といったって、自分の家が一番いいのね。」
 お増は、お今などに世話をしてもらった風呂から上ると、ばさばさした浴衣姿《ゆかたすがた》で、縁側の岐阜提灯《ぎふぢょうちん》の灯影に、団扇《うちわ》づかいをしながらせいせいしたような顔をしていた。
 簾《すだれ》を捲《ま》きあげた軒端《のきば》から見える空には、淡い雲の影が遠く動いていた。星の光も水々していた。
 濡《ぬ》れた髪に綺麗に櫛《くし》を入れて、浅井の坐っているお膳のうえには、お今が拵えた料理が二、三品並んでいた。浅井は、この夏期の講習で、大分料理の品目の多くなったらしいお今の手際を、物珍しそうに眺めながら、もうちびちび酒を始めていた。
 お今が一ト夏のうちに、めっきり顔や目などに色沢《つや》や潤いの出て来たことがお増の目に際立って見えた。
「お前さん、よっぽど幅がついたよ。」
「めっきり女ぶりがあがった。」
 浅井も気持よげにその顔を眺めた。
「若いものはやっぱり違いますよ。私なぞ、いくら旅行したって駄目。」
「あら、あんな……田舎の女ばかり見ていらしったせいでしょう。私こんなに肥《ふと》って、どうしようかと思いますわ。」
 お今は浅井の出した猪口にお酌をした。

     三十一

 冬になってから、お増は再び浅井に送ってもらって、伊豆の温泉《ゆ》へ入浴に出かけて行ったが、その時も長くそこに留まっていられなかった。
 冷えがちな細い腰に、毛糸や撚《ネル》などの腰捲きを、幾重にも重ねていたお増は、それまでにも時々医者に診《み》てもらいなどしていたが、ちょっとやそっとの療治では快《よ》くなりそうもなかった。
「思いきって、根本療治をしえもらわなくちゃ駄目だよ。」
 浅井は、下《お》りものなどのした時、蒼い顔をして鬱《ふさ》ぎ込んでいるお増に言ったが、お増はやはりその気になれずにいた。
「前には平気で診てもらえたんですけれど、この節は、あの台のうえに上るのが、厭で厭でたまりませんよ。」
 お増はそう言って、少しの間毎日通うことになっている、病院の方さえ無精になりがちであった。
 伊豆へ立つときも、このごろ何かのことに目をさまして来たらしいお今のことが、気になってしかたがなかった。浅井の傍に、飯の給仕などをしている、処女らしいその束髪姿や、弾《はず》みのある若々しい声などが、お増の気を多少やきもきさせた。
 お今に自分が浅井の背《せなか》を流さしておいた湯殿の戸の側へ、お増はそっと身を寄せて行ったり、ふいに戸を明けて見たりした。
「いい気持でしょう。」などと、お増は浅井の気をひいて見た。
 浅井は「ふふ。」と笑っていた。
 お今は何の気もつかぬらしい顔をして力一杯|背《せなか》を擦《こす》っていた。
 お増と二人で行きつけの三越《みつこし》などで、お今に似合うような柄を択《よ》って、浅井は時のものを着せることを忘れなかった。
「お今ちゃん、旦那がこれをお前さんのに買って下すったんですよ。仕立てて着るといいわ。」
 お増は品物をそこへ出して、お今にお辞儀をさせたが、自分にもそれが嬉しく思えたり、妬《ねた》ましく思えたりした。お今の年ごろに経て来た、苦労の多い自分の身のうえを、考えないわけに行かなかった。
 伊豆の温泉場《ゆば》では、浅井は二日ばかり遊んでいた。海岸の山には、木々の梢が美しく彩《いろど》られて、空が毎日澄みきっていた。小高いところにある青い蜜柑林《みかんばやし》には、そっちこっちに黄金色した蜜柑が、小春の日光に美しく輝いていた。
 湯からあがって、谿川の音の聞える、静かな部屋のなかに、差し向いに坐っている二人のなかには、初めて一緒になった時のような心の自由と放佚《ほういつ》とが見出されなかった。そして何か話し合ったり、思い出したりしていると思うと、それが過去のことであったり、前途《さき》のことであったりした。
「前《まえ》やい――。」
 浅井は海や人家などの幽《かす》かに見える山の麓《ふもと》に突っ立っていたとき、大きな声を張り上げて叫んだ。そして独りで侘《わび》しげに笑った。声は何ほどの反響をも起さないで、淋しく山の空気に掻き消えた。
「おっと危い危い。」
 浅井は足元の崩《ぐ》れだした山腹の小径《こみち》に踏み留まって、お増の手に掴《つか》まった。
「いやね。」とお増はその手を引っ張ったが、心は寂しいあるものに涵《ひた》されていた。蜜柑の匂いなどのする四下《あたり》には、草のなかに虫がそこにもここにも、ちちちちと啼いていた。
 にやにやしている男の顔を、お増は時々じっと瞶《みつ》めていた。悪戯《いたずら》な企《たくら》みが、そこに浮いてみえるようであった。

     三十二

 浅井の行ってしまった寂しい部屋のなかに、お増は毎日湯疲れのしたような体を臥《ね》たり起きたりして暮したが、どうかすると草履《ぞうり》ばきで、外へ散歩に出かけることもあった。
 部屋の硝子障子から見える川向うの山手の方に、がったんがったんと懈《だる》い音を立てて水車が一日廻っていたが、小雨《こさめ》などの降る日には、そこいらの杉木立ちの隙に藁家《わらや》から立ち昇る煙が、淡蒼《うすあお》く湿気のある空気に融《と》け込んで、子供の泣き声や鶏《とり》の声などがそこここに聞えた。春雨のような細い雨が、明るい軒端《のきば》に透しみられた。
 垠《はずれ》の部屋へ来ている、気楽な田舎の隠居らしい夫婦ものの老人《としより》の部屋から碁石の音や、唐金《からかね》の火鉢の縁にあたる煙管の音が、しょっちゅう洩れて来たが、つい隣の隅の方の陰気くさい部屋にごろごろしている一人の青年の、力ない咳《せき》の声が、時々うっとりと東京のことなどを考えているお増の心を脅《おびや》かした。
「毎日雨降りでいけませんな。」
 廊下へ出て、縁《へり》に蘇鉄《そてつ》や芭蕉《ばしょう》の植わった泉水の緋鯉《ひごい》などを眺めていると、褞袍姿《どてらすがた》のその男が、莨をふかしながら、側へ寄って来て話しかけた。男はまだ三十にもならぬらしく、色の小白い、人好きのよさそうな顔をしていた。時々高貴織りの羽織などを引っかけて川縁《かわべり》などを歩いているその姿を、お増は見かけていた。
「さようでございますね。」
 お増は愛想らしく答えたが、よく男にでたらめな話の応答《うけこたえ》などの出来た以前の自分に比べると、こうした見知らぬ男などと口を利くのが不思議なほど億劫《おっくう》であった。
 どの部屋もひっそりと寝静まった夜更《よなか》に、お増の耳は時々雨続きで水嵩《みずかさ》の増した川の瀬音に駭《おどろ》かされた。電気の光のあかあかと照り渡った東京の家の二階の寝間の様などが、目に映って来た。そこに友禅模様の肩当てをした夜着の襟から、口元などのきりりとした浅井が寝顔を出していた。階下《した》に寝ているお今のつやつやした髪や、むっちりした白い手なども、幻のように浮んで来た。疲れた頭の皮一重が、時々うとうとと眠りに沈むかと思うと、川の瀬音が苦しい耳元へ、またうるさく寄せて来たり、隣室の男の骨張った姿が、有明けの灯影におそろしく見えたりした。
 そこへ夜番の拍子木の音が、近づいて来た。
 夜のあけるに間もないころに、お増は湯殿の方へ独り出て行った。まだ人影の見えない浴槽《ゆぶね》のなかには、刻々に満ちて来る湯の滴垂《したた》りばかりが耳について、温かい煙が、燈籠《とうろう》の影にもやもやしていた。
 婦人病らしい神さん風の女や、目ざとい婆さんなどが、やがて続いて入って来た。
 お増が湯からあがるころには、外はもうしらしらと明けて来た。
「翌朝《あした》こそ帰りましょう。」
 昨夜《ゆうべ》一晩中思い続けていたお増は、朝になると、いくらか気が晴れて、頭脳《あたま》のなかのもやもやした妄想《もうそう》が、拭うように消えて行った。
 雨の霽《あが》った空には、山の姿がめずらしくはっきりして見えた。部屋から見える川筋にも、柔かい光が流れていた。
 朝飯の膳のうえに、病気の容体を気にしているお今の葉書が載っていた。家には何のこともないらしかった。

     三十三

 三週間というのを、やっと二週間そこそこで切り揚げて来たお増は、嶮《けわ》しい海岸の断崖《だんがい》をがたがた走る軽便鉄道や、出水《でみず》の跡の心淋《うらさび》しい水田、松原などを通る電車汽車の鈍《のろ》いのにじれじれしながら、手繰《たぐ》りつけるように家へ着いたのであった。いつも、じーんと耳の底が鳴るくらい淋しい湯宿の部屋にいつけた頭脳《あたま》は、入って来た日暮れ方の町の雑沓《ざっとう》と雑音に、ぐらぐらするようであった。
 お増はがっかりしたような顔をして、べったり長火鉢の前に坐って、そこらを見廻していた。
「まあ早かったこと。」
 
前へ 次へ
全17ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング