《まね》をするもんじゃないわよ。」
「悪かったわね。貴女のお座敷へ来て貴女の顔を潰《つぶ》すなんて。何しろ貴女には若ーさんという人が附いているんですからね。お蔭《かげ》で少し恰好《かっこう》がついたかと思うと、もうこの始末だ。」
「悪いわよ、有りもしないことを言って、貴女若ーさんの気持を悪くするばかりじゃないか。」
 そうなると分けの染福より丸の晴子を庇護《かば》うのが、姐《あね》芸者の気持であり、春次も染福を抑え、
「貴女《あんた》も酔っているから、お帰んなさい。」
 と手を取って引き起こそうとしたが、染福はそれを振り払い、
「いいわよ。私何も有りもしないことを言ってるんじゃないんだから。」
「それは貴女の誤解だよ。後で話せば解《わか》ることだよ。もういいからお帰んなさい。」
 春次が引き立てるので、銀子もどうせ暴露《ばれ》ついでだと思い、
「帰れ、帰れ。」
 と目に涙をためて叫んだ。
 しかしその時に限らず、ちょうどその五六日前にも、銀子たちは三台の車に分乗し、伊沢も仲間入りして、春よしのお神に引率され、羽田の穴守《あなもり》へ恵方詣《えほうまい》りに行き、どうかした拍子に、銀子は春次と一緒に乗っている伊沢の車に割り込み、染福が一人乗りおくれてまごまごしているのを見たが、穴守へついてからも、染福の銀子を見る目が嶮《けわ》しく光り、銀子は何のこととも解らず、謎《なぞ》を釈《と》くのに苦しんだが、深く気にも留めず、帰りは一台の車にタイヤのパンクがあり、いっそ三台とも乗りすてて、川崎から省線で帰ることにしたのだったが、松の内のことで、彼女たちは揃《そろ》って出の支度《したく》であり、縁起ものの稲穂の前插《まえざ》しなどかざして、しこたま買いこんだ繭玉《まゆだま》や達磨《だるま》などをてんでにぶら下げ、行きがけの車に持ち込んだウイスキーと、穴守のお茶屋で呑《の》んだ酒にいい加減酔っていたので、染福は何かというと銀子に絡《から》んで来るのだった。
 暮の中洲《なかず》で秘密に逢《あ》った銀子と伊沢は、春次が気を利かして通しておいた鍋《なべ》のものにも手をつけず、やがて待合を出て女橋を渡り、人目をさけて離れたり絡んだり、水天宮の裏通りまで来て、袂《たもと》を分かったのだったが、例の癲癇《てんかん》もちの稲次の穴埋めに、オーロラの見えるという豊原からやって来た染福は、前身が人の妾《めかけ》であり、棄《す》てられて毒を仰いで死にきれず、蘇生《そせい》して東京へ出て来たものだったが、気分がお座敷にはまらず、金遣《かねづか》いも荒いところから、借金は殖《ふ》える一方であり、苦しまぎれの自棄《やけ》半分に、伊沢にちょっかいを出したものだった。
 さんざんに銀子とやり合った果てに、太々《ふてぶて》しく席を蹴立《けた》てて起《た》ち、段梯子《だんばしご》をおりる途端に裾《すそ》が足に絡み、三段目あたりから転落して、そのまま気絶してしまった。

      十一

 二月の半ば、余寒の風のまだ肌にとげとげしいころ、銀子は姉芸者二人に稲福、小福など四五人と、田所町《たどころちょう》のメリンスの風呂敷問屋《ふろしきどんや》の慰安会にサ―ビスがかりを頼まれ、一日|鶴見《つるみ》の花月園へ行ったことがあった。その時分には病院へ担《かつ》ぎこまれた染福も、酔っていたのがかえって幸いで、思ったほどの怪我《けが》でもなく、二週間ばかりで癒《なお》ったが、家《うち》へ還《かえ》りにくく、半ば近くになっていた前借を踏んで、どことも知らず姿を消してしまい、新橋から住み替えて来た北海道産の梅千代という妓《こ》も、日本橋通りの蝙蝠傘屋《こうもりがさや》に落籍《ひか》され、大観音の横丁に妾宅《しょうたく》を構えるなど、人の出入りが多く、春よしも少し陣容が崩れていた。子供に思いやりのないお神の仕方も確かに原因の一つで、食事時にはきまって冷たい監視の目を見張り、立膝《たてひざ》で煙管《きせる》を喞《くわ》えながら盛り方が無作法だとか、三杯目にはもういい加減にしておきなさいとか、慳貪《けんどん》に辱《はずか》しめるのもいやだったが、病気した時の苛酷《かこく》な扱い方はことに非人間的であり、銀子も病毒のかなり全身に廻っていることを医者に警告されながら、処置を取らず、若林が妻と三人同時に徹底的な治療に努めたので、このごろようやく清浄を取り返すことができたのだった。
 その日も銀子は、朝から熱を感じ悪寒がしていた。体が気懈《けだる》く頭心も痛かった。寒さ凌《しの》ぎに昨夜出先で風呂《ふろ》を貰《もら》い、お神がもう冷《さ》めているかも知れないから、瓦斯《ガス》をつけようというのを、酔っていた彼女はちょっと手を入れてみて、まだ熱そうだったので、そのまま飛びこみ、すっかり生温《なまぬる》になっていることが解《わか》ったが、温まろうと思い、しばらくじっとしているうちに、身内がぞくぞくして来た。
 今朝体の懈いのはそのせいだったが、それを言えば、
「私のせいじゃないよ。お前が悪いんじゃないか。」
 と逆捩《さかね》じを喰《く》うにきまっていた。
 この風呂敷の問屋は、芸者に関係者はなかったが、商談などの座敷に呼ばれ、お神が出入りの芝居者から押しつけられる大量の切符を、よく捌《さば》いてくれた。歌舞伎《かぶき》全盛の時代で、銀子たちも、帝劇、新富、市村と、月に二つや三つは必ず見ることになっており、若林も切符を押しつけられ、藤川や春よしのお神にもたかられた。お神は裏木戸の瀬川に余分の祝儀《しゅうぎ》をはずみ、棧敷《さじき》の好いところを都合させて、好い心持そうに反《そ》り返っているのだったが、銀子もここへ来てから、ようやく新聞や画報で見ていた歌舞伎役者の顔や芸風を覚え、お馴染《なじみ》の水天宮館で見つけた活動の洋画から、ついに日本の古典趣味の匂いを嗅《か》ぐのであった。よく若林と自動車で浅草へ乗り出し、電気館の洋物、土屋という弁士で人気を呼んでいるオペラ館の新派悲劇、けれん[#「けれん」に傍点]の達者な松竹座の福円などを見たものだったが、そのころ浅草を風靡《ふうび》しているものに安来節《やすぎぶし》もあった。
 花月園では、外で一と遊びすると、もう昼で、借りきりの食堂でたらふく飲み食い、芝居や踊りも見つくして三十四五の中番頭から二十四五の店員十数人と入り乱れ、鬼ごっこや繩飛《なわと》び、遊動木に鞦韆《ぶらんこ》など他愛なく遊んでいるうちに、銀子がさっきから仲間をはずれ、木蔭《こかげ》のロハ台に、真蒼《まっさお》な顔をして坐っているのに気がつき、春次も福太郎もあわてて寄って来た。
「どうかしたの晴《はア》ちゃん。今朝からどうも元気がないと思ったんだけれど、何だか変だよ。」
「風邪《かぜ》よ。」
 銀子は事もなげに言って、ロハ台を離れて歩こうとしたが、頭がふらふらして足ががくがくして、そのまま芝生のうえに崩れてしまった。
「ちょいとどうしたというの。歩けないの。」
「これあいけない。よほど悪いんだよ。」
 そういう福太郎や春次の声も、銀子の耳には微《かす》かに遠く聞こえるだけであった。
 銀子は春次の肩に凭《もた》れ、食堂に担《かつ》ぎこまれて、気付けや水を飲まされたが、銀子を春よしへ届けてから、いずれどこかで重立ったものだけの二次会を開くつもりだったので、店員の計らいでここは早く切り揚げ、省線で帰ることにした。
 銀子は半ば知覚を失い、寝ている顔のうえの窓から見える空や森の影も定かにはわからず、口を利くのも億劫《おっくう》で、夢現《ゆめうつつ》のうちに東京駅まで来て、そこから自動車で家まで運ばれた。
 車から卸され、狭い路次を二人の肩にもたれ、二階へ上がろうとする途端に、玄関口に立っている、妹の痩《や》せ細った蒼《あお》い顔がちらと目につき、口を動かそうとしたが、声が出ず、そのまま段梯子《だんばしご》を上がって奥の三畳に寝かされた。
 不断薄情に仕向けているだけに、容体ただならずと見てお神もあわて、さっそく電話で係りつけの医師を呼び、梅村医師が時を移さず駈《か》けつけて来たところで、診察の結果、それが急性の悪性肺炎とわかり、にわかに騒ぎ出した。

      十二

 食塩やカンフルの注射の反応が初めて現われ、銀子はようやく一週間の昏睡《こんすい》状態から醒《さ》めかけ、何かひそひそ私語《ささや》き合う人の声が耳に伝わり、仄《ほの》かな光の世界へ蘇《よみがえ》ったと思うと、そこに見知らぬ老翁の恐《こわ》い顔が見え、傍《そば》に白衣の看護婦や梅村医師、父やお神も顔を並べているのに気がつき、これが臨終なのかとも思われた。若林もお神の電話で駈けつけ、最後の彼女を見守っていた。
「お銀しっかりするんだぞ。」
 父親が目を拭《ふ》きながら繰り返し呼んだが、頷《うなず》く力もなく、目蓋《まぶた》も重たげであった。
「晴子、お前何も心配することはないから安心しておいで。何か言いたいことがあったら、遠慮なし言ってごらん。」
 若林も耳に口を寄せ、呟《つぶや》くのだったが、銀子は後のことを頼むつもりらしく、何か言いたげに唇《くちびる》をぴくつかせるだけであった。彼女は頭も毬栗《いがぐり》で、頬《ほお》はげっそり削《そ》げ鼻は尖《とが》り、手も蝋色《ろういろ》に痩《や》せ細っていたが、病気は急性の肺炎に、腹膜と腎臓《じんぞう》の併発症があり、梅村医師が懇意ずくで来診を求めた帝大のM―老博士も首を捻《ひね》ったくらいであったが、不断から銀子に好感をもっていた医師は容易に匙《さじ》を投げず、この一週間というもの、ほとんど徹宵《よっぴて》付ききりで二人の看護婦を督励し、ひっきりなしの注射に酸素吸入、それにある部分は冷やし、ある部分は温めもしたり、寝食を忘れて九死に一生を得ようと努めるのだった。
 春よしでは、婆《ばあ》やだけ残して抱え全部を懇意な待合の一室に外泊させ、お神も寝ずの番で看護を手伝うのだったが、苛酷《かこく》な一面には、派手で大業《おおぎょう》な見栄《みえ》っぱりもあり、箱丁《はこや》を八方へ走らせ、易を立てるやら御祈祷《ごきとう》を上げて伺いを立てるやらした。一人が柴又《しばまた》へ走ると一人は深川の不動へ詣《まい》り、広小路の摩利支天《まりしてん》や、浅草の観音へも祈願をかけ、占いも手当り次第五六軒当たってみたが、どこも助かると言うもののない中に、病人の肌襦袢《はだじゅばん》に祈祷を献《ささ》げてもらった柴又だけが、脈があることを明言したのだった。しかしその一縷《いちる》の望みも絶え、今はその死を安からしめるために人々は集まり、慰めの言葉で臨終を見送ろうとするのだった。
 濛靄《もや》のかかったような銀子の目には、誰の顔もはっきりとは見えず、全身|薔薇《ばら》の花だらけの梅村医師の顔だけが大写しに写し出されていた。
「どうだえ楽になったかい。」
 医師は脈を取りながら言った。
「なに、これ。」
 銀子は洋服の釦《ボタン》が花に見え、微《かす》かに言ったが、医師には通ぜず、
「晴子は可愛《かわい》い子だよね。」
 と額を撫《な》でた。
 若林とお神は、次ぎの六畳で何か私語《ささや》いていたが、お神はやがて箪笥《たんす》のけんどんの錠をあけ、銀子の公正証書を取り出して来て、目の先きで引き裂いて見せた。
「お前これで何も心配することはない。芸者では死なない死なないと言っていたでしょう。この通り証文を引き裂いたから、お前はもう芸者じゃないよ。安心しておいで。」
 お神はそう言って涙を拭《ふ》いたが、昏睡《こんすい》中熱に浮かされた銀子は、しばしば呪《のろ》いの譫言《うわごと》を口走り、春次や福太郎が傍《そば》ではらはらするような、日常|肚《はら》に畳んでおいたお神への不満や憤りを曝《さら》け出したりしたので、九分九厘まで駄目となったこの際に、心残りのないように、恩怨《おんえん》に清算をつけるのだった。
 銀子の譫言も、こんな家《うち》にいたくないから、早く田舎《いなか》へやってくれとか、ここで死ぬのは
前へ 次へ
全31ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング