へ入って行った。
四十二
叔父にお庄と植木屋と、この三人が翌日に死んだ赤子を谷中《やなか》の寺へ送って、午過《ひるす》ぎに帰って来ると、母親は産婦に熱が出たと言って、心配そうに一同を待っていた。
「……それに昨夜《ゆうべ》から見ると、また今朝水気が出たようでね。重い病が体にあれば、かえってお産が軽いと言うくらいのものだから、まだまだ安心は出来まいよ。」
母親は叔父の着換えなどを、そっと奥から取り出して来て、そこへ脱ぎ棄てられた白足袋の赭土《あかつち》を、早速|刷毛《はけ》で落しなどした。
産婦は疲れた顔をこっちへ向けて、縁側へ出て羽織の埃を払ったり、汗ばんだ襦袢《じゅばん》を軒に干したりしている人々の姿を、じろじろと眺めていた。
「皆さん御苦労でしたね。」と、その口から呻吟《うめ》くような声も洩れた。
「それでお庄ちゃんどうでした、坊さんはよくお経を読んでくれましたか。」産婦はお庄の覗《のぞ》く顔に、淋しく微笑《ほほえ》んで見せたが、目に涙が浮んでいた。
「ええ、もう長いあいだ……。」と、お庄は浴衣《ゆかた》に着換えながら、ぽきぽきした顔をして、紅入りメリンスの帯を締めていた。
「お墓はどんなとこだかね……癒《なお》ったらお庄ちゃんに連れてってもらって、お詣《まい》りをしてやりましょうよ。そして小さい石塔を建ってやりましょう。闇《やみ》から闇って言うのは、ほんとうにあのことだわね。」産婦は泣くような声で言っていた。
壺は植木屋の幸さんが、紐《ひも》で首から下げて持って行った。その後へ叔父とお庄の俥が続いた。三人は帰りに蓮《はす》の咲いている池の畔《はた》を彷徨《ぶらつ》きながら、広小路で手軽に昼飯などを食ったのであった。お庄は久しぶりで、こんな晴々《せいせい》したところを見ることが出来た。
二時ごろに、昨夜《ゆうべ》の医師《いしゃ》が来て診て行った。医師は首を傾《かし》げながら、叮寧《ていねい》な診察のしかたをしていたが、別に深い話もしなかった。少し血脚気《ちがっけ》の気味もあるようだし、産褥熱《さんじょくねつ》の出たのも気にくわぬが、これでどうかこうか余病さえ惹《ひ》き起さなければ、大して心配することもなさそうだと言って局部へ手当てを施し、新しい処方などを書きつけて置いて行った。
この医師《いしゃ》から、病人が見放されたのは、それから八日目であった。叔母の体は、手をかければ崩れでもしそうに、顔も手足も黄色く脹《ぶく》ついて来た。時々差し引きのある熱も退《ひ》かなかった。下《しも》の方からは厭な臭気《におい》が立って、爪《つめ》や唇に血の色がなかった。腹膜、心臓、そんなような余病も加わって来た。
「こう何も彼も一時になって来ては、とても手のつけようがありませんな。何なら大学へでも入れて御覧になりますか。」医師は絶望的に言い断《き》った。
その日の暮れ方に、湯島の糺《ただす》の方へ大学の病室の都合を訊いてもらいに駈けつけたお庄は、九時ごろに糺と一緒に戻って来た。大学の方は明きがなかった。糺は方々駈けずりまわった果てに、前に下宿していたことのある友達が助手をしている、駿河台《するがだい》の病院の方へようやく掛け合ってくれた。
「どっちにしたって死ぬ病人だもんだで、病院に望みはない。」叔父はこう言ってすぐ入院の準備に取りかかった。
体の重い病人は、床のなかで着替えをさせられると、母親や叔父や、多勢の手で上り口へ掻き据えられた吊《つ》り台の上にやっと運び込まれた。そんなにまでして病院へ担《かつ》ぎ込まれるのを、病人はあまり好まなかった。
「どうか早く癒って帰るようになっておくれよ。」母親は目に涙をためながら、門まで出て、担ぎ出される吊り台の中を覗き込んだ。
「留守を何分お願い申します。」と叔母は喘ぐような声で言った。
叔父と糺とは、提灯《ちょうちん》をさげた植木屋と一緒に、黙って吊り台の傍へ附き添ったが、その灯影にちらちら見える人々の姿の見えなくなるまで、母親とお庄は門に立って見送っていた。静かな夜であった。
四十三
この病人には、おもにお庄と、田舎から出て来た病人の母親とが、附き添うことになった。
田舎の母親の出て来たのは、入院した翌日《あくるひ》の晩方であった。お庄はその日、朝はやく手廻りのものを少し取り纏《まと》めて、それを持って病院へ行った。病室には、糺が知合いの医員に話して、自由を利《き》かせて、特別に取り入れた寝台のうえに、叔父が一人、毛布を着てごろりと転がっていた。床《ゆか》の上には、蓙《ござ》を敷いて幸さんも寝ていた。看護婦と雑仕婦とが、体温を取ったり、氷の世話をしたりしている。朝の病院は、どの部屋もまだ静かであった。
叔父と幸さんとは、食堂の方で、賄《まかな》いから取った朝飯を済ましたり、お庄が持ち込んで行ったお茶や菓子を食べたりしてから、やがて十時ごろに帰って行った。
「それじゃ私はまた来るから……。」と、叔父は深いパナマの帽子を冠《かぶ》って、うとうとしている病人の枕頭《まくらもと》へ寄ると、低声《こごえ》に声をかけた。
体を動かすことの出来ない病人は昨夜《ゆうべ》初めて特に院長の診察を受ける時、手を通しやすいように、濶《ひろ》くほどかれた白地の寝衣《ねまき》の広袖から、力ない手を良人の方へ延ばした。「私もこんな体になって、いつどんなことがあるか知れないで、夜分だけはどこへもお出なされないようにね。」と、水ッぽいような目で叔父の顔を眺めながら言った。
叔父は頷《うなず》いて見せた。
「そのうちには阿母さんもきっと出て来るで。電報は遅くも昨夜《ゆうべ》のうちに着いているはずだからね。」
お庄は母親の来るまで、病人の側に一人でいた。そして雑仕婦に手伝って、時々氷を取り換えたり、下《しも》の方の始末をしたりした。氷は頭と言わず、胸といわず幾個《いくつ》も当てられてあった。もう長いあいだの床摺《とこず》れも出来ていた。
「重い患者さんね。」と、雑仕婦は臀《しり》へ油紙を宛《あ》てがうときお庄に話しかけながら笑った。
「昨夜《ゆうべ》寝台へお載せ申すのが、大変でしたよ。」
患者もきまりわるそうに力ない笑い方をした。
家に箪笥にしまってある着物の話が出た。まだ仕立てたばかりで、仕着《しつ》けも取らない夏帯のことなどを、病人は寝ていて気にしはじめた。白牡丹《はくぼたん》で買ったばかりの古渡《こわた》りの珊瑚《さんご》の根掛けや、堆朱《ついしゅ》の中挿《なかざ》しを、いつかけるような体になられることやらと、そんなことまで心細そうに言い出した。
お庄はこの叔母が、長いあいだ自分の物ばかりに金をかけて来たことを憶《おも》い出していた。母親の物を、叔父も父親と一緒に田舎の町で遊びに耽《ふけ》っていた時分、取り出して行った。叔父の学資を、父親は少しは助《す》けたこともあった。昔から油を絞って暮して来た母親の実家《さと》は、その時分村の大火に逢って、家も帑蔵《どぞう》も灰になってから、叔父は残っていた少しばかりの田地を売って、やっと学校へ通っているのであった。その代りにお庄の支度を叔父が引き受けることになっていた。叔父は時々それを言い立てては、お庄の身につく物を買おうとした。そのたびに叔母はいい顔をしなかった。
話に疲れると病人は、長い溜息を吐いて、水蒸気の立つ氷枕に、痺《しび》れたような重い頭顱《あたま》を動かした。
「私も永いあいだ、世帯の苦労ばかりして来て、今死んで行っては真実《ほんとう》につまらない。」叔母は唸るように独り語《ごと》を言った。
お庄は心から憎いと思って、その顔を眺めた。
部屋に電気がついてから間もなく、叔母の母親が幸さんに連れられてやって来た。母親は五十五、六の背の高い女であった。田舎にしては洒落《しゃれ》た風をしているのが、まずお庄の目に着いた。
「私もこんな体になってしまってね。」と叔母は母親の顔を見ると、めそめそと泣き出した。
母親の優しい小さい目にも、一時に涙が湧《わ》き立った。そして何にも言わずに、手巾《ハンケチ》で面を抑《おさ》えた。お庄も傍で目を曇《うる》ませながら、擽《くすぐ》ッたいような気がした。
四十四
「私は、それじゃお庄さんに後をお願い申して、ちょっと髪を結いに帰って来ますわね。」と、洒落ものの母親は、来た晩から気にしていた小さい丸髷《まるまげ》を撫《な》でながら言い出した。二、三日側についていると、母子の間にもう大分話の種がなくなってしまった。来ると早々窮屈な病室の寝台などに臥《ね》かされて、まだろくろく帯を釈《と》いて汽車の疲労《つかれ》を休めることすら出来なかった。
牛乳とスープだけで活きている叔母が時々、「ああ、おいしいおこうこでお茶漬が食べたいね。」と唸ると、老婦《としより》は傍からもどかしがって、看護婦に尋ねてみたが、看護婦やお庄は笑っていて取り合わなかった。
「院長さんに伺ってみましょう。」看護婦はその場のがれに言って出て行った。
「それでも、ちっとは何か食べさすものの工夫がつきそうなものだね。」と、母親は隅の方で、お庄が運び込んで来ておいた、細かいかき餅の鑵《かん》を見つけて振って見たり、籠《かご》のなかの林檎《りんご》を取り出して眺めたりした。そして口淋しくなると、自分でポリポリ摘《つま》んで食べては、お庄に田舎の嫁の話などをして聞かせた。その嫁の荷のたくさんあることが母親の自慢であった。夜になると、母親はまた腹をすかして、お庄に近所で鮨《すし》を誂《あつら》えさせ、そっと茶盆を持ち込ませなどして、少しの間も食ったり飲んだり、お饒舌《しゃべり》をしていなければ気が済まなかった。
「私の病気がよくなったら、阿母さんもゆっくり東京見物でもして下さいよ。」病人は寝台のうえから話しかけた。
「私もこんなことでもなければ、めったに出て来るようなこともないでね。」母親は、銀の延べ煙管《ぎせる》に莨《たばこ》をつめて、マッチで内輪に煙草を吸っていた。
このごろ田舎で見た、東京役者の芝居の話などが始まった。東京で聞えた役者のことをこの母親もなにかとなく知っていて、独りで調子に乗って弁《しゃべ》った。
母親が出て行くと、病室はにわかに淋しくなった。暑い日中、熱に浮かされたような患者は、時々|床《ゆか》の敷物のうえに疲れて居睡《いねむ》りをしているお庄を、幾度となく呼んだ。お庄があわてて枕頭《まくらもと》へ顔を持って行くと、叔母は鈍いうっとりした目を開いて、一両日姿を見せない叔父のことを気にかけて訊いた。
「叔父さんに急いで来てもらうように、電話でそう言ってね……。」と、患者は囈言《うわごと》のように呟《つぶや》いた。
患者も附添いも倦《う》んだように黙って、離れていた。埃深い窓帷《まどかけ》には、二時ごろの暑い日がさして来た。そこへ院長が、助手を二人つれて入って来た。
院長が先の見えすいている患者の体に綿密な診察をしている間、叔母は傍に立っている、髭《ひげ》のちょんびりした、愛嬌《あいきょう》のある若い助手の顔を、下からまじまじ眺めていた。
「この助手さんは別品だねえ――。」と言って、狂気《きちがい》じみた笑い方をした。
お庄も看護婦も、後の方でくすくす笑い出した。
厳粛な院長は、にっこりともしないで、じっと聴診器に耳を当てていた。披《はだ》けた患者の大きい下腹が、呼吸《いき》をするたびにひこひこして、疲れた内臓の喘ぐ音が、静かな病室の空気に聞えるのであった。
院長は、物慣れた独逸語《ドイツご》で、低声《こごえ》で助手に何やら話しかけると、やがて静かに出て行った。
お庄は後でしばらく笑いが止らなかった。
夕方になると、叔母はまた叔父の来ないのに、気を焦立《いらだ》たせた。お庄は幾度となく家へ電話をかけた。
四十五
六尺ばかり隔てをおいて、寝台のうえに臥《ね》ていながら、叔母と叔父とは嫉妬喧嘩《やきもちげんか》をした。昨夜《ゆうべ》あのくらい電話をかけて
前へ
次へ
全28ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング