「何でもないわよ。お客というほどのこともないのよ。たまに釜飯屋《かまめしや》を附き合うくらいなのよ。あの男は天下に釜飯くらいうまいものはないと言ってるくらいだもの。ただ東京へ行くから、何か家へ言伝《ことづて》がないかと煩《うるさ》くいうから、干物なんかことづけてやるだけなのよ。」
 写真屋がわざわざ高野山まで採りに行ったという肺病の薬を、銀子はあの時妹に呑《の》ませるように、家へ送ったのだったが、父にきくと、あれを二罐|服《の》んですっかり快《よ》くなったから、あったらもう少し頼んでくれと言うのだったが、写真屋に話してみると、
「あああれかね、僕も来年の夏もう一度採りに行くかも知れんから、採って来たらやるよ。」
 と言ったきりであった。
 ある日も銀子が、みんなと食卓にすわって、三時ごろの昼御飯を食べていると、玄関続きの部屋の廊下に人影が差し、振り向いてみると、しばらく姿を現わさなかった倉持であった。
「まあ、おめずらしい。どうなすったかと、今も噂《うわさ》していたところですよ。」
 お神はお愛想《あいそ》を言ったが、倉持は何となく浮かぬ顔で、もぞもぞしていたが、よく見ると彼は駱駝《らくだ》のマントの下に、黒紋附の羽織を着て、白い大きな帯紐《おびひも》を垂らしていた。

      十五

 河の氷がようやく崩れはじめ、大洋の果てに薄紫の濛靄《もや》が煙《けぶ》るころ、銀子はよその家の妓《こ》三四人と、廻船問屋《かいせんどんや》筋の旦那衆《だんなしゅう》につれられて、塩釜《しおがま》へ参詣《さんけい》したことがあった。塩釜は安産と戦捷《せんしょう》の神といわれ、お守りを受けに往《ゆ》くところだが、銀子たちには土地の民謡「はっとせい節」を郷土色そのままに、土地の芸者から受け容《い》れるという目当てもあった。松島は主人夫婦にもつれられ、客とも遠出をして、船のなかへ行火《あんか》を入れ、酒や麦酒《ビール》を持ちこんで、島々の間を漕《こ》ぎまわり、最近心中のあったという幾丈かの深い底まで見えるような、碧《あお》い水を覗《のぞ》いたのだったが、塩釜までのしたのは初めてであった。それも銀子が一座する芸者のなかに、塩釜育ちの妓があり、「はっとせい節」の話が出て故郷を思い出し、客に強請《せが》んだからであった。
[#ここから2字下げ]
塩釜|街道《かいどう》に白菊うえて
何をきくきくありゃ便りきく
[#字下げ終わり]
 唄《うた》はどこも稚拙な洒落《しゃれ》だが、言葉の訛《なまり》や節の郷土色は、名歌手も及ばないところがあった。
 連中は午後に出発し、一晩遊んで翌日昼過ぎに帰って来たのだったが、土地のその日の小新聞に、倉持の結婚式の記事が、大々的に出ていることを、銀子は晩方になるまで少しもしらなかった。
 彼女は塩釜の土産を奥へ出し、塩釜はどうだったとお神に聞かれるので、雨がふってつまらなかったけれど、思ったより立派な神殿で、大鳥居をくぐった処《ところ》に、五六軒の娼楼《しょうろう》が軒をならべ、遊覧地だけに、この土地よりも何か情緒《じょうしょ》があるように思われ、そんな話をしてから、風呂《ふろ》へ行ったのだったが、風呂にはちょうど本家の寿々千代の愛子も来ていて不断から仲良くしている彼女の口から、それが出たのであった。
「今朝の新聞見ないの?」
「だって今塩釜から帰ったばかりだもの。」
 二人は並んで石鹸《シャボン》をつかっていた。
「大きく出ているわよ。」
「そうお。ちっとも知らない。」
 銀子は言ったが、半信半疑であった。担《かつ》がれているように思えたりした。
「それじゃ悪かったわね。」
 先月だったかに、倉持は宴会の帰りだと言って、紋服でふらりとやって来て、一緒に麦酒を呑み飯を食ったのだったが、いつものように結婚の話にもふれず、憂鬱《ゆううつ》そうな顔をしているので、銀子も変に思ったが、倉持は、
「近いうちまた来る。今日は少し用事があるから……。」
 と、二時間ばかり附き合って帰って行ったのだったが、今にして思うとそれが見会《みあい》の帰りでもあったであろう、と銀子はやっと気がつき、その時の倉持の素振りを追想していた。
「してみるとやはり真実《ほんとう》なのかな。」
 銀子はまたしても自分の迂濶《うかつ》に思い当たり、大きな障害物にぶつかったような気持で、どこを洗っているのか浮《うわ》の空《そら》であった。寿々千代はそれ以上は語らず、一足先へあがって行った。
 銀子はやがて家《うち》へ帰り、どこかに今朝の新聞があるかと、それとなく捜してみたが、お神がわざと隠したものらしく、どこにも見えず、訊《き》くのも業腹《ごうはら》なので、そのまま塩釜の土産の菓子折をもって、小谷さんのところへ行ってみた。
 夕方から倉持も宿坊にしている銀子の入りつけの家で、二た座敷ばかり廻っているうちに、女中からもそのことを言われて、町中みんながとっくに知っており、知らぬのは当の自分だけだと感づき、客たちの目にさえそれがありあり読めるように思えて来た。
 とにかく記事を読んでみようと思い、お座敷の帰りに、角の煙草屋《たばこや》で朝日を買い、今朝の新聞があるかと訊いてみた。
「今日の新聞かね。」
 四十男の主人は、にやにやしながら、茶の間から新聞をもって来て、銀子に読まし、新婦の生家が、倉持とは釣合《つりあい》の取れないほどの豪家であり、高利貸としてあまねく名前の通っていることを話して聞かせた。式は銀子が塩釜で遊んでいるころ、仙台の神宮で行なわれ、宮古川で披露《ひろう》の盛宴が張られたものだった。

      十六

 銀子の帰りが遅いので、分寿々廼家のお神と内箱のお婆《ばあ》さんとで、看板をもった車夫を一人つれて、河縁《かわべり》を捜しにやって来た時、銀子は桟橋《さんばし》にもやってある運送船の舳《みよし》にある、機関の傍《そば》にじっとしゃがんでいた。暗い晩で河風はまだ寒かった。河口に近く流れを二つに分けている洲《す》の方に、人家の灯《ひ》がちらちらしており、水のうえに仄《ほの》かな空明りが差して、幾軒かの汽船会社の倉庫が寒々と黒い影を岸に並べていた。
 銀子は一年いるうちに、いつか嫌《きら》いであった酒の量も増していたが、その晩は少し自暴《やけ》気味に呷《あお》り、外へ出ると酔いが出て足がふらふらしていた。ちらちらする目で、彼女はざっと記事を読み、鉄槌《てっつい》でがんと脳天をやられたような気持で、煙草屋《たばこや》を出たのだったが、どうしても本家へ帰る顔がなく、二丁ばかりある道を夢中で歩いて、河縁へ出て来たのだった。
「馬鹿は死ななきゃ癒《なお》らない。」
 棧橋に佇《たたず》んでいるうち、彼女は死の一歩手前まで彷徨《さまよ》い、じっと自分を抱き締めているのだったが、幼い時分|悪戯《いたずら》をして手荒な父に追われ、泣きながら隣の材木屋の倉庫に逃げこみ、じっとしているうちに、いつか甘い眠りに誘われ、日の暮れるのも知らずに熟睡していると同じに、次第に気が楽になり、ここへ来る時|桂庵《けいあん》の言った言葉も思い出せるようになった。
「いやになったらいつでも迎えに行ってあげる。芳町の姐《ねえ》さんも貴女《あんた》を待っている。」
 お神は船から起《た》ちあがる銀子の姿を見つけ、
「今時分そんな処《ところ》に何しているのさ。早く上がっておいで。」
 銀子は車夫の手に縋《すが》って棧橋へあがり、三人の間に挟《はさ》まって陸《おか》へ上がって来た。
「新潮楼へ電話をかけると、二時間も前に帰ったというし、一時にもなるのにどこをうろうろしているのかと思って、方々捜したんだよ。まさかこんな処へ来ていようとは思わないしさ。あんた死ぬつもりだったの。」
「いいえ。少し呑《の》みすぎて、苦しかったもんですから、河風に吹かれていたんです。」
 銀子は気軽に答え、家へ帰ると急いで寝所へ入ってしまったが、新聞の記事が頭脳《あたま》に絡《まつ》わり、時機を待てと、あれほど言っていた倉持の言葉も思い出され、こごた辺を通過する時、汽車の窓から見える、新婦の生家である、あの蓊鬱《こんもり》した森のなかにある白壁の幾棟《いくむね》かの母屋《おもや》や土蔵も目に浮かんだりして、ああいった人たちはやはりああいった大家でなくては縁組もできないものなのかと、考えたりもした。
 二三日すると銀子もようやく決心がつき、家へ手紙を書いたが、そうなるとせっかく馴染《なじ》んだこの土地も、見るもの聞くものが、不愉快になり、東京から人の来るのが待遠しくてならず、気を紛らせに、家へ遊びに来る写真屋を誘い出して、最後の玉稼《ぎょくかせ》ぎに料亭《りょうてい》へ上がったりした。写真屋は倉持が結婚してからは、好運が急角度で自分の方に嚮《む》きかえり、時節が到来したように思われ、大島の対《つい》の不断着のままの銀子を料亭の庭の松の蔭《かげ》に立たせて、おもむろにシャッ[#底本では「ッ」を、「ソ」を小さくしたものと誤植、427−下8]タアを切るのだったが、二階へあがって来ると、呑めもせぬ酒を注《つ》ぎ、厳《おごそ》かな表情で三々九度の型で、呑み干したり干させたりした。
「そんなことしたって、私|貴方《あんた》の奥さんにならないわよ。」
「いや、僕はおもむろに時機を待つですよ。」
 銀子もこの辺がちょうど好い相手かとも思い、彼のいう通り、誠意に絆《ほだ》される時機が来るように思えたりもするのだったが、差向いでいると、どうにも好感がもてず、「こん畜生!」とつい思うのであった。
 ちょっと引っ係りのあった、芳町の芸者屋の主人が、看板借りの年増《としま》を一人つれて、新潮楼で銀子を揚《あ》げ見したのは、銀子が桂庵へ手紙を出してから、四日目の昼過ぎであった。田舎《いなか》廻りをしていた銀子が、どんな芸者になったか、仕込み時代の彼女を知っているだけでは見当がつかず、自身わざわざ見に来たものであった。
 お神が麦酒《ビール》など取り、松島遊覧かたがた来たのだと言って、前借がどのくらい残っているか、いくらお金が入用か、この土地の習慣はどんなふうかなどと訊《き》き、三味線《しゃみせん》もちょっと弾《ひ》かせてみた。
「東京では躯《からだ》がそう楽というわけに行きませんが、それさえ辛抱してもらえれば……。」

      十七

 自発的な銀子の場合に限らず、揚げ見はどこの土地にもあり、少し売れる子供だとなると、桂庵《けいあん》が身銭を切り、お茶屋へ呼んで甘い言葉で誘いかけ、玉の引っこぬきに苦肉の策を用いる手もあるのだったが、分寿々廼家では東京から揚げ見に来たとはもとより知らず、二日ばかりしてから、住替えの場合の習慣どおり、銀子の父と浅草の桂庵とが、出しぬけに乗り込み、銀子の手紙で迎えに来たのだと言われ、初めて住替えとわかり、お神は少し狼狽《うろたえ》気味であった。
「どういう事情か知りませんが、この土地もちっと居辛《いづら》くなったそうで、本人が急に東京へ帰りたいと言ってよこしましたから、お父さん同道で、昨夜の九時の夜行で立って来ましたよ。」
「あら、そうですか。」
 そしてお神は近所へ遊びに行っている銀子を呼びにやり、銀子が上がって来たところで、「ちょっと」と奥へつれて行き、
「あんた住替えですて?」
「何だかいやになったのよ。」
「無理もないと思うけれど。こっちは寝耳に水でね。もしお父さんにお金の入用なことがあるなら、何とか相談してもいいんですよ。それともこれじゃ働きにくいから、こういうふうにして欲しいとか何とかいうのでしたら、聴《き》いてあげてもいいんですがね。せっかく馴染《なじ》んだのに、あんた少し気が早すぎやしない?」
「すみません。別に理由はないんです。でもお父さんも来たもんですから。」
「じゃやっぱりあのことね。何もそんなに気にすることもないと思うがね。」
 桂庵は今度の上りに間に合うようにとしきりに時計を気にしていたが、お神も思い切り、簿記台を開けて、しばらく帳面を調べていた。
 やがて金と引換えに、証書
前へ 次へ
全31ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング