うに熟睡に陥《お》ちた。

 時雨《しぐ》らんだような薄暗さのなかに、庸三は魂を噛《く》いちぎられたもののように、うっとりと火鉢《ひばち》をかかえて卓の前にいた。葉子はお昼少しすぎに床を離れて風呂へ入ると、次ぎの間の鏡台にすわって、髪や顔を直してから、ちょっと庸三の子供たちを見て来るといって、接吻《せっぷん》をも忘れずに裏木戸から幌《ほろ》がけの俥《くるま》で帰って行ったのであった。庸三は乾ききった心と衰えはてた肉体にはとても盛りきれないような青春を、今初めて感じたのだったが、そうしてぼんやり意識を失ったもののように、昨夜一夜のことを考えていると、今まで冬眠に入っていた情熱が一時に呼び覚《さ》まされて来るのを感じた――それに堪えきれない寂しさが、彼を悲痛な悶《もだ》えに追いこむのであった。――透《す》き徹《とお》るような皮膚をしたしなやかな彼女の手、赤い花片に似た薄い受け唇《くちびる》、黒ダイヤのような美しい目と長い睫毛《まつげ》、それに頬《ほお》から口元へかけての曲線の悩ましい媚《こび》、それらがすべて彼の干からびた血管に爛《ただ》れこむと同時に、若い彼女の魂がすっかり彼の心に喰《く》い入ってしまうのであった。庸三は不幸な長い自身の生涯を呪《のろ》いさえするのであった。
 するうち部屋が薄暗くなって来た。電燈のスウィッチを捻《ひね》ろうとおもって、ふと目を挙げると球《たま》が紅《あか》い手巾《ハンケチ》に包まれてあった。瞬間庸三は心臓がどきりとした。やがて卓のうえに立ってそれを釈《と》いた。いつのまにそんなことをしたのか、少しも知らなかった。庸三は卓をおりてさもしそうに手巾を鼻でかいでみた。昨夜葉子はこの恋愛を、何か感激的な大したロオマンスへの彼の飛躍のように言うのだったが、そう言われても仕方がなかった。庸三は次第に彼女の帰って来るのが待遠しくなって来た。帰って来るかどうかもはっきりしなかった。彼は帰って来ないことを祈ったが、やはり苦しかった。するとその時ボオイが次の間の入口に現われて、
「梢《こずえ》さんからお電話です。」
「そう。」
 庸三は頷《うなず》いて立ち上がった。
「先生ですの。何していらっしゃる。」
「君は。」
「私あれからお宅へ行って、子供さんたちと童謡なんか歌ってお相手していましたの。皆さんお元気よ。」
「今飯を食べようかと思っているんだけど、来ない?」
「先生のお仕事のお邪魔にならないようでしたら、すぐ行きますわ。」
 三十分するかしないうちに、海松房《みるぶさ》模様の絵羽の羽織を着た葉子が、廊縁《ろうべり》の籐椅子《とういす》にかけて、煙草《たばこ》をふかしている彼のすぐ目の下の庭を通って、上がって来た。行きつけの美容院へ行って、すっかりお化粧をして来たものらしく、彼女の顔の白さが薄闇《うすやみ》のなかに匂いやかに仄《ほの》めいた。

 ある日も庸三は葉子の部屋にいた。そこは他の部屋と懸《か》け離れた袋地のようなところで、廊下をばたばたするスリッパの音も聞こえず、旅宿人に顔を見られないで済むような部屋だった。寺の境内の立木の蔭《かげ》になっている窓に、彼女は感じの好い窓帷《カアテン》の工夫をしたりして、そこに机や本箱を据《す》えた。その部屋で、彼女のさまざまの思い出話を聞いたり、文学の話をしていると五時ごろにお寺の太鼓が鳴り出して、夜が白々と明けて来るので、びっくりして寝床へ入ることもあった。二三年したら結婚することになっている人が一人あるにはあるが、それを今考えることはないのだと、彼女は何かの折に言ったことがあったが、庸三にはそれが誰だか解《わか》るわけもなかった。一色じゃないかと聞くと、あの人には細君のほかに、何か古くからの有閑夫人もあるからと言うのだった。
「先生がそんなこと心配なさらなくともいいのよ。お気持悪ければいつでも清算することになっていますのよ。」
「もしかしてここへ来たら。」
「あの人決してそんなことしない人よ。」
 葉子は黒繻子《くろじゅす》の襟《えり》のかかった、綿のふかふかする友禅メリンスの丹前を着て机の前に坐っていたが、文房具屋で買った一輪|挿《ざ》しに、すでに早い花が生かっていて、通りの電車や人の跫音《あしおと》が何か浮き立っていた。彼女はよく庸三の家の日当りのいい端の四畳半へ入って、すっかり彼女に懐《なつ》いてしまった末の娘と遊んだものだが、一緒に風呂《ふろ》へも入って、頸《えり》を剃《そ》ってやったり、爪《つめ》を切ったりした。クリームや白粉《おしろい》なども刷《は》いてやるのだった。九つになったばかりの咲子は、母の納まっている長い棺の下へ潜《もぐ》りこんで、母を捜そうとして不思議そうに棺の底を眺めるのだったが、お母さんにはもう逢《あ》えないのだし、世間にはそういう子供さんも沢山あるのだから、もうお母さんのことを言ってはいけない。その代り貴女《あなた》には兄さんも姉さんも多勢いるのだと、庸三が一度言って聞かすとそれきりふっつり母のことは口へ出さなくなってしまった。しかしどうかするとむずかるらしく、剪刀《ナイフ》を投げられたりするから、あれは直さなければと葉子は笑いながら庸三に話すのであった。
「おばちゃんの足|綺麗《きれい》ね。」
 風呂で彼女は葉子の足にさわりながら言うのだったが、夜は葉子に寝かしつけられて、やっと寝つくことも多かった。彼女は茶の間や納戸《なんど》に、人知れずしばしば母を捜したに違いないのであった。しかし庸三は、自分の不注意で、一夜のうちに死んでしまった長女のことを憶《おも》うと、我慢しなければならなかった。恋愛にも仕事にも、ロオマンチックにも奔放にもなれない、臆病《おくびょう》にかじかんだ彼は、子供を突き放すこともできない代りに身をもって愛するということもできなかったが、生涯のこととか教育のこととか、一貫した誠意や思慮を要する問題は別として、差し当たり日常の家庭にできた空洞《くうどう》は、どこにも捻くれたところのない葉子が一枚加わっただけでも、相当紛らされるはずであった。二十五年もの長いあいだ、同じ軌道を走りつづけていた結婚生活を、不自然にもさらに他の女性で継ぎ足して行くことの煩わしさは解っていたが、加世子の位牌《いはい》を取り片着けて間もなく、彼は檻《おり》の扉《とびら》を開けたような気もしたのであった。
「さっそく困るだろ。君だって多勢《おおぜい》の子供をかかえて、仕事をしなくちゃならない。――待ちたまえ、僕にも心当りがないことはない。」
 葬儀委員長であった同じ年輩の鷲尾《わしお》は言うのであった。庸三は彼が目ざしているらしいものよりか、少しは花やかな幻を、それとなく心に描いていたものだったが、それは単に描いてみたというにすぎなかった。彼は堅く結婚を否定していた。今からの結婚が経済的にも精神的にも、重い負担であるのはもちろんであった。子供だけで十分だった。
 窓帷《カアテン》をひいた硝子窓《ガラスまど》のところで、瀬戸の火鉢《ひばち》に当たって小説の話をしていると、電話がかかって来て、葉子は下へおりて行った。
「一色?」
 部屋へ入って来た時の葉子の顔で、庸三は感づいた。
「自動車を迎いによこすから、ちょっと附き合ってくれと言うんですのよ。先生さえ気持わるくなかったら、話をつけに行こうと思いますけど……。」
「そうね、僕はかまわないけど。」
「私悪い女?」
 庸三は笑っていた。
「行ってもいい? 断わった方がいいかしら。」
「とにかく綺麗にしなけりゃ。」
「きっとそうするわ。ではお待ちになってね。九時にはきっと帰りますから、お寝《やす》みになっていてね。きっとよ。げんまん!」
 葉子はそう言って指切りをして出て行った。
 庸三は壁ぎわに女中の延べさしてくれた寝床へ潜りこんだが、間もなく葉子附きの、同じ秋田生まれの少女が御免なさいと言って襖《ふすま》を開けた。庸三は少しうとうとしかけたところだったが、目をあげて見ると、彼女は青いペイパアにくるんで紐《ひも》で結わえた函《はこ》を枕元《まくらもと》へ持ち込んで来て、
「梢さんが今これを先生に差し上げて下さいとおっしゃったそうで。」
 庸三が包装の隙間《すきま》から覗《のぞ》いてみると、萎《しな》びた菜の花の葉先きが喰《は》みだしていて、それが走りの苺《いちご》だとわかった。――枕元においたまま、彼はまたうとうとした。いつかも彼女は田舎《いなか》へ帰る少し前に、自動車で乗りつけて、美事な西洋花の植込みを持ち込んで来たものだったが、それがだんだんすがれて行く時分に、彼は珍らしく田舎の彼女に手紙をかいた。
「でも先生、あれは確かに先生のラブ・レタよ。」後に葉子に言われたものだったが、そんなこともあったにはあった。
 葉子が一色と逢《あ》っている場所は、行きがけの口吻《くちぶり》でほぼ見当がついていたが、今夜帰るかどうかは解《わか》らなかった。庸三は苺にあやされて、子供が母を待つように大人《おとな》しく寝ていたが、不用意な葉子の雑誌や書物や原稿の散らかったあたりに、ある時ふと一色の手紙を発見したことがあって、いつでも忙《せわ》しなく葉子から呼出しをかけていることが解っているので、夫婦気取りの二人のなかは大抵想像できるのであった。
 しかし葉子は約束の時間どおり帰って来た。
「すみません。あれからずっとお寝《よ》っていらして。」
「少しうとうとしたようだが……よく帰って来れたね。」
 庸三は白粉剥《おしろいは》げのした彼女の顔を見ながら、
「それでどうしたの。」
「その話を持ち出したのよ。すると一色さん何のかのと感情が荒びて来て仕方がないものですから、私早く切り揚げようと思って、つい……。」
「君|風呂《ふろ》があったら入ってくれない?」
「ええ、入って来るわ。」
 葉子は追い立てられるように下へおりて行った。

      四

 ある時庸三が庭へ降りて、そろそろ青みがかって来た叡山苔《えいざんごけ》を殖《ふ》やすために、シャベルをもって砂を配合した土に、それを植えつけていると、葉子は黝《くろ》ずんだ碧《あお》と紫の鱗型《うろこがた》の銘仙《めいせん》の不断着にいつもの横縞《よこじま》の羽織を着て、大きな樹《き》一杯に咲きみちた白|木蓮《もくれん》の花影で二三日にわかに明るくなった縁側にいた。葉子が松川と一緒に子供をつれて、嵩高《かさだか》な原稿を持ち込んで来たのが、ちょうどこの木蓮の花盛りだったので、彼女はその季節が来ると、それを懐かしく思い出すものらしかったが、ちょうどその時、葉子に来客があって、それが郷里の代議士秋本であるというので、庸三はシャベルを棄《す》てて、縁側へ上がって来た。郷里の素封家である秋本は、トルストイやガンジーの崇拝者で、何か文学に関する著述もあったが、もともと歌人で、数ある葉子の歌をいつでも出版できるように整理してくれたのも彼であった。葉子はちょっと擽《くすぐ》ったい顔をして「ちょっと逢って下さる?」と云《い》うので、手を洗って上がろうとすると、秋本がもう部屋へ入って来た。秋本は貴族的な立派な風貌《ふうぼう》の持主で、葉子の郷里の人が大抵そうであるように、骨格に均齊《きんせい》があり手足が若い杉《すぎ》のようにすらりとしていた。紫檀《したん》の卓のまわりに二人は向き合って坐ったが、互いに探り合うような目をして、簡単な言葉を交したきりであった。庸三は葉子の旅宿で、○や丶のついたその歌集の草稿を見せられたこともあったし、土を讃美した彼の著述をも読んだのであったが、葉子が結婚の約束をしたのが、この男であるような、ないような感じで、しかし何か優越感に似たものをもって彼と対峙《たいじ》していたのであったが、しばらくすると秋本は葉子にそこまで送られて帰って行った。ずっと後になって、秋本はそのうち郷里の財産を整理すると、子供の分だけを適度に残して、そっくりそれを東京へ持って来て、郊外に土地を買い、農園の経営を仕事とすると同時にそこに葉子と楽しい愛の巣を営もうというので、そうなると
前へ 次へ
全44ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング