松島と目と鼻の間の駒込《こまごめ》に、古くから大きな店を構えている石屋で、二月か三月に一度くらい、船で観音|参詣《さんけい》に来て、そのたびに人目につかぬ裏道にある鰻屋《うなぎや》などで彼女を呼び、帰りには小遣《こづかい》をおいて行った。そこはこの土地にしては、建物も庭も風流にできており、荒れたところに寂《さび》があった。小でッぷりした四十がらみの男で、山上の観音堂の前には、寄進の燈籠《とうろう》もあり、信心家であった。本所の家の隣のおじさんと、気分の似たところもあって、小菊には頼もしく思われ、来るのが待ち遠しかった。赤坂で披露目《ひろめ》をした時も一ト肩かつぎ、着物の面倒も見てくれた。小菊の姿にどこか哀れふかいところがあるので、石屋は色恋の沙汰《さた》を離れた気持で、附き合っているのだったが、それだけに小菊に人情も出て来るのであった。
 しかし客はそればかりではなく、松島も気が揉《も》めるので、ここへ出てから二年目、前借もあらかた消えたところで、彼女は思い切って足を洗い、母や弟妹たちと一緒に、やがて湯島に一軒家をもったが、結局それも長くは続かず、松島の商売も赤字つづきで、仕送りも途絶
前へ 次へ
全307ページ中91ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング