「僕の父さん博士でっ。」
 子供はお増の問いに答えた。
 その博士が、ある大学の有名な教授であることが、おりおり門口などで口を利き合うほどに心易くなった女中の口から、お増に話された。
「旦那さまは、それでも一年に四、五回もいらっしゃるでしょうかね。」
 そう言う女中は、小石川の方にある博士の邸《やしき》のことについては何も知らなかった。しかし子供の母親が、逗子《ずし》にある博士の別荘に召使いとして住み込んでいる時分に、ふと博士の胤《たね》を娠《はら》んだのだということや、ある権門から嫁《とつ》いで来た夫人の怒りを怖れてそのことが博士以外の誰にも、絶対に秘密にされてあることだけは知られてあった。
 門へ出て、時々子供を見ている、醜いその母親の束髪姿が、それ以来お増の注意を惹《ひ》いた。年のころ五十ばかりの博士は、不断着のまま、辻俥《つじぐるま》などに乗って、たまにそこへやって来るのであったが、それは単に三月とか四月とかの纏まった生活費と養育費とを渡しに来るだけに止まっていた。女は長いあいだ頑《かたくな》な独身生活を続けて来た。そして三千四千と、自分の貯金額の、年々増加して行くと同時に、
前へ 次へ
全168ページ中80ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング