っぱり気にかかった。狭い下宿の部屋で、瑠美子も加えて三人|枕《まくら》を並べるのは、何と言っても憂鬱《ゆううつ》だったし、昼間下宿の飯を食いながら、そこにぼんやりしているのも苛立《いらだ》たしかったが、何かというとやはり足がそっちへ向いた。一緒に外へ出て支那料理を食べたり、昔し錦町《にしきちょう》に下宿していた時分、神保町《じんぼうちょう》にいた画家で俳人である峰岸と一緒に、よく行ったことのある色物の寄席《よせ》へ入ってみたりした。昔しは油紙に火のついたように、べらべら喋《しゃべ》る円蔵がかかっていて「八笑人」や「花見の仇討《あだうち》や、三馬の「浮世床」などを聴《き》いたものだったが、今来てみると、それほどの噺家《はなしか》もいなかったし、雰囲気《ふんいき》もがらりと変わっていた。あれからどのくらいの年月がたったか。日本にも大きな戦争があり、世の中のすべてがあわただしく変化したが、世界にも未曾有《みぞう》の惨劇があり、欧洲《おうしゅう》文化に大混乱を来たした。思想界にも文学界にもいろいろのイデオロギイやイズムの目覚《めざ》ましい興隆と絶えざる変遷があったが、その波に漾《ただよ》いながら独身時代の庸三の青壮年期も、別にぱっとしたこともなくて終りを告げ、二十五年の結婚生活にも大詰が来て、黄昏《たそがれ》の色が早くも身辺に迫って来た。彼は何か踊りたいような気持に駆られ、隅《すみ》の方で拙《まず》い踊りを踊りはじめたのだったが、もとより足取りは狂いがちであった。独りで踊りを持て扱い引込みもつかなくて、さんざんに痴態を演じているうちにも、心は次第に白けて来たが、転身の契機もそうやすやすとは来ないのであった。
ある時も、彼は小肥《こぶと》りに肥った下宿の主婦に、部屋に葉子がいないと言われて、入口の石段を降りて来たが、何か人の気勢《けはい》がしたようにも思われるし、お茶でも呑《の》みに行ったか、行きつけの南明座《なんめいざ》かシネマ・パレスヘでも行ったのなら、帰るのを待つのもいいような気もしたが、いつもの「上がってお待ちになっては……」とも言わないので、それも気になった。
ちょうど政友会の放漫政策の後を享《う》けて、緊縮政策の浜口内閣の出現した時であった。ふと庸三の耳に総理大臣の放送が入って来た。ラジオは下宿から少し奥へ入ったところの、十字路の角の電気器具商店からだったが、聞きたいと思っていたところなので、彼はステッキに半身を支えてしばらく耳を傾けながら、葉子の姿がもしも見えはしないかと、下宿の方に目を配っていた。先きの目当てのつかない彼女の下宿生活が、彼からの少しばかりの補助でいつまで持ちつづけられるはずのものでもなかったし、ジャアナリストに見放された葉子の立場を持ち直すこれという方法もなかったので、打開の道を講ずるために、何らか行動を執っているであろうことも考えられないことではなかった。それはそうなるべきだと思いながら、庸三の心には今なお割り切れないものがあった。しかしまた、なまじいに正体を突き止めたり何かするよりかも、今度はぼやかしておいた方がいいとも思って、なるだけ足を運ばないようにして来たのだったが、来てみるとやはり気になるのであった。と言っても彼も妄動《もうどう》のいけないことに、だんだん気がついていた。一度心が揺れはじめると、容易には揺れ止《や》まないので、そういう時は、部屋にじっとしているに限るのだった。そして光線を厭《いと》うように二人で下宿の部屋に閉じ籠《こ》もっている時の憂鬱さを考え、それがあたかも人生の究極絶対の法悦ででもあるかのように遊戯に耽《ふ》ける時の、不健康さの無駄な繰り返しを思ってみるに限るのであった。
首相の放送を終りまで聞かずに、庸三はやがて明るい表通りへ出て来た。そしてそういう時には、独りで歩くのもまた楽しかった。
葉子の身のうえに、今までにもかつてなかった、おそらく今後にもあるまいと思われる恋愛事件の発生したのは、翌年の春のことだったが、それは環境と年齢と柄合いから見て、二人にとってきわめて自然の成行きであり、魔の翅《はね》のような予感は前から薄々影を落としていた。庸三はそれを希《ねが》わないだけに、わざとしばしば擬装的な示唆《しさ》を与えてみたのだった。
「あの男ならうまく行くに決まっている。」
しかし彼もまるきり否定しているわけでもなかった。どうせ離れて行くなら、つまらないものの掌《て》に落ちるよりも、行きばえのする相手に落ち着いた方がいいという考え方もないわけではなかった。利己的である一方、自分の息のかかったものを泥《どろ》に塗《まみ》れさせたくないという気持もあった。それは鬩《せめ》ぎ合うほど極端なものでもなかった。いずれも人間にありがちな感情だと言うよりほかなかった。
庸三にいやな予感を与えたのは、清川の年上の愛人|雪枝《ゆきえ》の家《うち》で催された、年暮のお浚《さら》いの納会の時であった。庸三は葉子の身のうえに今にも何か新しい事件が起こりそうな感じで、下宿の閾《しきい》を跨《また》ぐのも何か億劫《おっくう》になっていたが、納会に誘われた時も弾《はず》まなかった。それもその前に、丸の内のあるビルディングの講堂で、高田夫妻の舞踊の公演のあった時も、帰る時にはぐらか[#「はぐらか」に傍点]されてしまって、気持を悪くしていたからで、せっかく熱心に誘われても、狐《きつね》につままれたようで、感じがよくなかった。しかし葉子の愛情に信用の置けようもないので、怒る張合いもなかった。
「そうね。僕が一々顔出すのもどうかね。」
「でも先生が行ってくれないと可笑《おか》しいわよ。お師匠さんも先生に見てもらいたがっているのよ。」
庸三もこの人の踊りをずっと前から見ていた。十二三年も前に、日本橋|倶楽部《クラブ》で初めてその人を見た時は、彼女も若かったが、踊りも瑞々《みずみず》していた。次第に彼女は新しい主題を取り扱い、自身の境地を拓《ひら》いて行った。庸三も踊りはわかるようで解《わか》らないのだったが、見るのは好きであったので、舞踊にも造詣《ぞうけい》のふかい若い愛人清川を得てからの新作発表の公演も見逃《みのが》さなかった。
しかし今夜のはプライヴェトな催しであるだけに、踊りよりも集まる人たちの社交の雰囲気《ふんいき》に、巧く入って行けないような気もしたし、葉子と清川とのあれからの接近の度合いも何とはなし解るようにも思えたので、とかく気が進まないのであった。このごろの葉子の口吻《くちぶり》でも、瑠美子を間に挟《はさ》んでの二人の親愛が卜《ぼく》されるので、今夜あたりどんな場面を見せつけられるかも知れないし、またそれが彼ら二人の準備行動なのかも知れないのであった。感の鈍い庸三はそれを分明に考えたわけではなかったけれど、敷衍《ふえん》すればそうも言えるのであった。
最近移ったばかりの信濃町《しなのまち》の雪枝の家《うち》の少し手前で、タキシイを乗り棄《す》て、白いレイスの衿飾《えりかざ》りのある黒いサテンの洋服を着た葉子は、和装の時ほど顔も姿も栄《は》えないので、何か寒々した感じだったが、気分も沈みがちであった。さほど広くもない部屋にざっと一杯の人で、やや入口に近い右側の壁を背にして、清川と見知りの若い人の顔が見えたが、舞台では子供の踊りも、大分番数が進んだところであった。やがて瑠美子たちの愛らしい一組の新舞踊も済み、親たちが自慢の衣裳《いしょう》をつけて、年の割りにひどく熟《ま》せた子も引っ込んで、見応《みごた》えのある粒の大きいのも、数番つづいた。葉子は後ろの方にいたので、動静はわからなかったが、今夜の彼女はさながら凋《しぼ》みきった花のように、ぐったりしていた。瑠美子を預かってくれている師匠の晴々した目と、すでに幾度も苦い汁《しる》を呑《の》ませられた庸三の警戒の目の下に、やり場のない魂の疼《うず》きを忍ばせている彼女は、すでにこの恋愛の前にすっかり打ち※[#「※」は「足へん」+「倍」のつくり、第3水準1−92−37、301−下−16]《のめ》されていた。
やがて庸三は師匠にいわれて二階へ上がってみた。そこにはお茶の支度《したく》も出来ていて、サンドウィッチや鮓《すし》や菓子が饗応《ふるま》われた。
「あの人たち、先生のお国の西新地の芸者衆ですよ。」
師匠が言うのでそっちを見ると仕切りを外《はず》した次の部屋に、呆《ほう》けた面相の年増が二人いた。
「あれでなかなか芸人ですのよ。お座敷がとても面白いんですの。」
師匠がおりて行ってからサンドウィッチを撮《つま》みながら、庸三はしばらく清川たちと話していたが、葉子が呼びに来たので降りて行くと、師匠の素踊りがもう進行していた。そしてそれがすむと、食卓を連ねてひそやかな祝宴が催された。震災の時|由井ケ浜《ゆいがはま》で海嘯《つなみ》にさらわれたという恋愛至上主義者の未亡人、その姉だというある劇場の夫人、それに雪枝と名取りの弟子たちとが、鍵なりに座を取ると、反対側に庸三と葉子と清川とが、これも鍵なりに坐っていたが、晴れやかな話し手はいつも雪枝の組で、そらすまいとは力《つと》めていたが、こっちの組はさながら痺《しび》れた半身のように白けていた。
庸三は息詰りを感じて、やがて匆々《そうそう》に外へ出た。葉子も清川とふざけている瑠美子を促して、続いたが、星の煌々《きらきら》する夜空の下へ出ると、やっと彼女もほっとした。
それが大晦日《おおみそか》の晩であった。庸三はある時は葉子と清川とのあの晩の態度に絡《まつ》わる疑問に悩みある時はそれを打ち消した。年は取ってもこの道には長《た》けたはずの雪枝のことなので、いくら葉子の情熱でも瑠美子との師弟の情誼《じょうぎ》を乗り超《こ》えてまで、恋愛には進まないであろうし、若いマルキストの清川が、やすやすそれを受け容《い》れもしないであろう。その理由はもちろん薄弱であった。何の防禦《ぼうぎょ》にもならないことも解《わか》りきっていたが、庸三はわざとその問題には顔を背向《そむ》けようとしていた。
そのころ葉子は美容師メイ・ハルミから持って来た、アメリカの流行雑誌のなかから、自分に似合いそうなスタイルを択《えら》んでいたが、一つ気に入ったのがあったので、特に庸三に強請《ねだ》って裂地《きれじ》や釦《ボタン》などをも買い、裁断に取りかかっていた。別に洋裁を教わってはいないのだったが、とにかく裁《た》った。裂はオレンジ色のサティンだったが、全部細かい襞《ひだ》から成り立ったスカアトに、特徴があると言えるのであった。葉子は清川に着てみせるのを楽しみに、縫っているのだったが、庸三はそんなこととも知らずに、その型にも地の色にも首を傾けながらも、けちをつける隙《すき》もなくて、黙って見ていた。
その時葉子は、庸三の家で年を越すつもりで、ちょうど瑠美子を連れて来ていた。庸三の長女は女中を相手に春の用意に忙しかったが、瑠美子は十畳の子供部屋で、栄子と羽子《はね》をついていた。大きい子供たちの中には、銀座へ出て行ったものもあった。庸三は仕事をもってホテルヘ出ていた二年前の晦日を憶《おも》い出すまいとしていた。友人と一緒に捏《こ》ねかえす人込みの銀座へ出て、風月で飯を食ったことや、元日に歌舞伎《かぶき》で「関の扉《と》」を見て、二日の朝|夙《はや》くにけたたましいベルに起こされ、妻がにわかに仆《たお》れたことを知り、急いで帰ってみると、その午後はすでに泣き縋《すが》る子供の声を後にして、死んで行く彼女であったことも、憶い出したくはなかった。しかし葉子が彼の部屋で、せっせと針を運んでいるの見ていると、何か苛立《いらだ》たしいものを感じるのだった。
葉子は静かに白い手を動かしていたが、しんみりした声で言いだした。
「今になってみると、よくここまで来たものだと思えてならないわ。私こうなるはずじゃなかったんですもの。自分の気持がはっきり見えるのよ。」
庸三はその瞬間はっとした。誰とも知れない彼女のなかにあるも
前へ
次へ
全44ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング