いやだから、外へ連れ出してくれとか、そこに姐《ねえ》さんがいるから、早くそっちへ退《の》けてくれとか、そうかと思うと、役者の名を口走ったり、芸者の身のうえを呪ったりするのだったが、親の使いでよく明日の米の代を取りに来た妹に言うらしく、気をつけて早くお帰りなどと、はっきり口を利くこともあった。末の娘を負ぶった大きい妹が、二階の三畳に寝ている銀子の傍に坐って、姉の目覚《めざ》めをじっと待っていたことも、彼女の頭脳《あたま》に日頃深く焼きついているのだった。
するうち悲哀に包まれた人々の環視のうちに、注射の利き目は次第に衰え、銀子の目先に黒い幕が垂れ、黒インキのようにどろどろした水の激流に押し流されでもするように、銀子は止め度もなくずるずる深く沈んで行き、これが死ぬことだと思った瞬間に、一切が亡くなってしまった。
十三
しかし銀子の生命の火はまだ消え果てず、二日ばかりすると、医師が動かしてはいけないというのを、彼女の希望どおり春よしの二階から担架でおろされ、寝台車で錦糸堀の家の二階へと移された。医師は途中を危ぶみ、手当をしてくれたうえ、自身付き添ってくれたが、そろそろ両国まで来たと思うと患者は苦しみ、橋の袂《たもと》で休んでまた一本注射したりして、どうにか辿《たど》り着いたのであった。
家では大きい妹の時子も、下の奥の間で寝ていた。あの日彼女は妹を負ぶい、金をもらいに銀子を訪ねて来たのだったが、自動車から抱き降ろされ、真蒼《まっさお》になって二階へ担《かつ》ぎあげられるのを見て肝《きも》を潰《つぶ》し、駈《か》け出して来て家へ泣き込んだのであったが、一家の生命《いのち》の綱と頼む姉が倒れたとなると、七人の家族がこの先きどうなって行くであろうか。幼い彼女の胸にそれがどきりと来て、その晩方から熱があがり、床に就《つ》いてしまったのであったが、生命あって帰って来た姉が、二階へ落ち着くのを見ると、彼女はじっとしておらず、口も利けない姉の手を執って泣いていた。彼女はいやな思いをしながら、幾度梅園小路の春よしを訪ね、姉を表へ呼び出して金を強請《せび》ったか知れないのであった。それほど商売が行き詰まり、母の手元は苦しかったが、それはその時々の食糧や小遣《こづかい》になる零細な金で、銀子は月々の親への仕送りで、いつも懐《ふとこ》ろが寂しく、若林からもらう金も、大部分親に奉仕するのであった。
春よしのお神と若林の心やりで、家へ帰ってからも銀子の病床には二人の看護婦が夜昼附き添い、梅村医師も毎日欠かさずやって来たが、上と下との病人に負け勝ちのあるのも仕方がなく、三月に入って陽気が暖かくなるにつれて、銀子に生きる力が少しずつ盛りあがって来るのとは反対に、すでに手遅れの妹は衰弱が劇《はげ》しく、先を見越した梅村医師の言葉で、親たちも諦《あきら》めていた。
時子の病気も、銀子が写真屋にもらって送った高野山《こうやさん》の霊草で、少し快《よ》くなったような気もしたが、医者に言わせると栄養の不足から来ているのだが、母系の遺伝だとも思われた。銀子がたまに見番の札を卸し、用事をつけて錦糸堀へやって来ると、彼女は一丁目ばかり手前の焼鳥屋の暖簾《のれん》のうちに立っており、銀子がよく似た姿だと思って、近づいて声をかけると、時子はその声が懐かしく、急いで暖簾から出て来るのだった。
「時ちゃん、焼鳥の屋台なんか入るの。」
「焼鳥は栄養があるでしょう。だから私大好き。」
躯《からだ》ののんびりした彼女は銀子よりも姿がよく、人目につくので、嫁に望む家も二三あるのだったが、そうした時に病気が出たのであった。
彼女は自分よりも銀子に脈のあることを悦《よろこ》び、ある時は、目のとどく処《ところ》に花を生けておいたり、人形を飾ってくれたりしていたが、どうせ保《も》たないのは既定の事実なので、したいようにさせておいた。やがて彼女の死期が迫り、梅村医師がはっきり予言した通り、月の十三日に短いその生涯に終りが来た。
「私はこれから大磯《おおいそ》まで行って来ますが、帰りは十時ごろになるでしょう。さあ臨終に間に合うかどうかな。」
医師はそう言って帰ったのだったが、その予言にたがわず、時子の死は切迫して来た。学校の成績がいつも優等であった彼女は、最後の呼吸《いき》が絶えるまで頭脳《あたま》が明晰《めいせき》で、刻々迫る死期を自覚していた。
「今日が一番苦しい。きっと死ぬんだわ。」
その日彼女は昼間からそれを口にしていたが、夜になると一層苦痛が加わり、八時九時と店の時計が鳴るにつれて、医者の来るのが待たれた。
「先生が東京駅へついた時分よ。」
彼女は苛立《いらだ》って来たが、もう駄目だとわかりにわかに銀子に逢《あ》いたくなり、父に哀願した。
「お妹さんが御臨終です。逢いたがっていらっしゃいますから。」
看護婦はそう言って、そっと銀子を抱き起こし、一人は両脇《りょうわき》から上半身を抱え、一人は脚を支えてそろそろ段梯子《だんばしご》を降《くだ》り、病床近くへつれて来たが、時子は苦しい呼吸の下から、姉の助かったことを悦《よろこ》び、今まで世話になった礼を言い、後のことをくれぐれ頼んで、銀子を泣かせるのだった。
じきに最後の呼吸ががくりと咽喉《のど》に鳴り、咽《むせ》ぶように絶えてしまい、医師の駈《か》けつけた時分には、死者の枕《まくら》を北に直し、銀子も自分の寝床にかえっていた。
二階の病人を動かしたことで、看護婦はさんざん叱《しか》られたが、銀子の病気もそれからまた少し後退した。
十四
狭い二階の東向きの部屋で、銀子は五箇月もの間寝たきりだったが、六月になってから、少しずつ起きあがる練習をしてみたらばと医師も言うので、床のうえに起き直ろうとしたが、初めは硬直したような腕の自由は利かず、徒《いたず》らに頭ばかり重いので、前に※[#「※」は「足+「倍」のつくり」、第3水準1−92−37、452−上15]《のめ》って肩を突き、いかに大病であったかを、今更感ずるのだったが、やがて室《へや》へ盥《たらい》をもち込み、手首や足をそっと洗うほどになり、がくつく足で段梯子《だんばしご》を降り、新しい位牌《いはい》にお線香をあげたりした。
ある時仏にも供え看護婦をもおごり、みんなで天丼《てんどん》を食べたことがあったが、それは仏が生前に食べたいと言うので、取ってみたが蓋《ふた》を取って匂いをかいだばかりで食道はぴったり塞《ふさ》がり一箸《ひとはし》も口へもって行くことができなかったのを思い出したからで、寝ついてからはずっと食慾がなかった。有田ドラッグの薬の空罐《あきかん》が幾つも残っており、薬がなくなると薬代をもらいに銀子の処《ところ》へ往《い》ったこともあった。
銀子が芳町へ出たての時分、母は彼女をつれて町の医者に診《み》てもらったことがあったが、医者は母親を別室に呼び、不機嫌《ふきげん》そうに、あんなになるまでうっちゃっておいて、今時分連れて来て何になると思うのかと叱るので、母はその瞬間から見切りをつけていた。
「なるべく滋養を取らせて、遊ばせておくよりほかないね。」
銀子も言っていたのだったが、ある時|越後《えちご》の親類の織元から、子供たちに送ってくれた銘仙《めいせん》を仕立てて着せた時の悦びも、思い出すと涙の種であった。唐人髷《とうじんまげ》に結って死にたいと言っていたので、息を引き取ってから、母は頭を膝《ひざ》のうえに載せ、綺麗《きれい》に髪を梳《す》いて唐人髷に結いあげ、薄化粧をして口紅をつけたりした。その当座線香の匂いが二階へも通い、銀子はいやな思いにおそわれたが、まだ下に寝ているような気がしたり、春よしの路次を出て行く後ろ姿が見えたりした。「あの子はあれだけの運さ。悔やんでも仕方がない。それよりお前の体が大切だよ。」
母は言っていたが、銀子も一度死神に憑《つ》かれただけに、助かってそう有難いとも思えず、死ぬのも仕方がないと思っていた。
もうここまで来れば大丈夫だから、予後の静養に温泉へでも行ってみるのもよかろうと、医師が言うので、六月の末母につれられて伊香保《いかほ》へ行ってみたが、汽車に乗ってもどこか気細さが感じられ、手足の運動も十分とは行かず、久しぶりで山や水を見ても、それほど楽しめなかった。
伊香保はぼつぼつ避暑客の来はじめる時節で、ここは実業界の名士に、歌舞伎《かぶき》俳優や花柳界など、意気筋の客で、夏は旅館も別荘も一杯になり、夜は石の段々を登り降りする狭い街《まち》が、肩の擦《す》れ合うほどの賑《にぎ》わいなのだが、銀子の行った時分には、まだそれほどでもなく部屋は空《す》いていた。
銀子は看護婦に切られた髪が、まだ十分に伸びそろわず、おまけに父親の姉が、生命《いのち》の代りに生髪を鎮守の神に献《ささ》げる誓いを立てたというので、本復した銀子の髪の一束を持って行ってしまったので、恥ずかしいくらい頭が寂しかったが、それよりも湯からあがると、思いのほかひどい疲れを感じ、段々を登るにも母の手を借りなければならなかった。
「お前|一時《いっとき》に入らん方がいいよ。ああどうして、ここは湯が強いんだから、そろそろ体を慣らさんけりゃ。」
母は言っていたが、二日三日たっても、湯に馴染《なじ》めそうには見えず、花の萎《しぼ》むような気の衰えが感じられるのだったが、湯を控えめにしていても、血の気の薄くなった躰《からだ》に、赤城《あかぎ》おろしの風も冷たすぎ、肺炎がまたぶり返しそうな気がしてならなかったので、五日目の晩帰ることに決め、翌日の朝電車で山をおりた。
そのころになると、春よしのお神にも慾が出て来て、もう少し養生したら、気分のよい時、いずれ梅村さんも近いことだから、遊びに来てはどうかと言うのだったが、引き裂いた証書は実は写しで、本物は担保に取った大場の手元にあるのはとにかくとして、その言い分にも理窟《りくつ》がないわけでもなく、あの病気のひどい絶頂に、夜昼をわかず使った氷代だけでも、生やさしい金ではなかった。
「かかったものを全部証書にとは言いません。気の向く時ぼつぼつお座敷へ出てもらえば、結構なんですがね。」
十五
そのころ、春よしのお神が、裏木戸の瀬川さんと呼んでいる芝居ものの男が、ちょいちょい春よしへ現われ、場所を取ってくれたり、切符をもって来てくれたりした。裏木戸と言っても、瀬川はもとより俳優の下足を扱う口番でもなく、無論頭取部屋に頑張《がんば》っている頭取の一人でもなかったが、香盤《こうばん》の札くらいは扱っており、役者に顔が利いていた。お神が切れるところから、彼は来るたびに何かおつな手土産《てみやげ》をぶら下げ、時には役者の描《か》き棄《す》てた小幅《しょうふく》などをもって来て、お神を悦に入らせるのに如才がなかった。
「こちらは何と言っても玉|揃《ぞろ》いで、皆さんお綺麗《きれい》でいらっしゃいますよ。」
彼はそんなお世辞を言い、
「そのうち私も一つどこかでお呼びしますから、皆さんお揃いでいらして下さい。」
と言うので、お神も反《そ》らさず、
「どうぞぜひ、ほかはどうか分かりませんが、このごろ家《うち》は閑《ひま》で困るんですよ。」
そのころ大阪ですばらしい人気を呼んだ大衆劇の沢正《さわしょう》が、東京の劇壇へ乗り出し、断然劇壇を風靡《ふうび》していたが、一つは水際《みずぎわ》だった早斬《はやぎ》りの離れ業《わざ》が、今までのちゃんばらに一新紀元を劃《かく》したからでもあり、机|龍之介《りゅうのすけ》や月形半平太が、ことにも観衆の溜飲《りゅういん》を下げていた。
後から考えれば、すべては諜《しめ》し合わされた狂言の段取りであったようにも思えるのだったが、その時には銀子もぼんやりしていて、格別芝居好きでもないので、進んで見ようとも思わなかったが、沢正の人気は花柳界にも目ざましいので、ある日お神が瀬川に電話をかけて、場所を取ってもらうようにというので、銀子はその通りにして、
前へ
次へ
全31ページ中30ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング