いばかりで、暗い中にも光明はあった。床を離れて茶の間へ出ようとすると、ひょっこりお作と出会った。お作は瓦斯糸織《ガスいとお》りの不断着に赤い襷《たすき》をかけて、顔は下手につけた白粉《おしろい》が斑《まだら》づくっていた。
「オヤ。」と言って赤い顔をうつむいてしまったが、新吉はにっこりともしないで、そのまま店へ出た。店には近所の貧乏町から女の子供が一人、赤子を負《おぶ》った四十ばかりの萎《しな》びた爺《おやじ》が一人、炭や味噌《みそ》を買いに来ていた。
 新吉は小僧と一緒に、打って変った愛想のよい顔をして元気よく商《あきな》いをした。
 朝飯の時、初めてお作の顔を熟視することが出来た。狭い食卓に、昨夜《ゆうべ》の残りの御馳走などをならべて、差し向いで箸《はし》を取ったが、お作は折々目をあげて新吉の顔を見た。新吉も飯を盛る横顔をじっと瞶《みつ》めた。寸法の詰った丸味のある、鼻の小さい顔で額も迫っていた。指節《ゆびふし》の短い手に何やら石入りの指環《ゆびわ》を嵌《は》めていた。飯が済むと、新吉は急に気忙しそうな様子で、二、三服莨を吸っていたが、やがて台所口で飯を食っている傭い婆さんに大声で
前へ 次へ
全97ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング