すか。」
「私ですの? 私母からもらう財産がいくらかございますの。先生のお宅にいることになれば、着物や何かも仕送ってくれますの。今度来る時、母にもその話をしましたの。無論母も同意ですの。」
「さあ。何しろ僕は家内が死んで間もないことだし、ゆっくり考えてみましょう。そう軽率に決めるべきことでもないんですから。」
庸三も彼女も固くなってしまったところで、葉子を照れさせないために彼は蓄音機を聴《き》きに、裏にある子供の家へ案内した。地続きにあるその古家《ふるや》は、二つに仕切って一方には震災のとき避難して来て、そのままになっている弁護士T氏の家族が住まい、三間ばかりの一方に庸三の上の子供たちが寝起きしていた。庭を横截《よこぎ》って二人で上がって行くと、書棚《しょだな》や椅子《いす》や額や、雑書雑誌などの雑然と積み重ねられたなかで、子供の庸太郎が、喫茶台の上と下に積んであるレコオドのなかから、彼女に向きそうなチャイコフスキイのアンダンテカンタビレイをかけてくれた。音楽のわからない父にも、それがエルマンの絃《げん》であることくらい解《わか》ることは庸太郎も知っていた。葉子は足を崩し細長い片手を畳みに突いて、しめやかな旋律を聴いていたが、庸三はこういう場合いつも庸太郎を仲間に引き入れる癖をもっていた。次ぎにファラアのジュエルソング――それからシュウマンハインクのウェルケニヒというふうに択《えら》んだのであったが、庸三は庸太郎に恥ずかしいような気がしていたし、庸太郎は庸太郎で夜なかに葉子と二人で来た父に何の意味があるかも解らなかったし、葉子も若いもの同志親しい口を利きたいような気持を、妙に堅苦しい庸三の態度に気兼ねして、わざと慎しみぶかくしているので、あたかも三竦《さんすく》みといった形で照れてしまった。間もなく書斎へ引き揚げた。庸三は一枚あけて行った雨戸を締めながら、暗い空を覗《のぞ》いていたが、
「静かな晩ですね。もう帰ってお寝《やす》みなさい。」
「遅くまでお邪魔しまして。では先生もお寝みなさい。」
葉子はそう言って帰って行ったが、庸三は後で何だか好い気持がしなかった。自身が醜いせいか、男女に限らずとかく美貌《びぼう》に憧《あこが》れがちな彼なので、初めて松川と一対でやって来た時のブルジョア夫人らしい葉子や、小劇場で見た時の浴衣《ゆかた》がけの窶《やつ》れた彼女の姿――特にも頬《ほお》のあたりの媚《なま》めかしい肉の渦《うず》など、印象は深かったが、彼女の過去と現在、それに二人の年齢の間隔なぞを考えると、直ちに今夜の彼女を受け容《い》れる気にもなれなかった。
多分葉子に逢っての帰りであろう、翌日一色がふらりとやって来た。庸三は少し中っ腹で昨夜の葉子を非難した。
「山路草葉から僕んとこへまで渡り歩こうという女なんだ。あれが止《や》まなくちゃ文学なんかやったって所詮《しょせん》駄目だぜ。」
「そいつあ困るな。実際悪い癖ですよ。いや、僕からよく言っときましょう。」
一色は自分が叱《しか》られでもしたように、あたふたと帰って行った。
それよりも庸三は、寂しい美しさの三須藤子《みすふじこ》を近づけてみたいような気がしていた。三須は庸三のところへ出入りしていた若い文学者の良人《おっと》と死に訣《わか》れてから、世に出るに至らなかった愛人の志を継ぎたさに、長い間庸三に作品を見てもらっていた。男でも女でも、訪問客と庸三との間を、どうにかこうにか繋《つな》いで行くのは、妻の加世子であった。時とすると目障《めざわ》りでもあったが、しかし加世子がいなかったら、神経の疲れがちな庸三は、ぎごちないその態度で、どんなに客を気窮《きづま》らせたか知れなかった。三須の場合も、お愛相《あいそ》をするのは加世子であった。藤子は入口の襖《ふすま》に、いつも吸いついたように坐っていた。このごろ庸三は彼女に少し寛《くつろ》ぎを見せるようになったが、夭折《ようせつ》した彼女の良人三須春洋の幻が、いつも庸三の目にちらついた。その上彼女は同じ肺病同志が結婚したので、痰《たん》が胸にごろごろしていた。片身《かたみ》の子供もすでに大きくなっていた。彼女は加世子の生きていたころも今も、同じ距離を庸三との間に置いていた。
それともう一人まるきり未知の女性ではあったが、モデルとしてあまりにも多様の恋愛事件と生活の変化を持っているところから、裏の弁護士に紹介されて、そのころまだ床の前にあった加世子の位牌《いはい》に線香をあげに来て、三人で彼女の芝の家までドライブして、晩飯を御馳走《ごちそう》になって以来、何か心のどこかに引《ひ》っ繋《かか》りをもつようになった狭山小夜子《さやまさよこ》も、そのままに見失いたくはなかった。彼女は七年間|同棲《どうせい》していた独逸《ドイツ》のある貴族の屋敷を出て、最近芝に世帯《しょたい》をもって何を初めようかと思案していた。
庸三は毛のもじゃもじゃした細い腕、指に光っている素晴らしいダイヤ、大きな珊瑚《さんご》、真珠など、こてこて箝《は》めた指環、だらしなく締めた派手な帯揚げの中から覗《のぞ》いている、長い火箸《ひばし》のような金庫の二本の鍵《かぎ》、男持の大振りな蟇口《がまぐち》――しかし飯を食べながら話していると、次第に昔、左褄《ひだりづま》を取っていたらしい面影も浮かんで来て、何とも不思議な存在であることに気がついたのであった。彼女は庸三の年齢や家庭の事情などを訊《き》いたが、自身では「そうですね、いろんなこともありましたけれど、とにかくライオンが初めて出来た時、募集に応じて女給になったのが振出しですね」と目を天井へやったきり、何も話さなかった。
田舎《いなか》ものの庸三はいつかそこで、人を新橋駅に見送った帰りに、妻や子供や親類の暁星《ぎょうせい》の先生などと一緒に、白と桃色のシャベットを食べて、何円か取られて驚いた覚えのある初期のライオンを思い出した。
「あれ三十五くらいでしょう。今五百円のペトロンがつきかけてるそうですが、多分|蹴《け》るでしょう。」
帰る途中弁護士は話していた。
庸三はあッとなったものだが、材料払底の折だったので、健康がやや恢復《かいふく》したところで、もう一度同行するように弁護士に当たってみた。しかし何か金銭問題の引っかかりでもあるらしく、「先生一人の方がええですよ」と、彼は辞した。――それきりになっていた。
一日おいて葉子が書斎に現われた。彼女は不意に母に死なれて、手を延ばしてくれさえすれば誰にでも寄りついて行く、やっと九つになったばかりの、庸三の末の娘の咲子《さきこ》を膝《ひざ》にしていた。咲子はいつとなし手触りの好い葉子に懐《なつ》いていた。葉子はぽたぽた涙を落としながら、自分に誠意があってのことだと訴え、一色から報告された庸三の非難の言葉に怨《うら》みを述べ立てた。泣き落しという手のあることも知らないわけではなかったけれど、やっと二十六やそこいらの、お嬢さん育ちの女をそういうふうに見ることも、彼の趣味ではなかった。醜い涙顔に冷やかな目を背向《そむ》けるとは反対に、彼は瞬間葉子を見直した。彼女は一色に小ッぴどくやっつけられて、出直して来たものらしかったが、何か擽《くすぐ》ったいようなその言葉も、大して彼の耳には立たなかった。
「時々来て家を見てくれるくらいは結構です。それ以外のことはいずれゆっくり考えましょう。」
茶の間で子供たちとしばらく遊んでから、葉子は帰って行った。
三
郊外のホテルのある一夜――その物狂わしい場面を思い出す前に、庸三はある日映画好きの彼女に誘われて、ちょうどその日は雨あがりだったので、高下駄《たかげた》を穿《は》いて浅草へ行く時、電車通りまでの間を、背の高い彼女と並んで歩くのも気がひけて「僕は自動車には乗りませんから」と断わって電車に乗ってからも、葉子が釣革《つりかわ》に垂れ下がりながら先生々々と口癖のように言って何かと話しかけるのに辟易《へきえき》したことだの、映画を見ているあいだ、そっと外套《がいとう》の袖《そで》の下をくぐって来る彼女の手に触れたときの狼狽《ろうばい》だの、ある日ふらりと彼女の部屋を訪ねると、真中に延びた寝床のなかに、熱っぽい顔をした彼女がいて、少し離れて坐った庸三が、今にも起き出すかと待っていると、彼女は赤い毛の肌着だけで、起きるにも起きられないことがやっと解《わか》って照れているうちに、畳のうえに延べられた手に顔をもって行くと、彼女は微声《こごえ》で耳元に「行くところまで……」とか何とか言ったのであったが、彼はそういうふうにして悪戯《いたずら》半分に彼女に触れたくはなかったこと、一夜彼女が自分が果して世間でいうような悪い女かどうかの判断を求めるために、初めから不幸であった結婚生活の破滅に陥った事情や、実家からさえも見放されるようになった経緯《いきさつ》、それに最近の草葉との結婚の失敗などについて、哀訴的に話しながら、止め度もなく嗚咽《すすりな》いた後で、英国のある老政治家と少女との恋のロオマンスについて彼女特得の薔薇色《ばらいろ》の感傷と熱情とで、あたかもぽっと出の田舎ものの老爺に、若い娘がレヴュウをでも案内するようなあんばいで、長々と説明して聴《き》かしたことなどが思い合わされるのであったが、ある日の午後彼はふと原稿紙やペンやインキを折鞄《おりかばん》につめて、差し当たっての仕事を片着けるために、郊外のそのホテルへ出ようとして、ちょうど遊びに来ていた葉子を誘ってしまったのであった。
「ほんと? いいんですの?」葉子は念を押した。
そしてそうなると、彼は引き返すことができなかった。支度《したく》しに宿へ帰った彼女に約束した時間どおりに、定めのプラットホオムへ行ってみると、葉子の姿が見えないので、彼は淡い失望を感じながらしばらく待ってみた。十分ばかり経《た》った。彼は外へ出て公衆電話をかけてみた。女中が出て来たが、葉子を出すように頼むと、三四分たってからようやくのことで彼女が出て来た。いつでも私が入用な時にと言い言いした彼女の意味と思い合わせて、今の場合事によると一色がやって来でもしたのか、それとも薬が利きすぎたのに恐れを抱《いだ》いて当惑しているのか、いずれにしてもそこは庸三に思案の余地が十分あるはずなのに、仮装の登場人物はすでに引込みがつかなかった。間もなく新調の外套《がいとう》を着た葉子がせかせかとプラットホオムへ降りて来た。
「すみません。随分お待ちになったでしょう。」
彼女は電話のかかった時、あいにくトイレットにいたのだと弁解したのだったが、そこへがら空《あ》きの電車が入って来たので、急いで飛び乗った。
電車をおりると、駅から自動車で町の高台のあるコッテイジ風のホテルへ着いたが、部屋があるかないかを聞いている庸三が、合図をするまで出て来なかったことも、ちょっと気がかりであったが、洋館の長い廊下を右に折れて少し行くと、そこから石段をおりて、暗い庭の飛石伝いに、ボオイの案内で縁側から日本間へ上がって、やっと落ち着いたのは、二階の八畳であった。寒さを恐れる彼に、ボオイは電気ヒイタアのスウィッチを捻《ひね》ってくれた。そして風呂《ふろ》で温まってから、大きな紫檀《したん》の卓に向かって、一杯だけ取った葡萄酒《ぶどうしゅ》のコップに唇《くちびる》をつけるころには、葉子の顔も次第に幸福そうに輝いて、鉄道の敷けない前、廻船問屋《かいせんどんや》で栄えていた故郷の家の屋造りや、庸三の故郷を聯想《れんそう》させるような雪のしんしんと降りつもる冬の静かな夜深《よふけ》の浪《なみ》の音や、世界の果てかとおもう北の荒海に、幻のような灰色の鴎《かもめ》が飛んで、暗鬱《あんうつ》な空に日の目を見ない長い冬のあいだの楽しい炬燵《こたつ》の団欒《だんらん》や――ちょっとした部屋の模様や庭のたたずまいにも、何か神秘めいた陰影を塗り立てて、そんなことを話すのであった。
夜が更《ふ》けて来た。やがて障子がしらしらと白むころに、二人は腐ったよ
前へ
次へ
全44ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング