足迹
徳田秋声

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)お庄《しょう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三台|誂《あつら》えた

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]
−−

     一

 お庄《しょう》の一家が東京へ移住したとき、お庄はやっと十一か二であった。
 まさかの時の用意に、山畑は少しばかり残して、後は家屋敷も田もすっかり売り払った。煤《すす》けた塗り箪笥《だんす》や長火鉢《ながひばち》や膳椀《ぜんわん》のようなものまで金に替えて、それをそっくり父親が縫立ての胴巻きにしまい込んだ。
「どうせこんな田舎柄《いなかがら》は東京にゃ流行《はや》らないで、こんらも古着屋へ売っちまおう。東京でうまく取り着きさえすれア衆《みんな》にいいものを買って着せるで心配はない。」
 とかく愚痴っぽい母親が、奥の納戸《なんど》でゴツゴツした手織縞《ておりじま》の着物を引っ張ったり畳んだりしていると、前後《あとさき》の考えのない父親がこう言って主張した。これまでにもさんざん道楽をし尽して、どうかこうか五人の子供を育てあげるにさしつかえぬくらいの身代を飲み潰《つぶ》してしまった父親は、妻子を引き連れてどこか面白いところを見物に行くような心持でいた。
 それまでに夫婦は長いあいだ、身上《しんしょう》をしまうしまわぬで幾度となく捫着《もんちゃく》した。母親はそのたびにいろいろの場合のことを言い出して、一つ一つなくなった物を数えたてた。
「あんらも今あれアたとい東京へ行くにしたってはずかしい思いはしないに」と、ろくに手を通さない紋附や小紋のようなものを、縫い直しにやると言って、一ト背負い町へ持ち出して行かれたことなどを、くどくどと零《こぼ》した。自分で苦労して、養蚕で取った金を夕方裏の川へ出ているちょっとの間に、ちょろりと占《せし》めて出て行ったきり、色町へ入り浸《びた》って、七日も十日も帰らなかったことなども、今さらのように言い立てられた。すると父親は煙管《きせる》を筒にしまって腰へさすと、ぷいと炉端《ろばた》を立って向うの本家へ外《はず》してしまう。
 お庄は母親が、売るものと持って行くものとを、丹念に選《え》り分けて、しまったり出したりしている傍《そば》に座り込んで、これまでに見たこともない小片《こぎれ》や袋物、古い押し絵、珊瑚球《さんごじゅ》のような物を、不思議そうに選り出しては弄《いじ》っていた。中には顎下腺炎《がっかせんえん》とかで死んだ祖母《ばあ》さんの手の迹《あと》だという黴《かび》くさい巾着《きんちゃく》などもあった。お庄は自分の産れぬ前のことや、稚《ちいさ》いおりのことを考えて、暗い懐《なつ》かしいような心持がしていた。
 家がすっかり片着いて、起《た》つ二日ばかり前に一同本家へ引き揚げた時分には、思い断《き》りのわるい母親の心もいくらか紛らされていた。明るい方へ出て行くような気もしていた。
 父親は本家の若い主《あるじ》と朝から晩まで酒ばかり飲んでいた。村で目ぼしい家は、どこかで縁が繋《つな》がっていたので、それらの人々も、餞別《せんべつ》を持って来ては、入れ替り立ち替り酒に浸っていた。山国の五月はやっと桜が咲く時分で裏山の松や落葉松《からまつ》の間に、微白《ほのじろ》いその花が見え、桑畑はまだ灰色に、田は雪が消えたままに柔かく黝《くろず》んでいた。
 道中はかなりに手間どった。汽車のあるところまで出るには、五日もかかった。馬車の通っているところは馬車に乗り、人力車《くるま》のあるところは人力車に乗ったが、子供を負《おぶ》ったり、手を引っ張ったりして上るような嶮《けわ》しい峠もあった。父親は早目にその日の旅籠《はたご》へつくと、伊勢《いせ》参宮でもした時のように悠長《ゆうちょう》に構え込んで酒や下物《さかな》を取って、ほしいままに飲んだり食ったりした。
「田舎の地酒もここがおしまいだで、お前もまあ坐って一つやれや。」と、父親はきちんと坐って、しゃがれたような声で言って、妻に酒を注《つ》いだ。
 母親は泣き立てる乳呑《ちの》み児《ご》を抱えて、お庄の明朝《あした》の髪を結《ゆ》ったり、下の井戸端《いどばた》で襁褓《むつき》を洗ったりした。雨の降る日は部屋でそれを乾《ほ》さなければならなかった。
「鼻汁《はな》をたらしていると、東京へ行って笑われるで、綺麗《きれい》に行儀をよくしているだぞ。」と、父親はお庄の涕汁《はな》なぞを拭《か》んでやった。気の荒い父親も旅へ出てからの妻や子に対する心持は優しかった。
 ある町場に近い温泉場《ゆば》へつれて行った時、父親はそこで三日も四日も逗留《とうりゅう》して、終《しま》いに芸者をあげて騒ぎだした。

     二

 一行が広い上野のプラットホームを、押し流されるように出て行ったのは、ある蒸し暑い日の夕方であった。
 父親は鞄《かばん》に二本からげた傘《かさ》を通して、それを垂下《ぶらさ》げ、ぞろぞろ附いて来る子供を引っ張ってベンチのところへ連れて行くと、母親も泣き立てる背中の子を揺《ゆす》り揺り襁褓《しめし》の入った包みを持って、めまぐるしい群集のなかを目の色を変えて急いで行った。停車場《ステーション》では蒼白《あおじろ》い瓦斯燈《ガスとう》の下に、夏帽やネルを着た人の姿がちらほら見受けられた。
 そこで一休みしてから、「私《わし》はまア後で行くで、お前たちは人力車《くるま》で一足先《ひとあしさき》へ行っとれ。」と言って、よく東京を知っている父親は物馴《ものな》れたような調子で、構外へ出て人力車《くるま》を三台|誂《あつら》えた。行く先は母親の側《かわ》の縁続きであった。父親は妻や子供をぞろぞろ引っ張って、そこへ入って行くのを好まなかった。
「それじゃ私は先へ行っておりますで、明朝《あした》はどうでも来て下さるだろうね。」母親は行李《こうり》を一つ股《また》の下へ挿《はさ》んで、車夫が梶棒《かじぼう》を持ち上げたときに、咽喉《のど》の塞《ふさ》がりそうな声を出して言うと、父親は頷《うなず》いて傘に包みを一つ下げながら、帽子を傾《かし》げて停車場前の広場へ出て行った。
 お庄は尻《しり》から二番目の妹と、一つの車に乗せられた。汽車に乗る前に、父親に町で買ってもらった花簪《はなかんざし》などを大事そうに頭髪《あたま》にさしていた。
 車は湯島の辺をあっちこっちまごついた。坂の上へあがると、煙突や灯《ひ》の影の多い広い東京市中が、海のような濛靄《もや》の中に果てもなく拡がって見えたり、狭いごちゃごちゃした街が、幾個《いくつ》も幾個も続いたりした。そのうちに日がすっかり暮れた。
 門構えや板塀囲《いたべいがこ》いの家の多い町へ来たとき、がた人力車《くるま》の音が耳につくくらいそこらが暗くシンとしていた。そこは明神《みょうじん》の深い森の影を受けているようなところで、地面が低く空気がしッとりしていた。碧桐《あおぎり》の蔭に埃《ほこり》を冠《かぶ》った瓦斯の見えるある下宿屋の前へ来かかったとき、母親と車夫との話し声を聞きつけて、薄暗い窓の簾《すだれ》のうちから、「鴨川《かもがわ》の姉さまかね。」と言って、母親の実家《さと》の古い屋号を声をかけるものがあった。見るとそこに髯深《ひげぶか》い丸い顔が、近眼鏡を光らしてニコニコしている。
 その顔はじきに入口の格子戸《こうしど》の方へ現われた。
「おや、みんなやって来たやって来た。」と言う、ここの女主《おんなあるじ》の声も耳に入った。
 しばらくすると帳場の次の狭苦しい部屋で物の莫迦叮寧《ばかていねい》な母親と、ここの人たちとの間に長い挨拶《あいさつ》が始まった。
 気象の烈《はげ》しい女主は、くどいお辞儀を続けている母親を見下すようにして、「東京は田舎と異《ちが》って、何もしずに、ぶらぶら遊んでいるような者は一人もいないで、為《ため》さあのような精《ずく》のない人には、やって行かれるかどうだか私《わし》ア知らねえけれど、まず一ト通りや二タ通りのことでは駄目だぞえ。」と、ずけずけ言った。
「そうでござんすらいに……。」と、母親は淋《さび》しい笑顔《えがお》を作って、ずらりと傍に並んで坐った子供を見やった。
 子息《むすこ》の菊太郎《きくたろう》は、ニコニコしながら茶をいれて衆《みんな》に侑《すす》めた。
「大きくなったな。お庄さんは幾歳《いくつ》になるえね。」と、お庄の丸い顔を覗《のぞ》き込んだ。
 部屋には薄暗いランプが点《とも》されて、女主の後から三男の繁三《しげぞう》が黒い顔に目ばかりグリグリさせて、田舎から来た子供の方を眺《なが》めていた。
 やがて繁三につれられて、お庄は弟と一緒に近所の洗湯《せんとう》へやられた。

     三

 その晩お庄は迷子《まいご》になった。
「お庄ちゃんは女だから、そっちへお入り。」と、お庄はパッと明るい女湯の中へ送り込まれて、一人できょろきょろしていた。そこには見たこともない大きい姿見がつるつるしていた。お庄は日焼けのした丸い顔や、田舎田舎した紅入《べにい》り友染《ゆうぜん》の帯を胸高《むなだか》に締めた自分の姿を見て、ぼッとしていた。
 湯から上ってみると、男湯の方にはもう繁三も弟も見えなかった。お庄は一人で暗い外へ出ると、温かい湯の匂《にお》いのする溝際《どぶぎわ》について、ぐんぐん歩いて行ったが、どこへ行っても同じような家と町ばかりであった。お庄はさっき車夫が上ったような暗い坂を上ったり下りたり、同じ下宿屋の前を二度も三度も往来《ゆきき》したりした。するうちに町がだんだん更《ふ》けて来て、今まで明るかった二階の板戸が、もう締まる家もあった。
 菊太郎と繁三とが捜しに来たころには、お庄はもう歩き疲れて、軒燈の薄暗い、とある店屋の縁台の蔭にしゃがんで、目に涙をにじませながらぼんやりしていた。
「お前まあ今までどこにいただえ。」女主は帳場の奥から、帰って来たお庄に声かけた。
「東京には人浚《ひとさら》いというこわいものがおるで、気をつけないといけないぞえ。」
 お庄はメソメソしながら、母親の側《そば》へ寄って行った。
 ごちゃごちゃした部屋の隅《すみ》で、子供同士|頭顱《あたま》を並べて寝てからも、女主と母親と菊太郎とは、長火鉢の傍でいつまでも話し込んでいた。
「為《ため》さあは、何をして六人の子供を育てて行くつもりだかしらねえけれど、取り着くまでには、まあよっぽど骨だぞえ。」と女主は東京へ出てからの自分の骨折りなどを語って聞かせた。
「私らも、田舎でこそ押しも押されもしねえ家だけれど、東京へ出ちゃ女一人使うにも遠慮をしないじゃならないで……。」
 田舎では問屋本陣《とんやほんじん》の家柄であった女主は、良人《おっと》が亡《な》くなってから、自分の経営していた製糸業に失敗して、それから東京へ出て来た。そして下宿業を営みながら、三人の男の子を医師に仕立てようとしていた。それまでに商売は幾度となく変った。
 翌日父親が来たとき、母親と子供は、狭い部屋にうようよしていた。
「とにかくどんなところでもいいで、家を一つ捜さないじゃ……話はそれからのことですって。」と父親は落ち着き払って莨《たばこ》を喫《ふか》していた。
 午後に菊太郎と父親とは、近所へ家を見に出た。家はじきに決まった。すぐ横町の路次のなかに、このごろ新しく建てられた、安普請《やすぶしん》の平屋がそれで、二人はまだ泥壁《どろかべ》に鋸屑《かんなくず》[#「鋸」はママ]の散っている狭い勝手口から上って行くと、台所や押入れの工合を見てあるいた。
「田舎の家から見れア手狭いもんだでね。」と菊太郎は砂でざらざらする青畳の上を、浮き足で歩きながら笑った。
「まあ仮だでどうでもいい。新しいで結構住まえる。東京じゃ、これで坪二十円もしますら。」
 晩方には、もうそ
次へ
全28ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング