いその洋服屋は、外国へ行って来た最初の職人であった。お庄は外から帰りがけに、正体なく寝込んでいる弟の二の腕に彫りかけた入れ墨のあるのに目を着けた。
「正ちゃんは大変なことをしていますよ。」お庄が叔母に言いつけると、叔母もびっくりして出て来て見た。弟の腕には、牡丹《ぼたん》のような花が、碧黒《あおぐろ》く黛《すみ》を入れられてあった。
「誰にそんなことをされたんです。こんなもの早く取っておしまいなさい。正ちゃんは自分の体を何と思っているの。」と、お庄は叔母と一緒になって小言を言った。
夕方に弟はすごすご帰って行った。お庄はまた釜《かま》の下へ火を焚《た》きつけて、行水の湯を沸かしにかかった。
三十六
少し涼気《すずけ》が立ってから、叔母が上州の温泉へ行った留守に、しばらく田舎へ行っていた母親がまた戻って来て、お庄と一緒に留守をすることになった。夏の中ごろに年取った伯母の老病を見舞いに行った母親は、そのころまでも伯母の傍に附いていた。伯母の病気は長い間の腎臓やリュウマチでこの幾年というもの床に就きづめであった。周囲の人たちも介抱に倦《う》んで病人は自分の業《ごう》をはかなんだ。いつ死ぬか解らないその病人の臭い寝所の側に、母親も際限なく附いていられなかった。それに久しく東京で母子《おやこ》ともまごついている母親は、村の表通りを晴れて通ることすら出来なかった。身装《みなり》が見すぼらしいので久しぶりで墓参をするにも、そっと裏山の裾《すそ》を伝って行かなければならなかった。母親はどんなことをしても、広々した東京の方がやはり住みよいと思った。
母親が帰って来ると、父親の近ごろの様子もほぼ解った。父親は本家の方の家の世話をしたり、町で長く公立の病院長をしていて、金を拵《こしら》えて村へ引っ込んでから、間もなく腐骨症の脚を切って死んだ親類の、妾と、独り取り残されたその祖母との家を見たりして日を暮していた。田舎で見聞きして来た厭な出来事を、母親から話を聞かされると、お庄は十一の年に出たばかりの自分の家や周囲の暗い記憶が、また胸に浮んだ。
「あのお祖母《ばあ》さんも、若い時分にどこのものか知れない庭男と私通《くっつ》いて院長のお父さん……つまりお祖母さんの添合《つれあ》いに髪を切られた騒ぎもあったでね。その庭男が癩病筋《らいびょうすじ》だったというこんで院長の脚の病気も何だか知れやしないて風評《うわさ》をする人もあるそうで……。」と、母親は帰った晩に弟夫婦やお庄の前で話した。
「そんな莫迦《ばか》なことがあるもんで。」と、叔父は笑った。
「そうすれば、院長の祖母さんところへ入り浸っている義兄《あに》さんなぞも危いわけじゃないか。」
「それだで私も気味が悪くて、帰っているうちに一度もあの人と行き逢わずしまったに。」と母親は親のようなその婆さんのところへ浸《つか》っている良人のことを悪く言い立てた。
お庄は父親が、いつのまにあのお婆さんとそんな関係になったものかと、恥じもし惘《あき》れもして聞いていた。
「お庄も、野口屋で貰いたいなどという話もあったけれども、あすこへくれるくらいなら、まだやるところもあろうと思ってね。」と、母親はお庄の顔をまじまじ見ながら言い出した。その家は、村で呉服物などを商う家だということを、お庄も思い出した。お庄は自分の帯など買う時に、その店から板に捲いたなりの長い友禅片《ゆうぜんぎれ》などを、そこの亭主が担ぎ込んで来て、納戸《なんど》で母親があれこれと柄を見立てていたことなどを想い出すと、ばかばかしいような気がした。
「あすこも近ごろは身上《しんしょう》を作ったそうで、良人《おやじ》からお庄をくれてやろうかなんて言ってよこしましたけれど、私は返事もしましねえ。」母親が父親のことを怒っている風がお庄にもおかしく思われた。
「お庄はまた会社の方で、くれろと言うものもあるで、少し裁縫でも上手になったら、私《わし》が東京で片づける。」と、叔父は自分の目算を話した。
お庄の縁談は、そのころもないことではなかった。小原という男なども、その胆煎《きもい》りの一人であった。お庄を見に、小原と一緒に花など引きに来る男も一人二人あった。
叔母が湯治に行く時、叔父も湯治場まで送って行って二、三日|逗留《とうりゅう》した。
叔母がいなくなると、その日その日の経営を、お庄は叔父から委《まか》されることになった。
お庄は長火鉢のところに坐って、世帯女のような気取りで、時々小遣い帳を拡げて拙《まず》い字でいろいろの出銭を書きつけた。
三十七
叔母は荒《さび》れた秋口の湯治場に、長く独りで留まっていられなかった。宿はめっきり閑《ひま》になって、広くて見晴しのよい部屋が幾個《いくつ》も空いていた。経費も何ほどもかからなかったので、叔父はその一つに病気のある妻を入れておいて帰ったのであったが、叔母はそこが寂しいと言って、端書で零《こぼ》して来た。そのたんびに家のことを気にかけてあった。戸締りや火の元の用心、毎日の小遣いのことなどがきっと書いてあった。
「こんなくらいなら、湯治に行ったって効験《ききめ》がありゃしない。」と言って、叔父は笑っていたが、するうちに叔母は二十日《はつか》もいないで帰って来た。
叔父は留守の間もよく家を明けた。時とすると五、六日も家へ寄り着かないことがあった。洲崎の女を落籍《ひか》すとか、落籍して囲ってあるとかいう風評《うわさ》が、お庄らの耳へも伝わった。どっちにしても叔父が女に夢中になっていることだけは確かであった。母親がそっと小原に様子を訊いてみると、小賢《こざか》しい小原はえへら[#「えへら」に傍点]笑いばかりしていて容易に話さなかった。
「どんな女でござんすかね。」母親は女のことをしきりに聞きたがった。
「なに、女はそれほどよかありませんよ。けどなかなか如才のない女です。まア手取りでしょう。小崎さんも大分お使いになったようです。」
叔母に隠して、叔父が無理算段をしては入れ揚げていることが、この男の話でも解った。叔父の持ち株で、近ごろ小原の手で、他へ譲り渡された口の幾個《いくつ》もあることも、その口から洩れた。そのなかで女の身に着くものも少くなかった。お庄は話を聞いただけでも惜しいと思った。ここへ来てからお庄はまだこれと言って、纏《まと》まって叔父に拵えてもらったようなものもなかった。
「お此《この》さんもあんまり家を約《つ》めるもんだで、かえって大きい金が外へ出るらね。」と母親は後で弟嫁のことを非《くさ》しはじめた。母親はお庄が叔母から譲り受けた小袖の薄らいだようなところに、丹精して色紙《しきし》を当てながら、ちょくちょく着の羽織に縫い直す見積りをしていた。お庄はその柄を、田舎くさいと思って眺めていた。
「お前たちのお父さんが、親譲りの身上を飲み潰したことを考えれア、叔父さんのは自分で取って使うのだで、まアまアいいとしておかにゃならん。」母親はこうも言った。
また母親の長たらしい愚痴が始まった。二人は色紙ものを弄《いじ》ながらいつまでも目が冴《さ》えていた。腹がすいて口が水っぽくなって来ると、お庄は昼間しまっておいた、蒸した新芋《しんいも》の冷たいのを盆ごと茶箪笥から取り出して来て、また茶をいれかえなどした。もうお終いものの枝豆なども持って来た。
叔父はその晩も帰って来なかった。お庄は汚れた茶道具や、食べ残しの芋を流しへ出しておいて、それから寝しなに、戸棚のなかから醋《す》を茶碗に汲んで、暗いところで顔を顰《しか》めながら飲んだ。
刳盆《くりぼん》や糸捲きのような土産物《みやげもの》を、こてこて持ち込んで、湯治から帰って来た叔母は、行った時から見ると、血色が多少よくなっていた。体の肉にも締りが出来て帰った当座は食も進み夜も心持よく眠れた。
叔父がまた旅へ出ることになった。線路《レール》の枕木を切り出す山林《やま》を見に、栗山《くりやま》の方へ、仲間と一緒に出向いて行った。大分|費《つか》い込みの出来た叔父は一層|儲《もう》け口を見脱《みのが》すまいとして燥《あせ》っていた。
「これが当れば、お前にだって水仕はさしちゃおかん。」と、叔父はお庄にも悦ばせた。
叔父は行ったきり、いつまでも今市《いまいち》の方に引っかかっていた。一行はそこから馬に乗って、栗山の方へ深く入って行かなければならなかった。日光で遊んでいるような噂も伝わった。
霖雨《ながあめ》で、大谷川《だいやがわ》の激流に水が出たということが、新聞で解った時、叔母は蒼くなって心配した。そしてお庄と一緒に良人の安否を八方へ聴き合わした。
十月の末に、家から電報で取り寄せた旅費で、からがら帰って来た叔父はひどい睾丸炎《こうがんえん》で身動きもならなかった。
三十八
お浜という茶屋の女中をつれ出して、近所の料理屋へ行った叔父を送り出してから、叔母は屈托《くったく》そうな顔をして、今紙入れを出してやった手箪笥の鍵《かぎ》を弄《いじ》りながら、そこに落胆《がっかり》して坐った。
「私がせッせと骨を折って、家を始末したって、これじゃ何にもなりゃしないわね。」と、叔母は散らかったそこらを取り片着けているお庄に零《こぼ》すともなく溜息をついた。
お庄は前《ぜん》に茶屋の店頭《みせさき》でちょっと口を利いたことのあるその女が、手土産に持って来てくれた半衿《はんえり》を、しみじみ見ることすら出来ずにいた。半衿は十六のお庄には渋過ぎるくらいであったので、お浜は、最中《もなか》の折と一緒に取次ぎをしてくれたお庄の前に差し出してから、年を聞いて惘《あき》れていた。
「それじゃいけませんでしたわね。」と、お浜は幾度もいいわけをしていた。
日光の方でさんざんの失敗を演じてから、叔父は借りの溜っている洲崎の方へは寄り着きもしなかった。女にも厭気がさしていたので、河岸《かし》をかえてちょくちょく烏森《からすもり》の方へ足を運びはじめていた。
「お立替えの分なぞはどうでもよござんすから、ちっと入らして下さいよ。このごろまたいい花魁《おいらん》が出ましたから。」と女は如才なく店の閑《ひま》なことを零《こぼ》した。
叔父は自分の病気のことや、暮で会社の忙しいことなどを大げさに言い立てていた。お浜はお庄にも、いろいろの話をしかけて、今度遊びに来るなら、大八幡《おおやはた》を案内して見せるなどと、愛想を言いながら出て行った。叔父は奥へ引っ込んで、叔母に紙入れを出さすと、余所行《よそゆ》きの羽織を引っかけて、ぶらりと女をつれ出した。
暮の決算報告などに忙しい時期であったが、叔父は会社の方もあまり顔出ししなかった。出にくい事情のあるらしいことだけは叔母にも解っていたが、それを訊《き》こうとしても、無口な叔父はにやにや笑っていて、何事をも語らなかった。戦捷後《せんしょうご》持ちあがったいろいろの事業熱が、そろそろ下火になって、一時浮き立った人の心がまた沈んでいた。叔父もそんなような波動に漂わされた端くれの一人であることが、お庄の胸にも朧《おぼ》ろげに感ぜられた。
会社の提灯《ちょうちん》を持った爺さんが、叔父の居所を捜しに来た。お庄はへどもどして奥へ駈け込んだ。
「困るね。」と、叔母は厭な顔をして、玄関口へ現われた。
「何、小崎さんがお預かりになっている鍵さえあれば解ることなのです。別に御心配なことじゃありませんでしょう。けど、いよいよ鍵がないとなると、今夜中に金庫を打《ぶ》ち壊《こわ》さんけれアならんそうですからな。」
実体《じってい》そうなその爺さんは、上《あが》り框《かまち》のところに腰をかけ込んで、脱《ぬ》け目《め》のない目で奥口を覗《のぞ》き込んだ。
側に聞いている母親もお庄も、胸がどきどきしていた。
「まさか弟が費消《つかいこみ》をするようなことはありゃしまいと思うがね。」母親は目を擦《こす》りながら、傍から呟《つぶや》いた。
「いずれ小崎さん一人の責任というんでもござんすまい。」爺さんは、小倉の洋服
前へ
次へ
全28ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング