あたま》のぼやけたものにはちょっと理解ができないくらいだが、簿記台のなかには帳面の数も殖《ふ》えていた。銀子の今までの、抱え一人々々の毎日々々の出先や玉数《ぎょくかず》を記した幾冊かの帳面のほかに、時々警察の調査があり、抱えの分をよくするような建前から、規定の稼《かせ》ぎ高の一割五分か二割を渡すほかは、あまり親の要求に応じて、子供の負担になるような借金をさせないことなどの配慮もあって、子供自身と抱え主とで、おのおのの欄に毎日の稼《かせ》ぎ高を記入するなどの、係官の前へ出して見せるための、めいめいの帳簿も幾冊かあって、銀子はそれを煩《うる》さがる均平に一々頼むわけにも行かず、抱え主の分を自身で明細に書き入れるのであった。勘定のだらしのないのは、大抵のこの稼業《かぎょう》の女の金銭問題にふれたり、手紙を書いたりするのを、ひどく億劫《おっくうう》がる習性から来ているのであったが、わざと恍《とぼ》けてずる[#「ずる」に傍点]をきめこんでいるのも多かった。
 食事中、子供は留守中に起こったことを、一つ一つ思い出しては銀子に告げていたが、
「それからお母さん、砂糖|壺《つぼ》を壊しました。すみませ
前へ 次へ
全307ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング