ことなどを、浅井はお増にこぼした。それに病気が起ると、夜中でも起きて介抱してやらなければならなかった。それだけでも浅井の妻を嫌う理由は、充分であった。同棲《どうせい》している細君の母親も、浅井のためには、親切な老人ではなかった。部屋のなかが、始終引っ散らかっていたり、食べ物などの注意が、少しも行き届かなかったりした。
お増には、浅井も気の毒であったが、細君も可哀そうであった。細君と別れさすのが薄情なような気がしたり、意気地がないように思えたりした。
お増は長く床のなかにもいられなかった。そしてひとしきりうつらうつらと睡りに陥《お》ちかかったかと思うと、じきに目がさめた。
その日から、浅井は三、四日ここに寝泊りしていた。ちょいちょい用を達《た》しに外へ出て行っては、帰って来た。浅井はそのころいろいろのことに手を拡げはじめていた。
十一
「今日はちょっと家へ行って見て来ようかな。」
浅井はある朝寝床から離れると、少し開けてあった障子の隙から、空を眺めながら呟いた。空は碧《あお》く澄みわたって、白い浮雲の片《きれ》が生き物のように動いていた。浅井の耽り疲れた頭には、主《
前へ
次へ
全168ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング