仮装人物
徳田秋声

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)庸三《ようぞう》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)一度|小樽市《おたるし》へ

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)※[#「※」は「てへん+毟」、第4水準2−78−12、146−上−18]
−−

      一

 庸三《ようぞう》はその後、ふとしたことから踊り場なぞへ入ることになって、クリスマスの仮装舞踏会へも幾度か出たが、ある時のダンス・パアティの幹事から否応《いやおう》なしにサンタクロオスの仮面を被《かぶ》せられて当惑しながら、煙草《たばこ》を吸おうとして面《めん》から顎《あご》を少し出して、ふとマッチを摺《す》ると、その火が髯《ひげ》の綿毛に移って、めらめらと燃えあがったことがあった。その時も彼は、これからここに敲《たた》き出そうとする、心の皺《しわ》のなかの埃塗《ほこりまぶ》れの甘い夢や苦い汁《しる》の古滓《ふるかす》について、人知れずそのころの真面目《まじめ》くさい道化姿を想《おも》い出させられて、苦笑せずにはいられなかったくらい、扮飾《ふんしょく》され歪曲《わいきょく》された――あるいはそれが自身の真実の姿だかも知れない、どっちがどっちだかわからない自身を照れくさく思うのであった。自身が実際首を突っ込んで見て来た自分と、その事件について語ろうとするのは、何もそれが楽しい思い出になるからでもなければ、現在の彼の生活環境に差し響きをもっているわけでもないようだから、そっと抽出《ひきだ》しの隅《すみ》っこの方に押しこめておくことが望ましいのであるが、正直なところそれも何か惜しいような気もするのである。ずっと前に一度、ふと舞踏場で、庸三は彼女と逢《あ》って、一回だけトロットを踊ってみた時、「怡《たの》しくない?」と彼女は言うのであったが、何の感じもおこらなかった庸三は、そういって彼を劬《いた》わっている彼女を羨《うらや》ましく思った。彼は癒《い》えきってしまった古創《ふるきず》の痕《あと》に触わられるような、心持ち痛痒《いたがゆ》いような感じで、すっかり巷《ちまた》の女になりきってしまって、悪くぶくぶくしている彼女の体を引っ張っているのが物憂《ものう》かった。

 今庸三は文字どおり胸のときめくようなある一夜を思い出した。
 その時庸三は、海風の通って来る、ある郊外のコッテイジじみたホテルへ仕事をもって行こうとして、ちょうど彼女がいつも宿を取っていた近くの旅館から、最近母を亡くして寂しがっている庸三の不幸な子供達の団欒《だんらん》を賑《にぎ》わせるために、時々遊びに来ていた彼女――梢《こずえ》葉子を誘った。
 庸三は松川のマダムとして初めて彼女を見た瞬間から、その幽婉《ゆうえん》な姿に何か圧倒的なものを仄《ほの》かに感じていたのではあったが、彼女がそんなに接近して来ようとは夢にも思っていなかった。松川はその時お召ぞっきのぞろりとした扮装《ふんそう》をして、古《いにし》えの絵にあるような美しい風貌《ふうぼう》の持主であったし、連れて来た女の子も、お伽噺《とぎばなし》のなかに出て来る王女のように、純白な洋服を着飾らせて、何か気高い様子をしていた。手狭な悒鬱《うっとう》しい彼の六畳の書斎にはとてもそぐわない雰囲気《ふんいき》であった。彼らは遠くからわざわざ長い小説の原稿をもって彼を訪ねて来たのであった。それは二年前の陽春の三月ごろで、庸三の庭は、ちょうどこぶし[#「こぶし」に傍点]の花の盛りで、陰鬱《いんうつ》な書斎の縁先きが匂いやかな白い花の叢《くさむら》から照りかえす陽光に、春らしい明るさを齎《もたら》せていた。
 庸三は部屋の真中にある黒い卓の片隅《かたすみ》で、ぺらぺらと原稿紙をめくって行った。原稿は乱暴な字で書きなぐられてあったが、何か荒い情熱が行間に迸《ほとばし》っているのを感じた。
「大変な情熱ですね。」
 彼は感じたままを呟《つぶや》いて、後で読んでみることを約束した。
「大したブルジョウアだな。」
 彼はそのころまだ生きていて、来客にお愛相《あいそ》のよかった妻に話した。作品もどうせブルジョウア・マダムの道楽だくらいに思って、それには持前の無精も手伝い、格にはまらない文章も文字も粗雑なので、ただ飛び飛びにあっちこっち目を通しただけで、通読はしなかったが、家庭に対する叛逆《はんぎゃく》気分だけは明らかに受け取ることができた。彼は多くの他の場合と同じく、この幸福そうな若い夫婦たちのために、躊躇《ちゅうちょ》なく作品を否定してしまった。物質と愛に恵まれた夫婦の生活が、その時すでに破産の危機に瀕《ひん》していようなどとは夢にも思いつかなかった。
 翌日松川が返辞をききに来た時、夫人が文学道に踏み出すことは、事によると家庭を破壊することになりはしないかという警告を与えて帰したのだったが、その時大学構内の池の畔《ほとり》で子供と一緒に、原稿の運命を気遣《きづか》っていた妻の傍《そば》へ寄って行った葉子の良人《おっと》は、彼女の自尊心を傷つけるのを虞《おそ》れて、用心ぶかく今の成行きを話したものらしかった。
「葉子、お前決して失望してはいけないよ。ただあの原稿が少し奔放すぎるだけなんだよ。文章も今一と錬《ね》り錬らなくちゃあ。」
 葉子は無論失望はしなかった。そしてその翌日独りで再び庸三の書斎に現われた。
「あれは大急ぎで書きあげましたの。字も書生が二三人で分担して清書したのでございますのよ。いずれ書き直すつもりでおりますのよ。――あれが出ませんと土地の人たちに面目《めんぼく》がございませんの。もう立つ前に花々しく新聞に書きたててくれたくらいなものですから。」
 夫人は片手を畳について、少し顔を熱《ほて》らせていた。
 庸三夫婦は気もつかずにいたが、彼女はその時妊娠八カ月だった。そして一度|小樽市《おたるし》へ引き返して、身軽になってから出直して来るように言っていたが、庸三も仕方なく原稿はそれまで預かることにしたのであった。
 その原稿が彼女たちの運命にとって、いかに重大な役目を持ったものであるかが、その秋破産した良人や子供たちとともに上京して、田端《たばた》に世帯《しょたい》をもつことになった葉子の話で、だんだん明瞭《めいりょう》になったわけだったが、そっちこっちの人の手を巡《めぐ》って、とにかくそれがある程度の訂正を経て、世のなかへ送り出されることになったのは、それからよほど後のことであった。ある時は庸三と、庸三がつれて行って紹介した流行作家のC氏と二人で、映画会社のスタジオを訪問したり、ある時はまた震災後の山の手で、芸術家のクラブのようになっていた、そのころの尖端的《せんたんてき》な唯一のカフエへ紹介されて、集まって来る文学者や画家のあいだに、客分格の女給見習いとして、夜ごと姿を現わしたりしていたものだったが、彼女はとっくに裸になってしまって、いつも妹の派手なお召の一張羅《いっちょうら》で押し通していた。ぐたぐたした派手なそのお召姿が、時々彼の書斎に現われた。彼女夫婦の没落の過程、最近死んだ父の愛娘《まなむすめ》であった彼女の花々しかった結婚式、かつての恋なかであり、その時の媒介者であった彼女の従兄《いとこ》の代議士と母と新郎の松川と一緒に、初めて落ち着いた松川の家庭が、思いのほか見すぼらしいもので、押入を開けると、そこには隣家の灯影《ほかげ》が差していたこと、行くとすぐ、そっくり東京のデパアトで誂《あつら》えた支度《したく》が、葉子も納得のうえで質屋へ搬《はこ》ばれてしまったこと、やっと一つ整理がついたと思うと、後からまた別口の負債が出て来たりして、二日がかりで町を騒がせたその結婚が、初めから不幸だったことなどが、来るたびに彼女の口から話された。美貌《びぼう》で才気もある葉子が、どうして小樽くんだりまで行って、そんな家庭に納まらなければならなかったか。もちろん彼女が郷里で評判のよかった帝大出の秀才松川の、町へ来た時の演説と風貌に魅惑を感じたということもあったであろうが、父が望んでいたような縁につけなかったのは、多分女学生時代の彼女のロオマンスが祟《たた》りを成していたものであろうことは、ずっと後になってから、迂闊《うかつ》の庸三にもやっと頷《うなず》けた。
「私たちを送って来た従兄は、一週間も小樽に遊んでいましたの。自棄《やけ》になって毎日芸者を呼んで酒浸しになっていましたの。」
 彼女は涙をこぼした。
「このごろの私には、いっそ芸者にでもなった方がいいと思われてなりませんの。」
 戦争景気の潮がやや退《ひ》き加減の、震災の痛手に悩んでいた復興途上の東京ではあったが、まだそのころはそんなに不安の空気が漂ってはいなかった。
 多勢《おおぜい》の子供に取りまかれながら、じみな家庭生活に閉じ籠《こ》もっていた庸三は、自分の畑ではどうにもならないことも解《わか》っていたし、こうした派手々々しい、若い女性のたびたびの訪問に、二人きりの話の持ちきれないことや、襖《ふすま》一重の茶の間にいる妻の加世子《かよこ》にもきまりの悪いような気がするので、少し金まわりの好い文壇の花形を訪問してみてはどうかと、葉子に勧めたこともあった。葉子もそれを悦《よろこ》んだ。そしてだんだん渡りをつけて行ったが、それかと言って、何のこだわりもなく社交界を泳ぎまわるというほどでもなかった。
「……それにこれと思うような人は、みんな奥さん持ちですわ。」
 そこで彼女は異性を択《えら》ぶのに、便利な立場にある花柳界の女たちを羨《うらや》ましく思ったわけだったが、彼によって紹介された山の手のカフエへ現われるようになってから、彼女の気分もいくらか晴々して来た。
 持越しの長篇が、松川の同窓であった、ある大新聞の経済記者などの手によって、文章を修正され、一二の出版|書肆《しょし》へまわされた果てに、庸三のところへ出入りしている、若い劇作家であり、出版屋であった一色《いっしき》によって本になったのも、ちょうどそのころであった。ある晩偶然に一色と葉子が彼の書斎で、初めて顔を合わした。一色はにわかに妻を失って途方にくれている庸三のところへ、葬儀の費用として、大枚の札束を懐《ふとこ》ろにして来て、「どうぞこれをおつかいなすって」と事もなげな調子で、そっと襖《ふすま》の蔭《かげ》で手渡しするようなふうの男だったので、たちどころに数十万円の資産を亡くしてしまったくらいなので、庸三がどうかと思いながら葉子の原稿の話をすると、言い出した彼が危ぶんでいるにもかかわらず、二つ返辞で即座に引き受けたものだった。
「拝見したうえ何とかしましょう。さっそく原稿をよこして下さい。」
 ちょうど卓を囲んで、庸三夫婦と一色と葉子とが、顔を突きあわせている時であったが、間もなく一色と葉子が一緒に暇《いとま》を告げた。
「あの二人はどうかなりそうだね。」
「かも知れませんね。」
 後で庸三はそんな気がして、加世子と話したのであったが、そのころ葉子はすでに良人《おっと》や子供と別れ田端の家を引き払って、牛込《うしごめ》で素人家《しろうとや》の二階に間借りすることになっていた。美容術を教わりに来ていた彼女の妹も、彼女たちの兄が学生時代に世話になっていたというその家に同棲《どうせい》していた。葉子は一色の来ない時々、相変らずそこからカフエに通っているものらしかったが、それが一色の気に入らず、どうかすると妹が彼女を迎いに行ったりしたものだが、浮気な彼女の目には、いつもそこに集まって陽気に燥《はしゃ》いでいる芸術家仲間の雰囲気《ふんいき》も、棄《す》てがたいものであった。
 庸三は耳にするばかりで、彼女のいるあいだ一度もそのカフエを訪ねたことがなかった。それに連中の間を泳ぎまわっている葉子の噂《うわさ》もあまり香《かん》ばしいものではなかった。

 加世子の訃音《ふいん》を受け取った
次へ
全44ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング