口を利き出した。
「婆さん、この間から話しておいたようなわけなんだから、私《あっし》のところはもういいよ。婆さんの都合で、暇を取るのはいつでもかまわねえから……。」
婆さんは味噌汁の椀《わん》を下に置くと、「ハイハイ。」と二度ばかり頷《うなず》いた。
「でも今日はまあ、何や彼や後片づけもございますし、あなたもおいでになった早々から水弄《みずいじ》りも何でしょうからね……。」とお作に笑顔を向けた。
「己《おれ》ンとこアそんなこと言ってる身分じゃねえ。今日からでも働いてもらわなけれアなんねえ。」と新吉は愛想もなく言った。
「ハアどうぞ!」とお作は低声《こごえ》で言った。
「オイ増蔵《ますぞう》、何をぼんやり見ているんだ。サッサと飯を食っちまいねえ。」と新吉はプイと起った。
九
午前のうち、新吉は二、三度外へ出てはせかせかと帰って来た。小僧と同じように塩や、木端《こっぱ》を得意先へ配って歩いた。岡持《おかもち》を肩へかけて、少しばかりの醤油《しょうゆ》や酒をも持ち廻った。店が空《あ》きそうになると、「ちょッしようがないな。」と舌打ちして奥を見込み、「オイ、店が空くから出ていてくんな。」とお作に声をかけた。お作は顔や頭髪《あたま》を気にしながら、きまり悪そうに帳場のところへ来て坐った。
新吉は昨夜《ゆうべ》来たばかりの花嫁を捉《とら》えて、醤油や酒のよし悪《あ》し、値段などを教え始めた。
「この辺は貧乏人が多いんだから、皆《みんな》細かい商いばかりだ。お客は七、八分労働者なんだから、酒の小売りが一番多いのさ。店頭《みせさき》へ来て、桝飲《ますの》みをきめ込む輩《てあい》も、日に二人や三人はあるんだから、そういう奴が飛び込んだら、ここの呑口《のみぐち》をこう捻《ひね》って、桝ごと突き出してやるんさ。彼奴《やつ》ら撮《つま》み塩か何かで、グイグイ引っかけて去《い》かア。宅《うち》は新店だから、帳面のほか貸しは一切しねえという極《き》めなんだ。」とそれから売揚げのつけ方なども、一ト通り口早に教えた。お作はただニヤニヤと笑っていた。解ったのか、解らぬのか、新吉はもどかしく思った。で、ろくすっぽう、莨も吸わず、岡持を担《かつ》ぎ出して、また出て行ってしまう。
晩方少し手隙《てすき》になってから、新吉は質素《じみ》な晴れ着を着て、古い鳥打帽を被り、店をお作と小僧とに托《あず》けて、和泉屋へ行くと言って宅《うち》を出た。
お作は後でほっとしていた。優しい顔に似合わず、気象はなかなか烈《はげ》しいように思われた。無口なようで、何でも彼でもさらけ出すところが、男らしいようにも思われた。昨夜《ゆうべ》の羽織や袴を畳んで箪笥にしまい込もうとした時、「其奴《そいつ》は小野が、余所《よそ》から借りて来てくれたんだから……。」と低声《こごえ》に言って風呂敷を出して、自分で叮寧に包んだ、虚栄《みえ》も人前もない様子が、何となく頼もしいような気もした。初めての自分には、胸がドキリとするほど荒い言《ことば》をかけることもあるが、心持は空竹《からたけ》を割ったような男だとも思った。この店も二、三年の中には、グッと手広くするつもりだから……と、昨夜寝てから話したことなども憶《おも》い出された。自分の宅《うち》の一ツも建てたり、千や二千の金の出来るまでは、目を瞑《つぶ》って辛抱してくれろと言った言《ことば》を考え出すと、お作はただ思いがけないような切ないような気がした。この五、六日の不安と動揺とが、懈《だる》い体と一緒に熔《とろ》け合って、嬉しいような、はかないような思いが、胸一杯に漂うていた。
お作は机に肱《ひじ》を突いて、うっとりと広い新開の町を眺《なが》めた。淡《うす》い冬の日は折々曇って、寂しい影が一体に行《ゆ》き遍《わた》っていた。凍《かじか》んだような人の姿が夢のように、往来《ゆきき》している。お作の目は潤《うる》んでいた。まだはっきりした印象もない新吉の顔が、何《なん》かしらぼんやりした輪のような物の中から見えるようであった。
十
幸福な月日は、滑るように過ぎ去った。新吉は結婚後一層家業に精が出た。その働きぶりには以前に比して、いくらか用意とか思慮とかいう余裕《ゆとり》が出来て来た。小僧を使うこと、仕入や得意を作ることも巧みになった。体を動かすことが、比較的少くなった代りに、多く頭脳《あたま》を使うような傾きもあった。
けれど、お作は何の役にも立たなかった。気立てが優しいのと、起居《たちい》がしとやかなのと、物質上の欲望が少いのと、ただそれだけがこの女の長所《とりえ》だということが、いよいよ明らかになって来た。新吉が出てしまうと、お作は良人《おっと》にいいつかったことのほか、何の気働きも機転も利かすことが出来なかった。酒の割法《わりかた》が間違ったり、高い醤油《したじ》を安く売ることなどはめずらしくなかった。帳面の調べや、得意先の様子なども、一向に呑み込めなかった。呑み込もうとする気合いも見えなかった。
そんなことがいくたびも重なると、新吉はぷりぷりして怒った。
「此奴《こいつ》はよっぽど間抜けだな。商人の内儀《かみ》さんが、そんなこッてどうするんだ。三度三度の飯をどこへ食ってやがんだ。」
優しい新吉の口からこういう言葉が出るようになった。
お作は赤い顔をして、ただニヤニヤと笑っている。
「ちょッ、しようがねえな。」と新吉は憤《じ》れったそうに、顔中を曇らせる。「己《おら》ア飛んだ者を背負い込んじゃったい。全体和泉屋も和泉屋じゃねえか。友達がいに、少しは何とか目口の明いた女房を世話しるがいいや。媒人口《なこうどぐち》ばかり利きあがって……これじゃ人の足元を見て、押附《おっつ》けものをしたようなもんだ。」とブツブツ零《こぼ》している。
お作は、泣面《べそ》かきそうな顔をして、術なげにうつむいてしまう。
「明日《あした》から引っ込んでるがいい。店へなんぞ出られると、かえって家業の邪魔になる。奥でおん襤褸《ぼろ》でも綴《つづ》くッてる方がまだしも優《まし》だ。このくらいのことが勤まらねえようじゃ、どこへ行ったって勤まりそうなわけがない。それでよくお屋敷の奉公が勤まったもんだ。」
罵《ののし》る新吉の舌には、毒と熱とがあった。
お作の目からはポロポロと熱い涙が零れた。
「私は莫迦ですから……。」とおどおどする。
新吉は急に黙ってしまう。そうしてフカフカと莨を喫《ふか》す。筋張ったような顔が蒼くなって、目が酔漢《よっぱらい》のように据わっている。口を利く張合いも抜けてしまうのだが、胸の中はやっぱり煮えている。
こう黙られると、お作の心はますますおどおどする。
「これから精々気をつけますから……。」と顫《ふる》え声で詫《わ》びるのであるが、その言《ことば》には自信も決心もなかった。ただ恐怖があるばかりであった。
十一
こんなことのあった後では、お作はきっと奥の六畳の箪笥の前に坐り込んで、針仕事を始める。半日でも一日でも、新吉が口を利けば、例の目尻や口元に小皺《こじわ》を寄せた。人のよさそうな笑顔を向けながら、素直に受答えをするほか、自分からは熟《う》んだ柿が潰《つぶ》れたとも言い出せなかった。
これまで親の膝下《ひざもと》にいた時も、三年の間西片町のある官吏の屋敷に奉公していた時も、ただ自分の出来るだけのことを正直に、真面目にと勤めていればそれでよかった。親からは女らしい娘だと讃《ほ》められ、主人からは気立てのよい、素直な女だと言って可愛がられた。この家へ片づくことになって、暇を貰う時も、お前ならばきっと亭主を粗末にしないだろう。世帯持ちもよかろう。亭主に思われるに決まっていると、旦那様《だんなさま》から分に過ぎた御祝儀を頂いた。夫人《おくさま》からも半襟《はんえり》や簪《かんざし》などを頂いて、門の外まで見送られたくらいであった。新吉に頭から誹謗《けな》されると、お作の心はドマドマして、何が何だかさっぱり解らなくなって来る。ただ威張って見せるのであろうとも思われる。わざと喧《やかま》しく言って脅《おどか》して見るのだろうという気もする。あれくらいなことは、今日は失敗《しくじ》っても、二度三度と慣れて来れば造作なく出来そうにも思える。どちらにしても、あの人の気の短いのと、怒りっぽいのは婆やが出てゆく時、そっと注意しておいてくれたのでも解っている――と、お作はこういう心持で、深く気にも留めなかった。怒られる時は、どうなるのかとはらはらして、胸が一杯になって来るが、それもその時きりで、不安の雲はあっても、自分を悲観するほどではなかった。
それでも針の手を休めながら、折々|溜息《ためいき》を吐《つ》くことなぞある。独り長火鉢の横に坐って、する仕事のない静かな昼間なぞは、自然《ひとりで》に涙の零れることもあった。いっそ宅《うち》へ帰って、旧《もと》の屋敷へ奉公した方が気楽だなぞと考えることもあった。その時分から、お作はよく鏡に向った。四下《あたり》に人の影が見えぬと、そっと鏡の被《おお》いを取って、自分の姿を映して見た。髪を直して、顔へ水白粉なぞ塗って、しばらくそこにうっとりしていた。そうして昨日のように思う婚礼当時のことや、それから半年余りの楽しかった夢を繰り返していた。自分の姿や、陽気な華やかなその晩の光景も、ありあり目に浮んで来る。――今ではそうした影も漂うていない。憶い出すと泣き出したいほど情なくなって来る。
店で帳合いをしていた新吉が、不意に「アア。」と溜息を吐いて、これもつまらなさそうな顔をして奥を窺《のぞ》きに来る。お作は赤い顔をして、急いで鏡に被いをしてしまう。
「オイ、茶でも淹《い》れないか。」と新吉はむずかしい顔をして、後へ引き返す。
長火鉢の傍で一緒になると、二人は妙に黙り込んでしまう。長火鉢には火が消えて、鉄瓶が冷たくなっている。
十二
お作は妙におどついて、にわかに台所から消し炭を持って来て、星のような炭団《たどん》の火を拾いあげては、折々新吉の顔色を候《うかが》っていた。
「憤《じ》れったいな。」新吉は優しい舌鼓《したうち》をして、火箸を引っ奪《たく》るように取ると、自分でフウフウ言いながら、火を起し始めた。
「一日何をしているんだな。お前なぞ飼っておくより、猫の子飼っておく方が、どのくらい気が利いてるか知れやしねえ。」と戯談《じょうだん》のように言う。
お作は相変らずニヤニヤと笑って、じっと火の起るのを瞶《みつ》めている。
新吉は熱《ほて》った顔を両手で撫《な》でて、「お前なんざ、真実《ほんとう》に苦労というものをして見ねえんだから駄目だ。己《おれ》なんざ、何《なん》しろ十四の時から新川へ奉公して、十一年間|苦役《こきつか》われて来たんだ。食い物もろくに食わずに、土間に立詰めだ。指頭《ゆびさき》の千断《ちぎ》れるような寒中、炭を挽《ひ》かされる時なんざ、真実《ほんと》に泣いっちまうぜ。」
お作は皮膚の弛《ゆる》んだ口元に皺《しわ》を寄せて、ニヤリと笑う。
「これから楽すれやいいじゃありませんか。」
「戯談《じょうだん》じゃねえ。」新吉は吐き出すように言う。「これからが苦労なんだ。今まではただ体を動《いご》かせるばかりで辛抱さえしていれア、それでよかったんだが、自分で一軒の店を張って行くことになって見るてえと、そうは行かねえ。気苦労が大したもんだ。」
「その代り楽しみもあるでしょう。」
「どういう楽しみがあるね。」と新吉は目を丸くした。
「楽しみてえところへは、まだまだ行かねえ。そこまで漕ぎつけるのが大抵のことじゃありゃしねえ。それには内儀さんもしっかりしていてくれなけアならねえ。……それア己はやる。きっとやって見せる。転《ころ》んでもただは起きねえ。けど、お前はどうだ。お前は三度三度無駄飯を食って、毎日毎日モゾクサしてるばかしじゃねえか。だから俺《おれ》は働くにも張合いがねえ。厭になっちまう。」と新吉はウンザリした顔をする。
「
前へ
次へ
全10ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング