ごらんなさい、たまったもんじゃありゃしないわ。そこが青柳の附け目なのさ。」
「そのお嬢さん見たの。」
「いいえ。」

     二十四

「だけど私もう一度あんな気になって見たいと思うよ。若い時分には、大なり小なり皆なそんなようなことがあったじゃないの。」
 お雪は青柳が受け取ったという手紙の、心をこめた美しい文句やら、指環だの髪の道具だのの、青柳の手に渡った持物などから顔も様子もほぼ想像のできるような、その令嬢の淡々《あわあわ》しい心持を思い出していた。令嬢はちょっとした実業家の娘であったが、まだ年の若い派手ずきなその継母が堅気の女でないことだけは解っていた。
「ほら、二人で楽屋へ入って行ったことがあるじゃないかね。」
 お雪は田舎の町で、お増などと一緒に通っていた、常磐津《ときわず》の師匠のところへ遊びに来る、土地の役者の舞台姿などに胸を唆《そそ》られて、その役者から貰った簪《かんざし》を挿《さ》して、嬉しがっていたことや、手を引き合いながら、暗い舞台裏を通って、こわごわその部屋へ遊びに行ったことなどを、よく覚えていた。朝顔日記の川場の深雪《みゆき》などをしていた役者の面影が、中で
前へ 次へ
全168ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング