こへ移るような手続きが出来てしまった。
下宿からは、さしあたり必要な古火鉢や茶呑《ちゃの》み茶碗《ぢゃわん》、雑巾のような物が運ばれ、父親は通りからランプや油壺《あぶらつぼ》、七輪のような物を、一つ一つ買っては提《さ》げ込んで来た。母親は木の香の新しい台所へ出て、ゴシゴシ働いていた。
その間お庄は、乳呑み児を背《せなか》に縛りつけられて、下宿と引っ越し先との間を、幾度となく通《かよ》っていた。
四
点燈《ひともし》ごろにそこらがようよう一片着き片着いた。
広い田舎家の奥に閉じ籠《こも》って、あまり外へ出たことのない母親は、近所の女房連の集まっている井戸端へ出て行くのが、何より厭《いや》であった。子供たちも行き詰った家のなかを、そっちこっちうろつきながら、何にもない台所へ出て来ては水口のところにぴったりくっついて、暮れて行く路次を眺めていた。お庄は出たり入ったりして、そこらの門口にいる娘たちの頭髪《あたま》や身装《みなり》を遠くからじろじろ見ていた。
父親は買立てのバケツを提げて、水を汲《く》みに行ったり、大きな躯《からだ》で七輪の前にしゃがんで、煮物の加減を見たりした。
「こんな流しは私《わし》ア初めて見た。東京には田舎のような上流《うわなが》しはありましねえかね。」
「ないこともないが田舎は何でも仕掛けが豪《えら》いで。まア東京に少し住んで見ろ。田舎へなぞ帰ってとてもいられるものではないぞ。」
「何だか知らねえが、私は家のような気がしましねえ。」母親は滌《すす》いでいた徳利《とくり》をそこに置いたまま、何もかも都合のよく出来ている、田舎のがっしりした古家をなつかしく思った。
父親が、明るいランプの下でちびちび酒を始めた時分に、子供たちはそこにずらりと並んで、もくもく蕎麦《そば》を喰いはじめた。母親は額に汗をにじませながら、荒い鼻息の音をさせて、すかすかと乳を貧《むさぼ》っている碧児《みずご》の顔を見入っていた。
「今やっと晩御飯かえ。」と、下宿の主婦《あるじ》は裏口から声かけて上って来た。
「皆な今まで何していただえ。」
「お疲れなさんし。」母親は重い調子でお辞儀をして、「何だか馴れねえもんだでね。」と、いいわけらしく言った。
「それでもお蔭で、どうかこうか寝るところだけは出来ましたえ。まア一つ。」と父親は猪口《ちょく》をあけて差した。
主婦《あるじ》は落ち着いて酒も飲んでいなかった。そしてじろじろ子供たちの顔を見ながら、「為さあはこれから何をするつもりだか知らねえが、こう大勢の口を控えていちゃなかなかやりきれたものじゃない、一日でも遊んでいれアそれだけ金が減って行くで。」
父親は平手《ひらて》で額を撫《な》であげながら、黙っていた。父親の気は、まだそこまで決まっていなかった。行《や》って見たいような商売を始めるには、資本《もと》が不足だし、躯《からだ》を落して働くには年を取り過ぎていた。どうにかして取り着いて行けそうな商売を、それかこれかと考えてみたが、これならばと思うようなものもなかった。
「私《わし》も考えていることもありますで、まア少しこっちの様子を見たうえで。」と、父親はあまりいい顔をしなかった。
「相場でもやろうちゅうのかえ。」主婦《あるじ》はニヤニヤ笑った。
「そんなことして、摺《す》ってしまったらどうする気だえ。私《わし》はまア何でもいいから、資本《もと》のかからない、取着きの速いものを始めたらよかろうかと思うだがね。」
父親は聴きつけもしないような顔をしていた。
「それに一昨日《おととい》神田の方で、少し頼んでおいた口もありますで。」
「そうですかえ。けど、そんな人頼みをするより、いっそ誰にでも出来る氷屋でも出せアいいに。氷屋で仕上げた人は随分あるぞえ。綺麗事《きれいごと》じゃ金は儲《もう》からない。」
「氷屋なぞは夏場だけのもんですッて。第一あんなものは忙《せわ》しいばっかりで一向儲けが細い。」
母親も心細いような気がしだした。氷屋をするくらいならば……とも思った。
五
「田舎ッぺ、宝ッぺ、明神さまの宝ッぺ。」と、よく近所の子供連に囃《はや》されていたお庄の田舎訛《いなかなま》りが大分|除《と》れかかるころになっても、父親の職業はまだ決まらなかった。
父親は思案にあぐねて来ると、道楽をしていた時分|拵《こしら》えた、印伝《いんでん》の煙草入れを角帯の腰にさして、のそのそと路次を出て行った。行く先は大抵決まっていた。下宿屋の主婦《あるじ》にがみがみ言われるのが厭なので、このごろはその前を多くは素通りにすることにしていた。そして蠣殻町《かきがらちょう》の方へ入り込んでいる。村で同姓の知合いを、神田の鍛冶町《かじちょう》に訪《たず》ねるか、石川島の会社の方へ出ている妻の弟を築地《つきじ》の家に訪ねるかした。時とすると横浜で商館の方へ勤めている自分の弟を訪ねることもあった。浜からはよく強い洋酒などを貰《もら》って来て、黄金色したその酒を小さい杯《コップ》に注《つ》ぎながら、日に透《すか》して見てはうまそうになめていた。
「浜の弟も、酒で鼻が真紅《まっか》になってら。こんらの酒じゃ、もう利《き》かねえというこんだ。金にしてよっぽど飲むらあ。」
「あの衆らの飲むのは、器量《はたらき》があって飲むだでいい。身上《しんしょう》もよっぽど出来たろうに。」
「何が出来るもんだ。それでも娘は二人とも大きくなった。男の子が一人欲しいようなことを言ってるけれど、やらずかやるまいか、まアもっと先へ寄ってからのことだ。」
そのころから、父親はよく夢中で新聞の相場附けを見たり、夜深《よなか》に外へ飛び出して、空と睨《にら》めッくらをしたりしていた。朝から出て行って、一日帰らないようなこともあった。するうちに金がだんだん減って行った。四月たらずの居喰《いぐ》いで、目に見えぬ出銭《でぜに》も少くなかった。
「手を汚さないで、うまいことをしようたって駄目の皮だぞえ。為さあらまだ苦労が足りない。」下宿屋の主婦《あるじ》は留守にやって来ると、妻に蔭口を吐《つ》いた。そして、「お安さあもお安さあだ。これまで裸に剥《は》がれてこの上何をぬぐ気だえ。黙って見てばかりいずと、ちっと言ってやらっし。」と言ってたしなめた。母親は、切ないような気がして、黙っていた。
母親は、押入れの葛籠《つづら》のなかから、子供の冬物を引っ張り出して見ていた。田舎から除《よ》けて持って来てた、丹念に始末をしておいた手織物が、東京でまた役に立つ時節が近づいて来た。その藍《あい》の匂いをかぐと、母親の胸には田舎の生活がしみじみ想い出された。
父親は一日出歩いて晩方帰って来ると、こそこそと家へ上って、火鉢の傍に坐り込んだ。傍にお庄兄弟が、消し炭の火を吹きながら玉蜀黍《とうもろこし》を炙《あぶ》っていた。六つになる弟と四つになる妹とが、附け焼きにした玉蜀黍をうまそうに噛《かじ》っている。父親はお庄の真赤になって炙っている玉蜀黍を一つ取り上げると、はじ切れそうな実を三粒四粒指で※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]《むし》って、前歯でぼつりぼつり噛《か》み始めた。四方《あたり》はもう暗かった。薄寒いような風が、障子を開けた縁から吹いて来た。母親はそこにいろいろな物を引っ散らかしていた。
「日の暮れるまで何をしてるだか……。」と、父親は舌鼓《したうち》をして、煙管《きせる》を筒から抜いた。
「何かやり出せア、それに凝って、子供に飯食わすことも点火《ひとも》すことも忘れてしまっている。」
母親は急に出ていたものを引っ括《くる》めるようにして、「忘れているというでもないけれど、着せる先へ立って、揚げが短いなんて言うと困ると思って。」
六
丑年《うしどし》の母親は、しまいそうにしていた葛籠《つづら》の傍をまだもぞくさしていた。父親が二タ言三言|小言《こごと》を言うと、母親も口のなかでぶつくさ言い出した。きちんと坐り込んで莨を喫《す》っていた父親が、いきなり起ち上ると、子供の着物や母親の襦袢《じゅばん》のような物を、両手で掻《か》っ浚《さら》って、ジメジメした庭へ捏《つく》ねて投《ほう》り出した。庭には虫の鳴くのが聞えていた。
お庄が下駄を持って来て、それを縁側へ拾い揚げるころには、父親は箒《ほうき》を持ち出して、さッさと部屋を掃きはじめた。母親がしょうことなしに座を起《た》つと、子供も火鉢の側を離れてうろうろしていた。お庄は泣き出す小さい子を負《おぶ》い出すと、手に玉蜀黍を持って狭い庭をぶらぶらしながら家の様子を見ていた。父と母とは台所で別々のことを働きながら言い合っていた。
お庄は薄暗い縁側に腰かけて、母親のことを気の毒に思った。放埓《ほうらつ》な気の荒い父親が、これまでに田舎で働いて来たことや、一家のまごつき始めた径路などが、朧《おぼろ》げながら頭脳《あたま》に考えられた。お庄が覚えてから父親が家に落ち着いているような日はほとんどなかった。上州から流れ込んで来た村の達磨屋《だるまや》の年増《としま》のところへ入り浸っている父親を、お庄はよく迎えに行った。その女は腕に文身《ほりもの》などしていた。繻子《しゅす》の半衿《はんえり》のかかった軟かものの半纏《はんてん》などを引っ被《か》けて、煤《すす》けた障子の外へ出て来ると、お庄の手に小遣いを掴《つか》ませたり、菓子を懐ろへ入れてくれたりした。長く家へ留めておいた上方《かみがた》ものの母子《おやこ》の義太夫語《ぎだゆうかた》りのために、座敷に床を拵《こしら》えて、人を集めて語らせなどした時の父親の挙動《ふるまい》は、今思うとまるで狂気《きちがい》のようであった。母親も着飾って、よく女連と一緒に坐って聴いていた。父親や村の若い人たちは終いに浮かれ出して、愛らしい娘を取り捲《ま》いて、明るい燭台《しょくだい》の陰で、綺麗なその目や頬《ほお》に吸いつくようにしてふざけていた。お庄はきまりはずかしい念《おも》いをして、その義太夫語りに何やら少しずつ教わった。
「妾《あたい》にこのお子を四、五年預けておくれやす、きッと物にしてお目にかけます。」と太夫は言っていたが、父親はこんな無器用なものには、芸事はとてもダメだと言って真面目に失望した。
秋風が吹いて、収穫《とりいれ》が済むころには、よく夫婦の祭文語《さいもんかた》りが入り込んで来た。薄汚《うすぎたな》い祭文語りは炉端《ろばた》へ呼び入れられて、鈴木|主水《もんど》や刈萱《かるかや》道心のようなものを語った。母親は時々こくりこくりと居睡《いねむ》りをしながら、鼻を塞《つま》らせて、下卑《げび》たその文句に聴《き》き惚《ほ》れていた。田のなかに村芝居の立つ時には、父親は頭取りのような役目をして、高いところへ坐り込んで威張っていた。
養蚕時の忙《せわ》しい時期を、父親は村境の峠を越えて、四里先の町の色里へしけ込むと、きッと迎えの出るまで帰って来なかった。迎えに行った男は二階へ上ると、持って行った金を捲き揚げられて、一緒に飲み潰れた。そしてまた幾日も二人で流連《いつづけ》していた。
夜の目も合わさず衆《みんな》が立ち働いているところへ心も体も酒に爛《ただ》れたような父親が、嶮しい目を赤くして夕方帰って来ると、自分で下物《さかな》を拵えながら、炉端で二人がまた迎え酒を飲みはじめる。棄てくさったような鼻唄《はなうた》や笑い声が聞えて、誰も傍へ寄りつくものがなかった。
お庄は剛情に坐り込んで、薪片《まきぎれ》で打たれたり、足蹴《あしげ》にされたりしている母親の様子を幾度も見せられた。火の点《つ》いているランプを取って投げつけられ、頬からだらだら流れる黒血を抑《おさ》えて、跣足《はだし》で暗い背戸へ飛び出す母親の袂《たもと》にくっついて走《か》け出した時には、心から父親をおそろしいもののように思った。
七
そんなことを想い出している間に、父親は鉄灸《てっきゅう》で塩肴《しおざかな》の切身を炙
前へ
次へ
全28ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング