上にしまい込んで、出がけに母親に勧めた。
「私はヘイ。」と、母親は二十日《はつか》たらずも結ばない髪を気にしながら言った。
「お安さあは寄席どころではないぞえ。」と、主婦は古い小紋の羽織などを着込んで、莨入れを帯の間へ押し込みながら、出て行った。
母親は東京へ来てから、まだろくろく寄席一つ覗《のぞ》いたことがなかった。田舎にいた時の方が、まだしも面白い目を見る機会があった。大勢の出て行ったあと、火鉢の傍で、母親は主婦《あるじ》が手きびしくやり込めるように言った一ト言を、いつまでも考えていた。気楽に寄席へでも行ける体にいつなれるかと思った。
「私は東京へ来て、商業《これ》に取り着くまでには、田町で大道に立って、庖丁《ほうちょう》を売ったこともあるぞえ。」と、主婦の苦労ばなしが、また想い出された。
自分には足手纏《あしでまと》いの子供のあることや、長いあいだ亭主に虐《しいた》げられて来たことが、つくづく考えられた。
「あの人も、えらい出ずきだね。」
やがて女中と二人で、主婦の蔭口が始まった。
皆の跫音《あしおと》が聞えた時、火鉢に倚《よ》りかかって、時々こくりこくりと居睡《いねむ》りをしていた母親は、あわてて目を擦《こす》って仕事を取りあげた。
主婦は眠そうな母親の顔に、すぐに目をつけた。
「この油の高いに、今までかんかん火をつけて、そこに何をしていただえ。」
主婦は褄楊枝《つまようじ》を啣《くわ》えながら大声にたしなめた。
「私が石油くらいは買うで……。」と、母親は言い返した。
主婦の声はだんだん荒くなった。母親も寝所へ入るまで理窟《りくつ》を言った。
暗いところで小父の脱棄《ぬぎす》てを畳んでいながら、二人の言合いをおそろしくも浅ましくも思ったお庄は、終《しま》いに突っ伏して笑い出した。
十七
お庄はごちゃごちゃした日暮れの巷《まち》で、末の弟を見ていた。弟はもう大分口が利けるようになっていた。うっちゃらかされつけているので、家のなかでも、朝から晩までころころ独《ひと》りで遊んでいた。
「どうせもうそんなにたくさんはいらないで、この子を早く手放しておしまいやれと言うに――。」と、主婦《あるじ》は気を苛立《いらだ》たせたが、母親は思い断《き》って余所《よそ》へくれる気にもなれなかった。
弟は大勢の子供の群れている方へ、ちょこちょこと走って行った。しまっておいた簾《すだれ》が、また井戸端で洗われるような時節で、裾《すそ》をまくっておいても、お尻の寒いようなことはなかった。お庄は薄暗くなった溝際《みぞぎわ》にしゃがんで、海酸漿《うみほおずき》を鳴らしていた。
そこへ田舎から上野へ着いたばかりの父親が、日和下駄をはいて、蝙蝠傘《こうもりがさ》に包みを持ってやって来た。
「庄そこにいたか。」
父親はしゃがれたような声をかけて行った。お庄は猫背の大きい父親の後姿を、ぼんやり見送っていた。
お庄が弟をつれて家へ入って行くと、父親はぽつねんと火鉢のところに坐って、莨を喫《ふか》していた。母親も傍に黙っていた。お庄は父親と顔を合わすのを避けるようにして、台所の方へ出て行った。
「女房子を人の家へ打《ぶ》っつけておいて、田舎で今まで何をしていなさっただえ。」と、主婦《あるじ》は傍へ寄って行くと、ニヤニヤ笑いながら言った。
父親はどこかきょときょとしたような調子で、低い声でいいわけをしていた。
「それならそれで、手紙の一本もよこせアいいに……。」と、主婦は父親に厭味を言うと、「ちっとあっちへ行って、台所の方でも見たらどうだえ。」と母親を逐《お》い立てた。
母親は始終不興気な顔をして、父親が台所へ出て声をかけても、ろくろく返事もしなかった。
「酒を一本つけてくれ。私《わし》が買うから。」と、しばらく東京の酒に渇《かつ》えていた父親は、暗いところで財布のなかから金を出して、戸棚の端の方においた。
「そんな金があるなら、子供に簪《かんざし》の一本も買ってやればいい。」母親は見向きもしないで、二階から下って来た膳の上のものの始末をしていた。
「それアまたそれさ。来る早々からぶすぶすいわないもんだ。」
お庄が弟を負《おぶ》って、裏口から酒を買って来たころには、二人の言合いも大分|募《つの》っていた。お庄は水口の框《かまち》に後向きに腰かけたまま、眠りかけた弟を膝の上へ載せて、目から涙をにじませていた。
父親が自分でつけた酒をちびちびやりながら、荒い声が少し静まりかけると、主婦《あるじ》がまた母親を煽動《けしか》けるようにして、傍から口を添えた。
やがて父親は酒の雫《しずく》を切ると、財布のなかから金を取り出して、そこへ置いた。
「私はこれから、浜の方へ少し用事があるで……持って来た金は皆《みんな》ここへ置きますで……。」
主婦は鼻で笑った。
「行けアまたいつ来るか解らないで、子供を持って行ってもらったらよからずに。」
「子供をどうか連れて行っておもらい申したいもんで……。」と、母親も強《きつ》いような調子で言った。
父親の出て行くあとから、お庄は弟を負《おぶ》せられて、ひたひたと尾《つ》いて行った。
十八
父親は時々|途《みち》に立ち停っては後を振り顧《かえ》った。聖堂前の古い医学校の黒門の脇にある長屋の出窓、坂の上に出張った床屋の店頭《みせさき》、そんなところをのろのろ歩いている父親の姿が、狭い通りを忙《せわ》しく往来《ゆきき》している人や車の隙《すき》から見られた。浜へ行くといって潔《いさぎよ》く飛び出した父親の頭脳《あたま》には何の成算もなかった。
父親が立ち停ると、お庄もまた立ち停るようにしては尾いて行った。するうちに、父親の影が見えなくなった。道の真中へ出てみても、端の方へ寄ってみても見えなかった。
「お前気が弱くて駄目だで、どうでもお父さんに押っ着けて来るだぞえ。」
お庄は、主婦《あるじ》が帽子や袖無しも持って来て、いいつけたことを憶い出しながら、坂を降りて、暗い方へ曲って行った。おろおろしていた母親の顔も目に浮んだ。
お庄は広々した静かな眼鏡橋《めがねばし》の袂へ出て来た。水の黝んだ川岸や向うの広い通りには淡い濛靄《もや》がかかって、蒼白い街燈の蔭に、車夫《くるまや》の暗い看板が幾個《いくつ》も並んでいた。お庄は橋を渡って、広場を見渡したが、父親の影はどこにも見えなかった。お庄は柳の蔭に馬車の動いている方へ出て行くと、しばらくそこに立って見ていた。駐《とま》った馬車からは、のろくさしたような人が降りたり乗ったりして、幾台となく来ては大通りの方へ出て行った。
暗い明神坂を登る時分には、背《せなか》で眠った弟の重みで、手が痺《しび》れるようであった。
「それじゃまたどこかそこいらを彷徨《ぶらつ》いているら。」と、主婦は独りで呟《つぶや》いていたが、お庄は母親に弟を卸《おろ》してもらうと、帯を結《ゆわ》え直して、顔の汗を拭き拭き、台所の方へ行って餉台《ちゃぶだい》の前に坐った。
お庄がある朝、新しいネルの単衣《ひとえ》に、紅入りメリンスの帯を締め、買立ての下駄に白の木綿足袋《もめんたび》をはいて、細く折った手拭や鼻紙などを懐に挿み、兜町《かぶとちょう》へ出ている父親の友達の内儀《かみ》さんに連れられて、日本橋の方へやられたころには、この稚《ちいさ》い弟も父親に連れられて、田舎へ旅立って行った。父親はそれまでに、横浜と東京の間を幾度となく往《い》ったり来たりした。弟の家の方を視《うかが》ったり、浅草の女の方に引っかかっていたりした。終いにまた子供を突き着けられた。
お庄はまた弟をつれて、上野まで送らせられた。弟は衆《みんな》の前にお辞儀をして、紐《ひも》のついた草履《ぞうり》をはきながら、ちょこちょこと下宿の石段を降りて行った。
お庄は構内の隅の方の腰掛けの上に子供をおろして、持って来たビスケットなどを出して食べさせた。子供はそれを攫《つか》んだまま、賑やかな四下《あたり》をきょろきょろ眺めていた。
父親の顔は、長いあいだの放浪で、目も落ち窪《くぼ》み骨も立っていた。昨日浅草の方から、母親に捜し出されて来たばかりで、懐のなかも淋しかった。母親は、主婦《あるじ》に噬《か》みつくように言われて、切なげに子供を負って馬車から降りると、二度も三度も店頭《みせさき》を往来して、そのあげくにやっと入って行った。
父親はその時二階に寝ていた。女の若い情人《おとこ》は、そのころ勧工場のなかへ店を出していた。
父親は山の入った博多《はかた》の帯から、煙草入れを抜き出して、マッチを摺《す》って傍で莨を喫った。お庄は髯《ひげ》の生えたその顎の骨の動くさまや、痩《や》せた手容《てつき》などを横目に眺めていた。
汽車の窓から、弟は姉の方へ手を拡げては泣面《べそ》をかいた。
お庄は父親に、巾着《きんちゃく》のなかから、少しばかりの銀貨まで浚《さら》われて、とぼとぼとステーションを出た。
十九
お庄は日本橋の方で、ほとんどその一ト夏を過した。
その家は奥深い塗屋造《ぬりやづく》りで、広い座敷の方は始終薄暗いような間取りであったが、天井に厚硝子の嵌《はま》った明り取りのある茶の間や、台所、湯殿の方は雨の降る日も明るかった。お庄はその茶の間の隅に据《す》わった、釜《かま》の傍に番している時が多かった。
朝起きると、お庄は赤い襷《たすき》をかけ、節のところの落ち窪むほどに肉づいた白い手を二の腕まで見せて塗り壁を拭いたり、床の間の見事な卓や、袋棚《ふくろだな》の蒔絵《まきえ》の硯箱《すずりばこ》などに絹拭巾《きぬぶきん》をかけたりした。主《あるじ》の寝る水浅黄色の縮緬《ちりめん》の夜着や、郡内縞《くんないじま》の蒲団《ふとん》を畳みなどした。
主人は六十近い老人で、禿《は》げた頭顱《あたま》の皮膚に汚い斑点《まだら》が出来ており、裸になると、曲った背骨や、尖《とが》った腰骨のあたりの肉も薄いようであったが、ここに寝泊りする夜はまれであった。
「ただ今お帰りですよ。」
お庄は時々、こんな電話を向島《むこうじま》の方の妾宅《しょうたく》から受け取って、それを奥へ取り次ぐことがあった。
内儀《かみ》さんは背の低い、品のない、五十四、五の女で、良人《おっと》に羽織を着せる時、丈《たけ》一杯|爪立《つまだ》てする様子を、お庄は後で思い出し笑いをしては、年増《としま》の仲働きに睨《にら》まれた。
客の多い家で、老主人が家にいると、お庄は朝から茶を出したり、菓子を運ぶのに忙しかった。店の方を切り廻している三十前後の若主人や、その内儀《かみ》さんも、折々来ては老人の機嫌を取っていた。縁づいている娘も二人ばかりあった。
年取った内儀さんは、よく独りで、市中や東京|居周《いまわ》りの仏寺を猟《あさ》ってあるいた。嫁や娘たちが、海辺や湯治場で、暑い夏を過すあいだ、内儀さんは質素な扮装《みなり》をして、川崎の大師や、羽田の稲荷《いなり》へ出かけて行った。この春に京都から越前《えちぜん》まで廻って秋はまた信濃《しなの》の方へ出向くなどの計画もあった。そのたんびに寺へ寄附する金の額《たか》も少くなかった。お庄は時々、そんな内幕のことを、年増の女中から聴かされた。
内儀さんは、家にいても夫婦一つの部屋で細々《こまごま》話をするようなことは、めったになかった。悧発《りはつ》そうなその優しい目には、始終涙がにじんでいるようで、狭い額際《ひたいぎわ》も曇っていた。階上の物置や、暗い倉のなかに閉じ籠《こも》って、数ある寝道具や衣類、こまこました調度の類を、あっちへかえしこっちへ返し、整理をしたり置き場を換えて見たりしていた。着物のなかには、もう着られなくなった、色気や模様の派手なものがたくさんあった。
「私が死ねば、これをお前さんたちみんなに片身分《かたみわ》けにあげるんですよ。」
内儀さんはその中に坐りながら言った。
老人は、頭脳《あたま》が赫《かっ》となって来ると、この内儀さん
前へ
次へ
全28ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング