てくんな。」とお作に声をかけた。お作は顔や頭髪《あたま》を気にしながら、きまり悪そうに帳場のところへ来て坐った。
 新吉は昨夜《ゆうべ》来たばかりの花嫁を捉《とら》えて、醤油や酒のよし悪《あ》し、値段などを教え始めた。
「この辺は貧乏人が多いんだから、皆《みんな》細かい商いばかりだ。お客は七、八分労働者なんだから、酒の小売りが一番多いのさ。店頭《みせさき》へ来て、桝飲《ますの》みをきめ込む輩《てあい》も、日に二人や三人はあるんだから、そういう奴が飛び込んだら、ここの呑口《のみぐち》をこう捻《ひね》って、桝ごと突き出してやるんさ。彼奴《やつ》ら撮《つま》み塩か何かで、グイグイ引っかけて去《い》かア。宅《うち》は新店だから、帳面のほか貸しは一切しねえという極《き》めなんだ。」とそれから売揚げのつけ方なども、一ト通り口早に教えた。お作はただニヤニヤと笑っていた。解ったのか、解らぬのか、新吉はもどかしく思った。で、ろくすっぽう、莨も吸わず、岡持を担《かつ》ぎ出して、また出て行ってしまう。
 晩方少し手隙《てすき》になってから、新吉は質素《じみ》な晴れ着を着て、古い鳥打帽を被り、店をお作と小僧と
前へ 次へ
全97ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング