ので、この人が中へ入る以上、てこずりぬいたこの問題も何とかきまりがつき、葉子の処置もつくのではないかと思った。それにいくら自分の弱点を掴《つか》まれても春日なら紳士だし、職業範囲外だからかまわないとも考えたのだった。
それにもかかわらず、葉子が離れて行ったとなると、庸三は何か心が落ち着かなかった。他の誰のところへ行ったよりも安心だとは思いながら、春日夫妻のところへ駈《か》けこんで行ったことを思うと、やっぱり心配であった。今度こそ有耶無耶《うやむや》では済まされず、何か動きの取れない条件がつくものだろうと思うと、今さら寂しかった。夫人がその背後にあって、鍵《かぎ》を握っているということも、想像されなくはなかった。そうでもしてこの際お互いを縛ることが最善の方法だとは承知していたが。――
間一日おいて、三日目の晩、果して春日がおとずれて来た。ちょうど遊びに来ていた小夜子の帰りがけで、彼女が門を出たとおもう時分に、春日が玄関へ入って来た。
二人はいつもの心易立《こころやすだ》てでも行かなかった。何か重苦しい雰囲気《ふんいき》のなかに向かい合っていたが、春日は切り出した。
「実は梢さんのことですが……。」
庸三の認識不足から、二人のあいだに大きな錯誤のあること、彼女自身の立場のますます苦しいことを、葉子が洗い浚《ざら》い一夜泣きながら訴えたことが、春日の容子《ようす》でも大体庸三に想像できた。
「どうです、先生もお困りでしょうから、ここいらで一つ綺麗《きれい》に清算なすっちゃ。それに梢さんちっとも先生を愛しちゃいないようですよ。」
春日は率直に言うのであったが、約束の金のことも出た。
「それも先生の口から出たことですって? 梢さんはどうしても貰《もら》いたいと言ってるんですが――。」
「いや、僕も実は後をいさぎよくしたいと思うから。」
「そうですね。」
一両日うちに金を都合するように約束して、じきに二人は別れたのだったが、するとその翌日の晩、庸三が小夜子の家の、いつものぴたぴた水音のする下の小間にいると、思いがけなく大衆作家の神山と春日とがやって来たというので、二階座敷へ行ってみた。庸三は話のついでに葉子の問題に触れて行った。そして少しこだわりをつけた。
「葉子にやる金のことですが、無論やるにはやりますが、何か新しい相手ができているんだったら、ちょっと困るな。それを貴方《あなた》に保証してもらえると大変いいんだが。」
庸三はこの期《ご》になって、卑小にも春日の腹でも捜《さぐ》っているようで不愉快だったし、先生も汚いなと思われでもしているようで気が差したが、いざとなるとやはり金も惜しかった。
「さあ、僕にもわからないが、そんなことないでしょう。しかし言っときましょう。」
「いずれにしても金は明日お届けします。」
庸三はその晩神山に送られて家《うち》へ帰って来たが、潮《しお》を見計らって庸三をさそい出した神山と小夜子の狂暴な恋愛も、ちょうどそのころが序曲であった。
春日夫妻という牆壁《しょうへき》の後ろにある葉子を、覗《のぞ》き見ようとしていろいろに位置をかえて覗こうとするにも似た心持で、事務所で春日に金を渡して別れてから、幾日かたった。春日に金を渡すとき庸三は泣面《べそ》をかいていたが、しかしまた一面には今まで立ち迷っていた雲の割れ目から青い空が見えて来たような感じでもあった。
すると一週間ばかり過ぎたある日の午後、庸三はまたしても葉子から電話で呼び出された。彼は心に空虚のできたこんな場合の例にもれず、葉子と切れてからしばしば近所の友人の家で遊んでいた。田舎《いなか》丸出しの女中たちの拵《こしら》えてくれる食膳《しょくぜん》に向かうことも憂鬱《ゆううつ》だったが、出癖もついていたせいで、独りで書斎にいると、四面|楚歌《そか》のなかで生きている張り合いもないような気もした。しかしまた人知れぬ反撥心《はんぱつしん》もあって、まだ全く絶望しているのではなく、今までの陰鬱な性格に変化が来るようにも思えた。本を読んでも、今までわからなかったことに新しい興味が出て来たり、熱に浮かされていた青年時代のそれと異《ちが》って、しっくり心と心と取り組めるような感じだった。新規|蒔直《まきなお》しには年を取りすぎた嘆きがあり、準備をするには何から手をつけていいか、今さら見当もつきかねるのだったが、何らかの補足はできそうに思えた。未練がましく生きる醜さにも想い到《いた》ったが、天才の真似《まね》をし損《そこな》いたくもなかった。そんな時生活の裕《ゆた》かな老友の書斎にいると、心境と環境がまるで異っているだけに、いくらか気分が落ちつくのだった。
「また何かあるよ。生活には困らないが、独りも寂しいといったような女も沢山いるよ。」
友人は言うのだったが、しかしちょうど家庭にはまるような、そんな女や結婚を考えるとやはり憂鬱であった。
ある時も、庸三はその友人につれられて、麻布《あざぶ》の方に住んでいる、庸三などとはまるで生活規模の桁《けた》の異う婦人をおとずれてみた。婦人を見るというのは、附けたりの興味で、真実《ほんとう》は売りたがっているその家を見るのが目的だったが、建築はなるほどすばらしいものだった。もちろんある大財閥の血統の一人のこれは隠宅なので、構えが宏壮《こうそう》という種類のものではなく、隅々《すみずみ》まで数寄《すき》を凝らしたお茶趣味のものだったが、でっぷり肥った婦人の三年にわたった建築の苦心談を聴《き》くだけでも、容易なものではなかった。奥にある洋館が坪三千円かかったというのも、嘘《うそ》ではないらしかったが、そこの壁にかかっている大礼服装の老人は、万事不自由のないように婦人の身のまわりを処理しておいて、今はまた新しい女に移って行ったのだった。下草に高山植物ばかり集めた庭も寂《さ》びたものだった。
「何ならここでお書きになったら。」
彼女はお愛相《あいそ》を言うのだったが、作家というもの、ことにこの資財家の友人である庸三なぞの生活が、どんなものだかという見当もつかぬものらしかった。
「あれ三十万円かかったというんだがね、株で損したりして、今となっては少し持て余しものだから、負けるにはぐっと負けるだろうが、僕らの住居《すまい》にはこてこて凝りすぎて、何だか可笑《おか》しいね。」
帰りの自動車のなかで、友人は話すのだった。
葉子の今度の電話では、彼女は都合によって田舎《いなか》へ帰ることになったから、立ちがけにちょっと話したいこともあるので、上野駅前の旅館|大和屋《やまとや》まできっと来てくれるようにというのだった。その時分になると、庸三の心持にも落着きが出来ていた。町はまだいくらか暑かった。庸三はいつもの塵除《ちりよ》けを着て、握り太の籐《とう》のステッキをもっていたが、二つ三つの荷物のごろごろしている狭い部屋に迎えられて、葉子と侍女の女美術生北山とのあいだにどっかと坐った。彼は今はすべてが夢だという気がしていた。田舎へ帰るというのも、さっぱりした感じだった。何かインチキがありそうに、今さら田舎へ引っ込むことになった心境と理由についての、涙まじりのくどくどしい説明も、取ってつけたような彼女の鼻元思案のように思えたが、彼はにやにやしながら、ただ頷《うなず》いていた。
「今日はどうしてそんなに笑ってばかりいるの?」
葉子は神経質に詰《なじ》った。
「何でもないよ。何となくせいせいした気持なんだ。」
葉子の言うのでは、母も取る年だから、この上の苦労はさせたくない。家《うち》の収入も減ったので、かつての庸三のぺンを執ったあの離房《はなれ》も、人に貸すことになったし、この際少しお金をあげたいと思う。瑠美子の健康にも田舎の暮しのいいことがつくづく思われる云々《うんぬん》。
庸三がわざと擬装しているとでも思ったらしく、葉子は外へ出てからも、ここで別れる彼を哀れむように自身もいつか自身の言葉に感傷を誘われたふうで話しつづけた。
「じゃもうお別れね。解《わか》って下すったわね。」
彼女は手を延べた。
「さようなら。」
塵除けの翅《はね》を翻して、広小路の方へ歩いて行く彼の後ろに声がした。
しかし二日もたたないのに、庸三はまた呼出し電話の口で、彼女の朗らかな声を耳にした。
「すぐ来て。私お母さんと喧嘩《けんか》して帰って来たの。」
たといどんな条件で別れたにしても、呼び出そうと思えばいつでも呼び出せる庸三だと、葉子は高を括《くく》っていた。それに今度は金の問題があるだけに、取るには取ったが、後の気持に何か滓《おり》が残った。上野で袂《たもと》を別った時の彼の態度も気にかかった。庸三は一応春日の手前も考えてみなければならず、かかる事件の連続にも飽いていたが、別れた時の言葉はまるで忘れたような今の葉子の電話の爽《さわ》やかさには、自身に閉じ籠《こ》もってもいられないような衝動が感じられ、変転|究《きわ》まりない彼女の行動を、つけられるだけは尾《つ》けてみたくもあった。
朝はまだ早かった。秋らしい光線が、枝葉のやや萎《な》えかかった銀杏《いちょう》の街路樹のうえに降り灑《そそ》ぎ、円タクの※[#「※」は「風+昜」、第3水準1−94−7、293−上−11]《あ》げて行く軽い埃《ほこり》も目につくほどだった。旅館は新宿のカフエ街の垠《はず》れの細かい小路にあったが、いつか一度泊まったこともあるので、すぐ円タクを手前まで乗りつけることができたが、車をおりて前まで歩いて行くと、上から葉子の呼ぶ声がした。見あげると手摺《てすり》に両手をついて、下を見ながら笑っていた。
新しいだけに旅館の感じは悪くはなかった。それに彼女はどこへ行っても、番頭や女中に好感をもたれるのだった。
「びっくりした?」
「いや大して。」
見るとスウトケイスや、唐草《からくさ》模様の風呂敷包《ふろしきづつみ》などが、大小幾つとなく隅《すみ》の方に積まれ、今着いたばかりだというふうだった。
「どうしたんだい。」
「ううん、着いて間もなくお母さんと喧嘩しちゃったのよ。手当り次第汚ない下駄《げた》を突っかけたまま、飛び出して来たものなのよ。」
「瑠美子は?」
「泣いて追い縋《すが》って来るから、瑠美子も一緒よ。下で北山さんとお風呂に入っているところよ。」
看《み》ると横に細長い見馴《みな》れぬ時計が彼女の腕に虫みたいに光っていた。
「そんなもの買ったのか。」
庸三は咎《とが》めるように言った。多分立ち際《ぎわ》の買いものだと思われた。
「御免なさい。お金いただいて。でも、そんなに手が着いていないわよ。一緒に旅行しましょう。」
葉子は尻《しり》あがりに言った。あれだけあってもどうせ何ができるものでもないから、一緒に綺麗《きれい》に使おうといったふうだった。
「それよりか面白いことがあったのよ。汽車の中で女学校時代のお友達に逢《あ》ったの。市の大きな呉服屋の娘さんですけど、銀行なんか持っている多額納税者の小河内《おごうち》さんとこへ片着いて、市でも評判なのよ。その小河内さんも一緒だったものだから紹介されたけれど、この人は三田の経済部出で麹町《こうじまち》辺に家をもっているらしいの。一度遊びに来いとか言っていたっけが、洋服でもネクタイでも靴でも、それこそ五分の隙《すき》もないシックな気取り方で、顔もきりっとした、あれが苦味走ったとでもいうんでしょうよ、ちょっと現代風のいい男なの。ああいう人はまたいい葉巻を吸ってるものなのね。ケイスを出して、私にも一本くれたけれど――。」
葉子の話のなかに、そこに通俗小説の主人公が一人浮かび出して来た。
「奥さんも、顔は少々二の町だけれど、派手な訪問着なんか着て、この人はただ人柄がいいというだけのものなの。小説や映画のことも私などと話のピントが合わないんだもの。あの旦《だん》つくにしては少し退屈な奥さんかも知れないけれど、感じは大変いいの。」
「そんなのいいね。何とかならないものかね。」
「だって奥さんがあるんですもの
前へ
次へ
全44ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング