き合わせながら、目にちらちらする花札を手にした。鶴二は後の方で今日の日記を小さい手帳に書きつけていた。
 叔父が奥から、のそりと起き出して来たころには、花も大分進んでいた。
 叔父はお庄の背後《うしろ》の方に坐り込むと、時計を見あげて懈《だる》い欠をしていた。時計はもう九時を過ぎていた。
「そんな手で出るというのがあるものか、お庄は花を知らないかい。」叔父はお庄の肩越しに覗き込んで、煙管を咬《くわ》えながら一ト勝負後見した。
 やがて叔父が褞袍《どてら》を羽織って、連中の間へ割り込むと、お庄は席をはずれて、酒の燗《かん》をしたり、弟と二人で寒い通りへ衆《みんな》の食べる物を誂《あつら》えに走ったりした。
 花札の音が夜遅くまで、籠《こも》った部屋に響いた。

     三十三

 去年薬くさい日本橋で過した初夏《はつなつ》を、お庄は今年築地の家で迎えた。浅草から荷物を引き揚げて来たころから見ると、叔父の体は一層忙しくなっていたし、家も景気づいていたのだ。お庄も叔父が見立ててくれた新しい浴衣《ゆかた》などを着せられて、夕化粧をして、叔母と一緒に鉄砲洲《てっぽうず》の稲荷《いなり》の縁日などへ出かけた。
 叔母はどこへ行っても、気の浮き立つというようなことはなかった。好きな芝居を見に行っても、始終家のことを気にかけていた。お庄は倹約家《しまりや》の叔母が、好きな狂言があるとわざわざ横浜まで出向いてまで見に行くのを不思議に思った。たび重なると叔母は袋へ食べ物などを仕入れて行ってお庄と二人で大入り場で済まして来ることもあった。
 家にいると、仕立てものをするか、三味線を弾《ひ》くかして、やっと日を暮したが、そうしていてもやはり心が淋しそうであった。
「私は子がないので真実《ほんとう》につまらない。」お庄と二人で裁物板《たちものいた》に坐っている時、叔母は気が鬱《ふさ》いで来るとしみじみ言い出した。
「お庄ちゃんを貰って養子でもしようかね。」叔母は時々そんなことも考えた。そして親身《しんみ》になって着物の裁ち方や縫い方を教えた。少しは糸道が明いているのだからといって、三味線も教えてくれた。お庄は体の大きい叔母と膝を突き合わして、湯島の稽古屋《けいこや》で噛《かじ》ったことのある夕立の雨や春景色などを時々一緒に謳《うた》った。叔母の知っている端唄《はうた》なども教わったが、声がそんなものには太過ぎたし、手もしなやかに動く方ではなかったので、自分でも気がはずまなかった。
「わたし叔母さん駄目よ。」と、お庄は叔母が三味線を取り出すと、次の室《ま》へ逃げて行った。叔母は田舎風の節廻しで、独りで謳っていた。
 叔母はお庄の欲しがるような大きな人形を買って来て、それに好みの衣裳《いしょう》を縫って着せなどした。向うの子供を呼び込んで、玩具《おもちゃ》を買って懐《なつ》かしたり芝居の真似をさしておかしがったりしていたが、厭味なほどませたその子供は、お庄に馴染《なじ》んで、夜も一緒に抱かれて寝た。お庄は子供を負《おぶ》って日に幾度となく自分の家と向うの家とを往復した。
 金毘羅《こんぴら》で講元をしていた大きな無尽の掛け金を持って、お庄は取り縋《すが》るこの子供を負《おぶ》いながら、夕方から出かけて行った。ここから金毘羅まではかなりの道程《みちのり》であった。お庄は鉄道馬車で行けるところまで乗って、それからえッちらおッちら歩いて行った。その晩は銀座の地蔵の縁日であった。お庄は帰りにそっちへ廻って、人込みのなかを子供を負ったり歩かせたりして彷徨《ぶらつ》いていた。土の臭《にお》いと油煙と人瘟気《ひといきれ》とで、呼吸《いき》のつまりそうな通りをおりおり涼しい風が流れた。お庄は背《せなか》や股《もも》のあたりにびっしょり汗を掻きながら、時々蓄音機の前や、風鈴屋の前で足を休めて、背《せなか》で眠りかける子供を揺り起した。汚い三尺に草履《ぞうり》を突っかけた職人などが、幾度となくお庄の顔を覗いて行った。「こんなに若くて子持ちかい。」などと大声に言って、後から押して来る連中もあった。
 帰って子供を卸《おろ》してから、お庄は袂《たもと》のなかに悪戯《いたずら》されたことにやっと気がついた。
 翌日お庄は、涼しい朝のうちに、水口の外へ盥《たらい》を持ち出して、外の浴衣と一緒に昨夜《ゆうべ》の汚れものの洗濯をしていた。手拭を姉さん冠《かぶ》りにして着物を膝までまくって、水を取り替え取り替え滌《すす》いでいた。そこへ腹掛けに半纏《はんてん》を着込んだ十三、四の子供が、封書のようなものを持って来た。そして、「……公が、ちょっとこれを見て下さいッて。」と言ってお庄に手渡した。
「変な小僧さんが、こんなものをくれましたよ。」とお庄は前垂で手を拭き拭き上へあがって、叔父の前へ差し出した。そしてその小僧の様子をしながら、笑い出した。封書のなかには、汚い墨で妙なことが書いてあった。叔父はにっこりともしないで、袋ごと丸めてそこへ棄てた。
 お庄は赧《あか》い顔をして、また水口へ降りて行った。胸がしばらくどきどきしていた。

     三十四

 燥《はしゃ》ぎきった廂《ひさし》にぱちぱちと音がして、二時ごろ雨が降って来た。その音にお庄は目をさまして、急いで高い物干竿《ものほしざお》にかかっていた洗濯物を取り入れた。中にはまだ湿々《じめじめ》しているのもあった。お庄はそれを縁側の方へ取り入れてから、障子に懈《だる》い体を凭《もた》せて、外の方を眺めていた。水沫《しぶき》と一緒に冷たい風が、熱《ほて》った顔や手足に心持よく当って、土の臭いが強く鼻に通った。お庄は遅い昼飯がすむと間もなく、四畳半の方で針を持ちながら居睡りをしていた。
 座敷の方では、暑さに弱い叔母が赭《あか》い広東枕《かんとんまくら》をしながら、新聞と団扇《うちわ》とを持ったまま午睡《ひるね》をしていた。叔母は夏に入ってから、手足にいくらか水気をもった気味で、肥った体が一層|懶《だる》かった。飯も茶をかけて、やっと流し込んでいるくらいで、そっちへ行ってはばッたり、こっちへ来てはばッたりたおれていた。それに下《しも》の方の病気などがあって、日本橋の婦人科の病院に通いはじめてから、もう二週間の余にもなっていた。神経も過敏になって、ちょっとした新聞の三面記事にもひどく気を悩ました。人殺し、夫婦別れ、亭主の妾狂《めかけぐる》いというようなものを読むと、「厭なことだね。」と言ってつくづく顔を顰《しか》めていた。
 三、四日叔父がまたどこかに引っかかっていた。晩に家で酒を飲んでいると、向島の社長の家から電話がかかって来たと言って、酒屋の小僧が取り次いでくれた。お庄がその酒屋へ行って聞き取ってみると、社長の夫人が例の賭場《とば》を開いているのだということが、じきに解った。こんな連中は用心深い屋敷の奥の室《ま》へ立て籠って、おそろしい大きな花を引くということをお庄も叔母から聞いて知っていた。その見張りには巡査が傭《やと》われるということもあながち嘘《うそ》ではないらしかった。
 叔父は着物を着換えると俥《くるま》に乗って急いで出かけて行ったが、それきり家へ帰って来なかった。向島へ聞き合わしても、社へ問い合わしても、叔父のその後の居所が解らなかった。
「あの晩の電話だって、どこからかかって来たのだか解りゃしない、お庄ちゃんこの間の紙入れを貰って、それで叔父さんと共謀《ぐる》になっていやしませんか。」猜疑深《うたぐりぶか》い叔母は淋しい顔にヒステリー性の笑《え》みを洩《も》らした。
 お庄は呆《あき》れた顔をしていた。そうしてから笑い出した。
「そうでしょう。」叔母は火鉢の縁を拭きながら言った。
「私そんなことしやしませんよ。あの時はもう確かに社長さんのお宅だったんですもの。」お庄は真顔になった。
「それじゃそうかも知れない。」叔母は苦笑した。
 それからお庄は、また方々電話で聞き合わした。近いところは歩いて尋ねて見た。終いには洲崎《すさき》の引手茶屋へ問い合わしてみると、そこでは返事が少し曖昧であった。お庄はそれから叔母に相談して、俥でそこまで出かけて行った。その晩会社の方では叔父がいなければ解らないような用事が出来ていた。
 お庄を載せた俥は、だんだん明るい通りを離れて暗いしっとりした町へ入って行った。舟や材木のぎっしり詰った黒い堀割りの水に架《かか》った小橋を幾個《いくつ》となく渡ると、そこにまた賑やかな一区画があった。川縁の柳の蔭には、俥屋の看板が幾個《いくつ》となく見えて、片側には食物屋《たべものや》がぎっしり並んでいた。
 広々した廓内《くるわうち》はシンとしていた。じめじめした汐風《しおかぜ》に、尺八の音《ね》の顫《ふる》えが夢のように通って来て、両側の柳や桜の下の暗い蔭から、行燈《あんどん》の出た低い軒のなかに人の動いているさまが見透《みすか》された。

     三十五

 お庄は芝居の書割りのなかに誘《おび》き入れられたような心持で、走る俥の上にじッと坐っていられなくなった。ふわふわするような胸の血が軽く躍《おど》っていた。
 叔父が行きつけの福本という茶屋は、軒並びでは比較的大きくて綺麗な方であった。お庄はその少し手前のところで俥を降りて、そこから薄明るい店へ入って行った。端の方に肥った二十三、四の色の浅黒い女が、酸漿《ほおずき》を鳴らしながら、膝を崩して坐っていたので、お庄はそっとその傍へ行って聞いてみた。
「今ちょッと電話で伺ったんですがね、こちらに小崎という人が来ておりませんですか。」
 女は軽く頷いてみせて、「石川島の小崎さんでしょう、それならば、もう少し前にお連れの方と御一緒にお帰りになりましてすよ。」
「そうですか。」と、お庄は考えていた。
「まアお上んなさいまし。」長火鉢の方に坐っていた四十四、五の、これも色の黒い女が奥から声かけた。
「小崎さんは、かれこれもうお宅へお着きの時分でございますよ。」
 お庄は何だか嘘のような気がした。
「急に用事が出来たものですからね、今夜もし帰らないようだと家で大変困るんです。」
 内儀《かみ》さんはそれぎりほかの方へ気をとられていた。若い女も酸漿を鳴らしはじめた。お庄は叔母から、叔父の上る楼《うち》まで行って突き留めなければ駄目だと言われたことを憶《おも》い出して、しばらく押し問答していた。
「それじゃ念晴しに行ってごらんなさいまし。御案内しますから。」と女は笑いながら言い出した。
「それがいいでしょうよ。花魁《おいらん》の部屋もちっと見ておおきなさいまし。」内儀さんも言った。
 お庄は店頭《みせさき》へ出してくれた出花《でばな》も飲まずにまた俥に乗った。
 家へ帰ると、叔父はもう着いていた。奥の四畳半で、一ト捫着《もんちゃく》した後で、叔父の羽織がくしゃくしゃになって隅の方に束《つく》ねてあった。叔母は赤い目縁《まぶち》をして、お庄が上って行っても、口も利かなかった。その晩叔父は按摩《あんま》などを取って、宵のうちから寝床へ入った。お庄らも、早く戸締りをして寝かされた。
 その翌日の今朝、叔父は早めに社の方へ出て行った。朝飯の時、お庄が洲崎へ迎えに行った話が初めて出て、衆《みんな》は大笑いした。
 叔父が出て行くと、叔母はまたせッせと体を動かしていたが、長く続かなかった。涼しいところへ枕を移しては、寝臥《ねそべ》っていた。
 お庄は目につかぬほどの石炭の滓《おり》のついた、白い洗濯物に霧を吐きかけては、皺《しわ》を熨《の》しはじめた。雨はじきに霽《あが》って、また暑い日が簾《すだれ》に差して来た。
「お庄ちゃん、私氷が飲みたいがね。」と、叔母は傍から唸《うな》った。
 お庄は洗濯ものに押しをしておいて、それから近所の氷屋へ走った。
 氷が来た時分に、表から風の吹き通す茶の間の入口の、簾屏風《すだれびょうぶ》の蔭に眠《ね》ていた正雄も、やっと目を覚ましかけて来た。正雄はそのころ、叔父の知っている八重洲河岸《やえすがし》の洋服屋へ行っていた。東京で一番古
前へ 次へ
全28ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング