葉子にもすっかり文壇との交遊を絶ってもらいたいというのが、かねての彼の申出《もうしい》でらしかったが、葉子は文壇に乗り出す手段としてこそ、そうしたペトロンも必要だったが、そこまで附いて行けるかどうかは彼女自身にも解っていなかった。
 間もなく葉子が帰って来た。
「綺麗《きれい》な男じゃないか。」
「そう思う?」
 葉子は微笑した。
 その時分彼女はまだすっかり宿を引き払っていなかったので、秋本に逢《あ》ったのは、今日が初めかどうかは解《わか》らなかったし、玄関口で二人で何か話していたことも知っていたが、晴々しい顔をして傍《そば》へ返って来た葉子を見ると、多少の陰影があるにしても、それは単に歌のことで指導を受けている間柄のようにしか見えなかった。
 その時分庸三の周囲が少しざわついていた。新聞にも二人の噂《うわさ》が出ていて、時とすると匿名《とくめい》の葉書が飛びこんだり、署名して抗議を申しこんで来たものもあって、そのたびに庸三は気持を暗くしたり、神経質になったりするのだが、葉子はそろそろ耳や目に入って来るそれらの非難を遮《さえ》ぎるように、いつも彼を宥《なだ》め宥めした。家庭の雰囲気《ふんいき》が嶮《けわ》しくなって来ると、すごすご宿へ引き揚げて行くこともあったし、彼女自身が嶮悪になって、ふいと飛び出して行くこともあった。庸三は何かはらはらするような気持になることもあったが、葉子はその後で手紙を少女にもたせて、彼を宿に呼び寄せたり、興味的に追いかけて行く子供と一緒に、夜更《よふ》けの町をいつまでも歩いていることもあった。
 ある日彼女はどこからか金が入ったとみえて――彼女は母からの月々の仕送りのように言っていた――何かこてこて買いものをしたついでに、美事なグラジオラスの一|鉢《はち》を、通りの花屋から買って来て、庸三を顰蹙《ひんしゅく》せしめたものだが、お節句にはデパアトから幾箇《いくつ》かの人形を買って来て、子供の雛壇《ひなだん》を賑《にぎ》わせたり、時とすると映画を見せに子供を四人も引っ張り出して、帰りに何か食べて来たりするので、庸三はある日彼女の部屋を訪れて、彼女にお小遣《こづかい》を贈ろうとした。
「先生のお金――芸術家のお金なんて私とても戴《いただ》けませんわ。私そんなつもりで、先生んとこへ伺っているんじゃないのよ。どうぞそんな御心配なさらないで。」
 彼女は再三押し返すのだったが、庸三の引込みのつかないことに気がつくと、
「それじゃ戴いときますわ。――思いがけないお金ですから、このお金で私質へ入っているものを請け出したいと思うんですけれど。」
「いいとも。君もそういうことを知っているのか。」
「そうですとも。松川と田端《たばた》に世帯《しょたい》をもっている時分は、それはひどい困り方だったのよ、松川は職を捜して、毎日出歩いてばかりいるし、私は私で原稿は物にならないし、映画女優にでもなろうかと思って、せっかく話をきめたには決めたけれど、いろいろ話をきいてみると、厭気《いやき》が差して……第一松川がいやな顔をするもんで……。」
 葉子は出て行ったが、間もなくタキシイにでも載せて来たものらしく、息をはずませながら一包みの衣裳《いしょう》を小女と二人で運びこんで来た。派手な晴着や帯や長襦袢《ながじゅばん》がそこへ拡《ひろ》げられた。
「私これ一枚、大変失礼ですけれど、もしお気持わるくなかったら、お嬢さんに着ていただきたいと思うんですけれど。」
「そうね。学生で、まだ何もないから、いいだろう。」
 二人は間もなく宿を出て、葉子自身は花模様の小浜の小袖《こそで》を一枚、風呂敷《ふろしき》に包んで抱えて庸三の家へ帰って来た。彼女はなるべく金の問題から遠ざかっていたかった。庸三との附き合いを、生活問題にまで引き入れることは、何かにつけて体を縛られることにもなるし、庸三の気持を深入りさせることにもなるので、それは避けたいと思っていたのであったが、彼の気持はすっかり彼女の言葉どおりに、葉子に掩《おお》いかぶさっていた。

      五

 葉子はそのころ庸三の娘たちをつれて、三丁目先きの名代の糸屋で、好みの毛糸を買って来て、栄子のためにスウェタアを編みはじめていたが、そんな時の彼女は子供たちのためにまことに好い友達であったが、彼女が庸三の傍《そば》へ来ていたり、一緒に外出したりすると、子供たちは寂しがった。そのころ加世子の死んだあと、独り残って勝手元を見てくれていた庸三の姉は、すでに田舎《いなか》へ帰っていたし、葬式の前後働いていてくれた加世子の弟娵《おとうとよめ》も、いつとなし遠ざかることになっていた。加世子にはやくざな弟が二人もあった。高等教育を受けて、年の若い割に由緒《ゆいしょ》のある大きな寺に納まっている末の弟を除くほか、何かというと姉を頼りにするようなものばかりであった。それに子供の面倒を見てくれているのが、お人好しの加世子の母だったので、庸三はどうかすると養子にでも来ているような感じがした。そうした因縁を断ち切るのは、相当困難であった。子供が殖《ふ》えるにつれて、彼女も次第に先きを考えるようになり、末の弟を頼みにしていたのだったが、葉子が入って来てからそれらの人らは一時に姿を消してしまった。庸三は長いあいだの荷物を卸して、それだけでもせいせいした気持だったが、当惑したのは子供のために頑張《がんば》ろうとした姉と葉子との対峙《たいじ》であった。もちろん一家の主婦が亡くなったあとへ来て、茶の室《ま》に居坐るほどのものが、好意だけでそうするものとはきまっていなかった。放心《うっかり》していると、ふわりと掩《お》っ冠《かぶ》さって来るようなこともしかねないのであった。
「君いい家庭婦人になれると言うなら、食べもの拵《ごしら》えもしてみるといいよ。」
 秋田育ちの葉子は食べ物拵えにも相当趣味をもっている方であったが、その時台所へ出て拵えたものは、北海道料理の三平汁《さんぺいじる》というのであった。葉子は庸三に訊《き》きに来られると、顔を赤くして、
「いやよ、見に来ちゃあ。」
 お国風の懐石料理をいくらか心得ていた姉は、大鍋《おおなべ》にうんと拵えた三平汁を見ると、持前の鋭い目をぎろつかせたものだったが、そうした場合に限らず、長火鉢《ながひばち》の傍に頑張っている姉の目の先きで、子供たちと一緒に食卓に坐るのは、葉子には堪えられないことだった。三度々々の食事の気分というものが、人間の生活にとってどんな影響を与えるかということは、普通世間の嫁|姑《しゅうとめ》継母《ままはは》継子のあいだにしばしば経験されることだった。もし葉子がいなかったとしても、後で庸三は姉に世帯《しょたい》を委《まか》したことをきっと後悔したに違いなかった。彼はその時裏の家で、いつの間にかかなり大きい荷物の用意されてあることを見てから、一層不愉快になった。
 しかし葉子は、子供の相手になって童謡を謳《うた》ったり、咲子にお化粧をしてやったり、器用に編棒を使ったり、気が向くと時には手軽な西洋料理を作るとか、または恋愛小説に読み耽《ふけ》り、長男と新らしい文学や音楽映画の話をするのが、毎日の日課で、勝手元を働くのは、年の割りに体のかっ詰まったお鈴という女中だけであった。後に女中の手が殖《ふ》えて来たけれど、お鈴は加世子の生きている時からの仕来《しきた》りを、曲りなりにも心得ていて、どこに何が仕舞ってあるのかもよく知っていた。しかし加世子も気づいていた持前の偸《ぬす》み癖がだんだん無遠慮になって来たところで、それもいつか遠ざけてしまった。
 ある小雨《こさめ》のふる日、葉子は顔を作って、地紋の黒い錦紗《きんしゃ》の紋附などを着て珍らしく一人で外出した。
「私写真|撮《と》りに行ってもいい?」
 彼女は庸三の机の側へ来て言った。
「いいとも。どこで……。」
「銀座の曽根《そね》といって、素晴らしい芸術的な写真撮るところよ。すぐ帰って来るわ。先生|家《うち》にじっとしていなきゃいや。きっとよ。じゃあ、げんまん!」
 そういう場合、大抵|接吻《せっぷん》と指切りを抵《かた》において行くのが、思いやりのある彼女の手であった。庸三は昔、下宿時代に遊びに行って、女が他の部屋へまわる時、縞《しま》お召の羽織をそこへ置いて行かれると、それが何かの気安めになったことを思い出したが、しかしその時は、どうかすると胡散《うさん》くさい彼女が離れて行きそうな仄《ほの》かな不安を感じながらも、言われるままにじっと待っているのだった。後になって考えると、間もなく気取ったポオズの写真が届いたところを見ると、それが全部|嘘《うそ》でないにしても、真実ではなかった。多分一色を訪ねたか、秋本がその時まだ東京にいたものとすると、彼の旅宿へ立ち寄ったものだと思われた。庸三がしとしと雨の降り募って来たアスファルトの上を、彼女が軽い塗下駄の足を運んでいる銀座の街《まち》を目に浮かべている間に、彼女の※[#「※」は「にんべん+就」、第3水準1−14−40、158−下−20]《やと》ったタキシイがどこをどう辷《すべ》っていたかも知れないのであった。女と逢《あ》っているよりも、女を待っている時の方が、ずっと幸福なものだということは、もとより知る由もなかった。庸三は銀座の到《いた》る処《ところ》に和髪とも洋髪ともつかない葉子独特の髪で、紺の雨傘《あまがさ》をさして、春雨のなかを歩いている彼女の幻を追っていた。が、するうち胸が圧《お》されるようになって来た。庸三はしかしそう長く悩んでいなかった。やがて帰って来た葉子は彼の膝《ひざ》へ来て甘えた。
「私を見棄《みす》てないでね。」
 四月の風の荒いある日、玄関に人があって、出て行った葉子はやがてのこと、ちょっとした結び文《ぶみ》を手にして引き返して来た。彼女はそれを読むと、たちまち驚きの色を浮かべた。
「どうしたというんでしょう、あの男が来たのよ。」
 それが北海道で破産したという松川であった。
「湯島の宿にいるのよ。すぐ立つんだから、ちょっとでいいから逢ってくれないかと言うんですけれど……。行かないわ、私。」
 庸三は頭が重苦しくなって来た。どうにもならなくなって、田端へ来て身を潜めていた彼が、三人の子供と一緒に再び北海道へ帰って行ってから、もう二年近くになった。その間にいろいろの変化が葉子の身のうえにあった。葉子が田端の家ですっかり行き窮《づま》ってしまった結婚生活を清算して子供にも別れたのは、その年の大晦日《おおみそか》の除夜の鐘の鳴り出した時であった。彼女は子供たちを風呂《ふろ》へ入れてから旅の支度《したく》をさせた。しばしば葉子は忘れがたいその一夜のことを話しては泣くのだった。
「でも私からは遠い子供たちですのよ、あの人たちはあの人たちでどうにかなって行くでしょうよ。思ったってどうにもならないことは思わないに限るのね。」
 土地では運命を滅茶々々《めちゃめちゃ》にされた男の方に同情が多いものらしかったが、葉子に言わせると男の性格にも欠陥があった。美貌《びぼう》のこの一対が土地の社交界の羨望《せんぼう》の的であっただけに、葉子のような妻を満足させようとすれば、派手な彼としては勢い危険な仕事に手を染めなければならなかったし、どんな生活の破綻《はたん》が目の前に押し迫っている場合でも、彼女の夢を揺するようなことはできないのであった。若い技師の道楽半分に建ててくれた文化住宅の日本風の座敷に、何を感違いしたのか、床柱が一方にしかないのが不思議だと言って、怒り出した妻を、言葉優しく言い宥《なだ》めるくらいの寛容と愛情に事かかない彼だったが、田端時代になって愛の破局が本当にやって来た。それは、葉子がちょうどスタジオ入りの許しを得ようとした時であった。
「お前の容色《きりょう》なら一躍スタアになれるに違いないが、その代り貞操を賭《か》けなきゃならないんじゃないかね。」
 葉子はそれを否定する代りに、にやりと頬笑《ほほえ》んだ。
 今、葉子は思いがけなく上京した松川の手
前へ 次へ
全44ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング