ながら、松島は商人らしく算盤《そろばん》を弾《はじ》いて金の出を計算していたが、ここは何といっても土地が狭いので、思ったより安くあがった。一時間ばかりで小菊は一旦帰り、散らばっている四五軒の料亭《りょうてい》を俥《くるま》でまわった。
 その晩小菊は忙しかった。今行ったかと思うと、すぐ後口がかかり、箱丁《はこや》もてんてこまいしていたが、三時ごろにやっと切りあげ、帰ってお茶漬《ちゃづけ》を食べて話していると、すぐに五時が鳴り、やがて白々明けて来た。
 常子は夜が早い方で、八時ごろに引き揚げて行った。
 三日ばかり松島は家をあけ、四日日の午後ふらりと帰って来たが、電気のつく時分になるとまた出かけるのだったが、そうしているうちに、三月四月と時は流れて、小菊も土地のやり口が呑み込め、お客の馴染《なじみ》もできて、出先の顔も立てなければならないはめ[#「はめ」に傍点]にも陥り、わざとコップ酒など引っかけ、鬢《びん》の毛も紊《ほつ》れたままに、ふらふらして夜おそく帰って来ることもあった。
 神経的な松島の目は鋭く働きはじめた。
「自前の芸者が、一時二時まで何をしているんだ。」
 上がるとすぐ松島
前へ 次へ
全307ページ中98ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング