て、頭脳《あたま》が酔ったようになっていた。
 寄席を出るとき、新吉は出てゆくお作の姿をチラリと見た。お作も振り顧《かえ》って、正面から男の立ち姿を二、三度熟視した。お作は小柄の女で、歩く様子などは、坐っているよりもいくらかいいように思われた。
 そこを出ると、和泉屋は不恰好《ぶかっこう》な長い二重廻しの袖《そで》をヒラヒラさせて、一足《ひとあし》先にお作の仲間と一緒に帰った。
「どうだい、どんな女だい。」と新吉はそっと友達に訊いた。
 何だか頭脳《あたま》がボッとしていた。叔父や兄貴の百姓百姓した風体《ふうてい》が、何となく気にかかった。でも厭《いや》でたまらぬというほどでもなかった。

     三

 明日《あす》は朝早く、小僧を注文取りに出して、自分は店頭《みせさき》でせっせと樽《たる》を滌《すす》いでいると、まだ日影の薄ら寒い街を、せかせかとこっちへやって来る男がある。柳原ものの、薄ッぺらな、例の二重廻しを着込んだ和泉屋である。
 和泉屋は、羅紗《ラシャ》の硬《こわ》そうな中折帽を脱ぐと、軽く挨拶《あいさつ》して、そのまま店頭《みせさき》へ腰かけ、気忙しそうに帯から莨入《たば
前へ 次へ
全97ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング