さとは打って変わって住み心地《ごこち》よく工夫されてあった。
ここが松島と今の若い姐さんの品子と、朝夕に睦《むつ》み合った恋愛生活の巣で、銀子たちはうっかりそこへ上がってはならず、伝票を渡すにも段梯子《だんばしご》の三四段目から顔だけ出すというふうであった。お八ツ時分になると、甘党の松島は卓上電話で紅谷《べにや》から生菓子を取り寄せ、玉露を煎《い》れて呑んでいたが、晩餐《ばんめし》には姐さんのためにてんや[#「てんや」に傍点]ものの料理が決まって二三品食卓に並び、楽しい食事が始まるのだったが、彼自身は口がきわめて質素で、ひじきや煮豆で済ますのであった。
東京はまだ復興途上にあったので、下町はバラック建てで営業を始め、山の手へ押し寄せた客も幾分緩和された形だったが、この悲惨な出来事のあとには厳粛になるべきはずの人間の心理も、反対の方嚮《ほうこう》へと雪崩《なだ》れがちで、逆に歓楽を追求する傾向にあり、避難民で行っていた田舎《いなか》から足を洗って来たばかりの銀子たちも、出先で猛烈な掠奪戦《りゃくだつせん》が始まり、うっかり後口《あとくち》を廻ろうとして外へ出ると、待ち伏せしていた出先
前へ
次へ
全307ページ中82ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング