よ。」
お増は男の心が疑われて来た。
「どっちへもいい子になろうたって、それは駄目よ。」
お増はそうも言ってやりたかったが、別れさしてからの、後の祟《たた》りの恐ろしさがいつも心を鈍らせた。
浅井の帰って行ったとき、細君は奥で子供と一緒に寝ていたが、女中に何か聞いている良人《おっと》の声がすると、急いで起きあがって、箪笥のうえにある鏡台の前へ立った。そして束髪の鬢《びん》を直したり、急いで顔に白粉を塗ったりしてから出て来た。
「お帰んなさいまし。」
細君は燥《はしゃ》いだ唇に、ヒステレックな淋しい笑《え》みを浮べた。筋の通った鼻などの上に、斑《まだら》になった白粉の痕《あと》が、浅井の目に物悲しく映った。
「この前、愛子という女が、京都から訪ねて来たときも、こうだった。」
浅井はすぐその時のことを想い出した。その時は浅井の心は、まだそんなに細君から離れていなかった。細君の影もまだこんなに薄くはなかった。長味のある顔や、すんなりした手足なども、今のように筋張って淋しくはなかった。
しばらく京都に、法律書生をしていた時分に昵《なじ》んだその女は、旦那取りなどをして、かなりな貯金を持っていた。そして浅井が家を持ったということを伝え聞くと、それを持って、東京に親類を持っている母親と一緒に上京したのであった。浅井はそれをお千代婆さんのところに託《あず》けておいて、それ以来の細君と自分との関係などを説いて聞かせた。女はむしろ浅井夫婦に同情を寄せた。そして一月ほど、そっちこっち男に東京見物などさしてもらうと、それで満足して素直に帰って行った。縹緻《きりょう》のすぐれた、愛嬌《あいきょう》のあるその女の噂《うわさ》が、いつまでもお千代婆さんなどの話の種子《たね》に残っていた。
「浅井さんが、よくまあ、あの女を還《かえ》したものだと思う。」
お千代婆さんは、口を極《きわ》めて女を讃《ほ》めた。
女が京へ帰ってからも、浅井は細君と相談して、よくいろいろなものを贈った。女の方からも清水《きよみず》の煎茶茶碗《せんちゃぢゃわん》をよこしたり、細君へ半襟を贈ってくれたりした。
「お愛ちゃんはどうしたでしょうねえ。」
消息が絶えると、細君も時々その女の身のうえを案じた。
「もう嫁入りしたろう。」
そう言っている矢先へ、思いがけなく女からまた小包がとどいた。女はやっぱり自分の体を決めずにいるらしかった。宿屋かお茶屋の仲居でもしているのではないかと思われた。
浅井はその女のことを、時々思い占めていたが、道楽をしだしてから逢ったいろいろの女の印象と一緒に、それも次第に薄れて行った。
十六
浅井は、妻が傍に自分の顔を眺めていることを思うだけでも気窮《きづま》りであったが、細君も手紙などを整理しながら、自分の話に身を入れてもくれない良人の傍に長く坐っていられなかった。
「あの静《しい》ちゃんがね。」
細君は、押入れの手箪笥のなかから、何やら古い書類を引っくら返している良人を眺めながら、痩《や》せた淋しげな襟を掻き合わし掻き合わし、なつかしげな声でまた側へ寄って来た。
「静《しい》ちゃんがね、昨日《きのう》から少し熱が出ているんですがね。」
浅井は押入れの前にしゃがんで、手紙や書類を整理していたが、健かな荒い息が、口髭《くちひげ》を短く刈り込んだ鼻から通っていた。
「熱がある?」
浅井の金縁眼鏡がきらりとこっちを向いたが、子供のことは深くも考えていないらしく、落着きのない目が、じきにまた書類の方へ落ちて行った。
「……急にそんなものを纏《まと》めて、どこへ持っていらっしゃろうと言うの。」
細君は、そこへべッたり坐って嘆願するように言った。
「静ちゃんも、ああやって病気して可哀そうですから、ちっとは落ち着いて、家にいて下すったっていいじゃありませんか。」
浅井は一片着《ひとかたづ》け片着けると、ほっとしたような顔をして、火鉢の傍へ寄って、莨をふかしはじめた。持ち主の知合いに頼まれて、去年の冬から住むことになったその家は、蔵までついていてかなり手広であった。薄日のさした庭の山茶花《さざんか》の梢《こずえ》に、小禽《ことり》の動く影などが、障子の硝子越《ガラスご》しに見えた。
やがて奥へ入って行った浅井は、寝ている子供の額に触ったり、手の脈を見たりしていたが、子供はぱっちり目を開いて、物珍しげに浅井の顔を眺めた。
「静ちゃんお父さんよ。」
細君は傍から声をかけた。
「なに、大したことはない。売薬でも飲ましておけば、すぐ癒《なお》る。」
浅井は呟いていた。
「でも私も心細うござんすから、おいでになるならせめて出先だけでも言っておいて頂かないと、真実《ほんと》に困りますわ。」
浅井は笑っていた。
「お前が素直にしていさいすれば、何のこともないんだ。それも台所をがたつかせるようなことをしておいて、女狂いをしているとでもいうのなら、また格別だけれど。」
その晩長火鉢の側に、二人差し向いになっている時、浅井は少し真剣《むき》になって言い出した。
三、四杯飲んだ酒の酔《え》いが、細君の顔にも出ていた。
「それに今までは、私も黙っていたけれど、お前は少し家の繰り廻し方が下手《へた》じゃないか。」
浅井は、不断の低い優しい調子できめつけた。
「人のことばかり責めないで、一体私の留守のまに、お前は何をしている。」
「それはあなたが、何かを包みかくしているから、私だってつまらない時は、たまにお花ぐらい引きに行きますわ。」
「私はそれを悪いと言やしない。自分の着るものまで亡《な》くして耽るのがよくないと言うのだ。」
浅井はこの前から気のついていた、ついこのごろ買ったばかりの細君の指環や、ちょいちょい着の糸織りの小袖などの、箪笥に見えないことなどを言い出したが、諄《くど》くも言い立てなかった。
「どっちも悪いことは五分五分だ。」などと笑ってすました。
十七
ある晩浅井とお増とが、下町の方の年の市へ行っている留守の間に、いきなり細君が押し込んで来た。
お増の囲われた家を突き留めるまでに費やした細君の苦心は、一ト通りでなかた。浅井が家を出るたびに、細君は車夫に金を握らしたり、腕車《くるま》に乗らないときは、若い衆を頼んで、後から見えがくれに尾《つ》けさしたりしたが、用心深い浅井は、どんな場合にも、まっすぐにお増の方へ行くようなことはなかった。
「大丈夫でござんすよ奥さん……。」
若い衆はそう言って、細君に復命した。
「しようがないね。きっとお前さんを捲《ま》いてしまったんですよ。」
終《しま》いに細君は素直にばかりしていられなくなった。大切な株券が、あるはずのところになかったり、債券が見えなくなったりした。それを発見するたびに、細君は目の色をかえた。どうかすると、出来るだけ立派な身装《なり》をして、自身浅井の知合いの家を尋ねまわるかと思うと、絶望的な蒼い顔をして、髪も結わずに、不断着のままで子供をつれて近所を彷徨《うろつ》いたり、蒲団を引っ被《かつ》いで二日も三日も家に寝ていたりした。
たまに手紙や何かを取りに来る浅井の顔を見ると、いきなり胸倉を取って武者ぶりついたり、座敷中を狂人《きちがい》のように暴れまわったりした。
「そんな乱暴な真似をしなくとも話はわかる。」
浅井はようようのことで細君を宥《なだ》めて下に坐った。
細君は、髪を振り乱したまま、そこに突っ伏して、子供のようにさめざめと泣き出した。
跣足《はだし》で後から追いかけて来る細君のために、ようやく逃げ出そうとした浅井は、二、三町も先から、また家へ引き戻さなければならなかった。
宵のうちの静かな町は、まだそこここの窓から、明りがさしていたり、話し声が聞えたりした。
「どこまでも私は尾《つ》いて行く。」
細君はせいせい息をはずませながら、浅井と一緒に並んで歩いた。疲れた顔や、唇の色がまるで死人のように蒼褪《あおざ》めていた。寒い風が、顔や頸《くび》にかかった髪を吹いていた。
そんなことがあってから二、三日のあいだ細君は病人のように、床につききりであった。
「つくづく厭になってしまった。」
浅井はお増の方へ帰ると、蒼い顔をして溜息を吐《つ》いていた。
「まるで狂気《きちがい》だ。」
「しようがないね、そんなじゃ……。」
お増も眉を顰《ひそ》めた。
「しかたがないから、当分うっちゃっておくんだ。」
浅井は苦笑していた。
お増の家のすぐ近くの通りをうろついている犬に、細君はふと心を惹《ひ》かれた。その犬の狐色の尨毛《むくげ》や、鼻頭《はながしら》の斑点《ぶち》などが、細君の目にも見覚えがあった。犬は浅井について時々自分の方へも姿を見せたことがあった。
「奥さん、あの尨犬が電車通りにおりましてすよ。」
買物などに出た女中が、いつかもそう言って報《しら》したことも思い出された。
やがて犬の後をつけて、静かなその地内へ入って行った細君は、その日もその辺へ、買物に来ていたのであった。
「ポチ、ポチ、ポチ。」
新建ちの新しい家の裏口へ入って行った犬が、内から聞える女の声に呼び込まれて行ったのは、それから大分|経《た》ってからであった。
「しかたがないじゃないか、こんなに足を汚《よご》して。」
埃函《ごみばこ》などの幾個《いくつ》も出ている、細い路次口に佇《たたず》んでいる細君の耳に、そんな声が聞えたりした。
晩方に細君は、顔などを扮《つく》って、きちんとした身装《みなり》をして、そこへ出向いて行ったのであった。
十八
浅井とお増とが、子供に贈る羽子板や翫具《おもちゃ》などをこてこて買って、それを帰りがけに食べた天麩羅《てんぷら》の折詰めと一緒に提げながら、帰って来たとき、留守を預かっていたお増の遠い縁続きにあたる若い女が、景気よく入って来るその跫音《あしおと》を聞きつけて、急いで玄関口へ顔を出した。
「お今ちゃんただいま。」
鼻を鳴らして絡《まつ》わりつく犬をいたわりながら、鉄瓶《てつびん》の湯気などの暖かく籠《こも》った茶の間へ、二人は冷たい頬を撫《な》でながら通った。
「あなたがたが出ておいでなさると、すぐその後へ女の人が訪ねて来たんですよ。」
お今はそこへ持ち出していた自分の針仕事を、急いで取り片着けながら、細君の来た時の様子を話し出した。
「へえどんな女?」
お増が新調のコートを脱ぎながら、気忙《きぜわ》しく訊いた。
「よくは判らなかったけれども、何だか老《ふ》けた顔していましたわ。背の高い痩せた人ですよ。それで、私がお二人ともお留守だとそう言いましたらば、名も何も言わずに、じきに帰って行きましたよ。」
「てっきりお柳《りゅう》さんですよ。」
お増は坐りもしないで言った。
「私もそう思いました。」お今も愛らしい目を二人の方へ動かしながら言った。その顔が美しく薔薇色《ばらいろ》に火照《ほて》っていた。
「知れるわけはないはずだがね。」
浅井は首を傾《かし》げながら呟いた。
「あなたがつけられたんですよきっと。」お増は思案ぶかい目色をした。
浅井は目元に笑っていた。
「何、知れるものなら、こっちがどんなに用心したっていつか知れる。向うはお前一生懸命だもの。」
「それにしても、あの人きっとまた来ますよ。ことによると、どこかそこいらにまだいるかも知れませんよ。」
お増は不安そうに言った。
「こうしているところへ踏み込まれてごらんなさい、それこそ事ですよ。私はどんなことがあったって、あの人と顔なぞ合わされやしませんよ。」
自分たちの巣を、また他へ移さなければならぬことが、さしずめ考えられた。
「わたしお雪さんところへ、しばらく行っていましょうか。」
お増は言い出した。
「とにかくここを出ようよ。見つかっちゃなにかと面倒だ。」
後をお今に頼んで、二人はそこを脱け出した。そして、用心深く通りまで出ると、急いで電車に乗った。電車は空《す》いていた。そして薄暗い夜更けの町を全速力で走った。二人は疲
前へ
次へ
全17ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング