、まだ三十にならないんですからね。」
 お増はそこを出たとき、浅井に話しかけた。

     四十四

 ふとした感冒《かぜ》から、かなり手重い肺炎を惹き起した静子が、同じ区内のある小児科の病院へ入れられてから、お増はほとんど毎日そこに詰めきっていなければならなかった。
 会社へ出ていても、静子の病気の始終心にかかっている浅井は、ろくろく仕事も手につかぬほど気分に落着きがなかった。少し緩《ゆる》んで来た寒気が、また後戻《あともど》りをして春らしい軟かみと生気とを齎《もたら》して来た桜の枝が、とげとげしい余寒の風に戦《おのの》くような日が、幾日も続いた。病室のなかには、かけ詰めにかけておく吸入器から噴き出される霧が、白い天井や曇った硝子窓《ガラスまど》に棚引《たなび》いて、毛布や蒲団が、いつもじめじめしていた。
 途中で翫具《おもちゃ》などを買って来ることを怠らない浅井は、半日の余も、高い熱のために、うとうとと昏睡《こんすい》状態に陥っている病人の番をしながら、病室に寝たり起きたりしているようなことが多かったが、静子はぜいぜい苦しい呼吸遣《いきづか》いをしながら、顔や髪に、細かい水滴《しずく》の垂れて来るのをうるさがる力もないほど、体が弱っていた。
 濛々《もやもや》した濃い水蒸気のなかに、淋しげな電燈のつきはじめるころに、今つけて行った体温表などを眺めていた浅井は、静子に別れを告げて、そっと室を出て行った。
「翌日《あした》父さんがまたいいものを買って来てあげるからね、うるさくとも、湿布はちゃんとしなくちゃいけませんよ。」
 浅井は帽子を冠ってから、また子供の顔を覗《のぞ》きながら言った。
「やっぱり自分の子なのかしら。」
 いつも思い出す隙もなしに暮して来た疑問が、こんな時のお増の胸に、また考えられて来た。血をわけない子供に、こうした自然の愛情の湧くものかどうかの判断が、子を産んだ経験のない自分には、つきかねるように思えた。
「この子の母親が見たければ、いつでも己が紹介する。」
 浅井は東京附近の田舎にいる、その女のことを言い出したが、そんな女と往来《ゆきき》して、静子に里心の出るのが、お増自身にも好ましいこととは思えなかった。
「お今ちゃんを、すぐこっちへよこして下さいよ。」
 お増は出て行く浅井に、ドアの外まで顔を出しながら言いかけた。二人は病床の傍で、看護婦のいない折々に、先刻《さっき》からお今のことで、一つ二つ言い争いをしたほど、心持が紛糾《こぐらか》っているのであった。
「己が結婚前の娘を手元において、どうしようというのだ。お今には、室という者もある。」
 浅井は鼻頭《はなのさき》で笑っていたが、病院へ来てから、どうかすると二人きりの浅井とお今とを、家に遺《のこ》しておくような場合の出来るのが、お増には不安であった。
「父さんと姉さんと、ここで何のお話していたの。」
 病人の側につけておいたお今が、交替に出て行った後などで、お増は怜悧《れいり》そうな曇《うる》んだ目をして、自分の顔を眺める静子に、そういって訊ねたりなどしたが、子供からは、何も聴き取ることが出来なかった。
 来ようの遅いお今を待ちかねて、お増は病人を看護婦にあずけて、朝から籠っていた息だわしい病室を出て来た。
 外はもう大分|更《ふ》けていた。空にはみずみずしい星影が見えて、春の宵らしい空気が、しっとりと顔に当った。
 腕車《くるま》から降りて、からりと格子戸を開けると、しんみりした静かな奥の方から、お今が急いで出て来たが、浅井は火鉢の傍に何事もなさそうに寝そべっていた。晩飯の餉台《ちゃぶだい》がまだそこに出ていた。

     四十五

 入院してから三週間目に、ある暖かい日を選んで、静子が家へつれられて来るまでに、室も一、二度気のおけない病院を見舞った。
 室は日本橋にある出張所の方から、時々取って来る金などで、どうかこうか不足のない月々の生活を支えていた。母親からそこへ宛《あ》てて、内密に送ってよこす着物や手紙の中などに封じ込められた不時の小遣いも、少い額ではなかった。
「ことによったら、僕は東京で一軒|家《うち》を仮りようかとも思っています。」
 室は、病人の枕頭《まくらもと》へ来て、自分と家との関係が、初め心配したほど険悪の状態に陥ってもいないという内輪談《うちわばなし》などするほど、お増に昵《なじ》んで来た。
「でも田舎の方では、とてもお今を貰ってはくれないでしょう。」
 お増は時々訊ねてみた。
「いや、そうでもないですよ。浅井さんという後援者のあることも、知れて来ましたからね。」
「田舎の方の談《はなし》がつきさえすれば、良人《うち》だってうっちゃっておくような人じゃありませんよ。もちろん大したことは出来やしませんけれど、相当なことはするつもりでいるんでしょうよ。」
 お増は、ふと東京で懇意になった遠縁続きの男に、自分の身のうえや、生計向《くらしむ》きのことまで打ち明けるほど、なつかしみを覚えて来た。
 家出した兄を気遣っている妹から来た手紙などを、お増は室から見せられた。その文句は、いきなりに育って来たお増などには、傷々《いたいた》しく思われるくらい、幼々《ういうい》しさと優しさとをもっていた。
 自分がまだ商売をしている時分に、脚気《かっけ》衝心で死んだ兄のことなどが思い出された。幼い時分に別れたその兄は、長いあいだ神戸の商館に身を投じていた。田舎にいる母親の時々の消息を通して、やっと生死がわかるくらい、二人のなかは疎々《うとうと》しかった。
「無駄なお鳥目《あし》なぞつかって、皆さんに心配かけちゃいけませんよ。」
 お増は帰って行く室を、病室の戸口に送りながら、そう言って別れた。しんみりしたような話が、しばらく続いていたのであった。
 退院させた静子が、階下《した》の座敷に延べられた蒲団のうえに、まだ全く肥立って来ない蒼い顔をして、坐らせられていた。バスケットで運んで来た人形や世帯道具、絵本などの翫具《おもちゃ》が、一杯そこに拡げられてあった。
 外には春風が白い埃をあげて、土の乾いた庭の手洗い鉢の側に、斑入《ふい》りの椿《つばき》の花が咲いていた。
「いや御苦労御苦労。」
 浅井はろくろく髪なども結う隙《ひま》のないほど、体の忙しかった女たちに声かけながら、やっと自分のものにした病人を眺めていた。子供は碧《あお》みのある、うっとりした目を大きく※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》って、物珍しくそこらを眺めていた。
「今ちゃんにお礼として、何かやらなけれあならんね。」
 浅井は言いかけた。
「指環をほしがっているから、指環を買ってやろうか。」
 お今は日に干すために、薬の香の沁み込んだ毛布やメリンスの蒲団を二階へ運んでいた。

     四十六

 床揚げの配りものなどが済んでから、浅井がふと通りがかりに、銀座の方から買って来たという真珠入りの指環が、ある晩お増の前で、折り鞄のなかから出された。
「へえ、ちょっと拝見。」などと、お増はサックのまま手に取り上げて眺めた。
「洒落《しゃれ》てますわね、十八金かしら。」
 お増は自分の細い指に嵌《は》めて、明りに透《すか》しなどして見ていた。
「安ものだけれど、ちょっと踏める。お今におやり。」
 ちょっとしたルビー入りのと、ハート型のと二つしか持たぬお今が、外出などの時に、どうかするとお増の手と比べて、つまらながっているのを、浅井は長いあいだ知っていた。
 お今の不足がましい顔を見せるのは、指環ばかりではなかった。月々に物の殖えてばかり行くお増の箪笥や鏡台のなかなどが、最初そんなものに侮蔑《ぶべつ》の目を側《そば》だてていたお今の心を、次第に惹き着けるようになった。いつか田舎へ行く前に、仕立て直して着せられたセルのコートなどが、今のお今にはちょっとした外出にも、ひどく見すぼらしいもののように思えて来た。
「こんなコートなど、もう着ている人はありゃしませんよ。」
 お今は、それがお増のせいか何ぞのように、言い立てるのであった。お今のわがままの募って来たことが、お増には腹立たしくも、情なくもあった。
「それでたくさんよ。今からそんなによいものばかり欲しがってどうするのさ。お今ちゃんちっと来た時のことを考えるといいんだよ。」
 お増はここへ来たてのころの、まだ東京なれないお今の様子や、これまでに世話して来た、浅井や自分の好意を言い出さずにはいられなかった。
 浅井と一緒によそへ出たりなどするお増に、お今は時々厭な顔を見せたりした。
「真珠のがないから、これは私のにしておきますわ。」
 お増はそう言って、指環をサックに収《しま》った。
「そんならそれをお前のにしておいて、何か高彫りのを一つ代りにやるかね。」
 浅井は笑いながら言った。
「いけませんよ。あなたがあんまりちやほやするから、増長してしようがないんです。このごろ大変|渝《かわ》って来ましたよ。あなたが悪いんです。」
「けど、それはしかたがないよ。見込んで託《あず》けられて見れば、こっちだって相当のことはしなければならん。これから室の方の話が纏まるものとすればなおさらのこと、うっちゃってはおけない。」
 いつもよく出るお今のことが基《もと》で、それからそれへと、喧嘩《いさかい》の言《ことば》が募って行った。時々花などに託《かこつ》けて耽《ふけ》っている、赤坂の女のことなども、お前の口から言い出された。
「私がいくら骨おって始末したって、とても駄目ですよ。内は内でお今ちゃんなぞがいて贅沢《ぜいたく》を言うし、外は外で絞られるところがあるんだもの、私一人で焦燥《やきもき》したってしようがありゃしない。」
 お増の調子がやや高くはずんで来た。
「莫迦いえ。誰のお蔭で、お前は着物なぞ満足に着られるとおもう。外で遊ぼうが何しようが、お前に不足いわれるような、無責任なことはしていないぞ。」
 気優しい浅井にしては、珍しいような言《ことば》が口から出た。
 お今はことりとも音のしない、台所でそれを聞いていた。

     四十七

 翌朝《あした》になると、お増は毎朝お今のすることに決まっている浅井のお膳拵えなどを、自分の手に一つに引き取って、さも自信のありそうな様子で、こまこまと立ち働くのであった。漬物の切り方や、盛り方などにも、自分の方が、長いあいだ気心を知っている浅井の気分に、しっくり適《あ》うところがあるように思えた。
「お早うございます。」
 お増はお今の前を、わざと生真面目《きまじめ》な顔をして、あらたまったような挨拶を、良人にして見せた。浅井がちょうど二階から下りて来たのであった。病院以来、めっきり気分のだらけて来たお今は、まだ目蓋《まぶた》などの脹《は》れぼったい、眠いような顔をして、茶の室《ま》の薄暗いところにある鏡の前へ立っては髪を気にしたり、白粉を塗ったりしていた。
 いつも気のそわそわしているお今は、今朝は筋肉などの硬張《こわば》った顔に、活き活きした表情の影さえ見られず、お増などに対する口も重かった。昨夜《ゆうべ》お増夫婦の言争いが募って、浅井が二階へあがってからも、自分に機嫌の悪かったお増が、とげとげした調子で二階へあがって行くまで、猫板のところに投《ほう》り出されてあった、自分の貰いにくくなって辞退した指環の、どこか姿を隠してしまったことや、夫婦の争いの鎮《しず》まったひっそりした夜更《よふ》けの二階のさまなどが、眠られない頭脳《あたま》を掻《か》き※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]《むし》るように苛立《いらだ》たせて、腹立たしさと悲しさとに、びっしょり枕紙を濡らしていたくらいであった。
 しっとりとした雨のふるある晩に、病院か、さもなければいつもの馴染みの何子とかいう芸者のところだとばかり思っていた浅井の、表の戸をさしてしまった夜中過ぎに、酒に酔って帰って来たときのことなどが、お今の目に、まざまざと、浮んで来た。あわてて火を起したり湯を沸かしたりする自分の傍にいる浅井と、いつと
前へ 次へ
全17ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング