》の縁《へり》に内から錠がかかるような仕掛になっていたが、部屋は物堅い感じの野暮くさいもので、何の風情《ふぜい》もなかった。
 残暑はまだ哀えなかった。煽風器《せんぷうき》はもう片寄せられて、床の籠《かご》花生けに秋草が插《さ》されてあったが、庸三は心も体も疲れていた。鏡を離れた葉子はしろしろした頬《ほお》に淡紅《うすあか》い紅を差して、昨夜の泣き濡《ぬ》れた顔とは、まるで見違えるようになっていたが、額に悲痛な曇りを帯びていた。
 やがてトオストに二皿ばかりの軽い食事を取った。
「これから新聞社へ行ってね。」
「そうね。行ったところで恥の上塗りをするようなことになるんじゃないかと思うけれど。それに取り消しを出すったってほんの形式だけだから。」
「じゃ私はどうすればいいんでしょう。先生の気持はよく解《わか》るけれど、ジャアナリストの手に乗るということがありますかよ。あの人たちだって、まさか先生のしゃべりもしないことを書き立てはしないですもの。このままじゃ、私の運命は滅茶々々《めちゃめちゃ》だわ。先生のおしゃべり一つで、私が世の中から葬られるなんて惨《みじ》めじゃないの。」
「しかし結婚は……。」
「それどこじゃないわ。私あの人たちに顔も合わせられないわ。それにああいうブルジョウアは、中へ入ってみるとやはりいやなものなのよ。あの人だってどこの株がどうだとか、そんな話しているのよ。」
 すぐ昼になった。昨夜葉子は一時ひどくヒステリックになって、庸三の万年筆の軸を二つに折ってしまったので、彼は少し書くつもりで原稿紙を拡《ひろ》げたのであったが、そのままになってしまった。葉子は折れた万年筆を叩《たた》きつけて、インキの壜《びん》も破《わ》ってしまった。インキがたらたら畳のうえにまで滾《こぼ》れた。庸三は今朝《けさ》電車通りの文房具屋から万年筆を持ちこませて、一本買ったのであったが、ついでに軸の透明な女持を一本葉子にも取った。しかし今日起きてみても、原稿紙を拡げる気分にもなれなかったので、それはそれとしてとにかく新聞社へ電話ででも掛け合ってみるよりほかなかった。
 電話は段梯子《だんばしご》をおりた処《ところ》の、ちょっと入りこんだ薄暗い蒲団《ふとん》部屋の外側の壁にあった。葉子も降りて来て傍《そば》で監視した。葉村氏はいなかったが、社会部の主任らしい人がやがて出て来たところが、庸三はあの記事が自分の本意でないことを訴えた。
「葉村君は私の気持を少し好意的に酌《く》みすぎたんですよ。あれじゃ全然葉子を叩き潰《つぶ》すようなもので、私も寝醒《ねざ》めが悪くて仕様がありませんから。一つ取り消していただきたいと思って……。」
「そうですかね。しかし取消しはどうですかね。社の方でもよくよくの間違いでもなければ、一度出したものは取り消しはしないことになっているんですがね。あれはあれでいいじゃありませんか。」
「いや、困るんです。葉子よりも僕の立場がなくなるんで。」
 しばらく話が入り乱れたが、傍に葉子が耳を苛々《いらいら》させているので、庸三も少し逆上気味になっていた。それに電話が遠くなって、何か雑音が混じり込んだりしたので、急所がはっきりしかねた。やがて庸三は受話機を措《お》いた。そして、廊下の端に誰か立聴《たちぎ》きしているのに気がつくと、急いで二階へ上がった。
「駄目。」
 庸三は投げ出すように言った。

 葉子が黒須を動かして、彼の知っている、その新聞社の上層部の好意で、特別に記事の訂正かたがた葉子のために記事の載せられたのは、それから間もなくであった。

 逗子の海岸にもいつしか秋風が吹いていた。
 そのころになって、庸三はまたしても葉子の家に寝食することになった。
「当分またしばらく行っていてやらなけりゃならないからね、留守をよく気をつけて。」
 庸三は家《うち》を出るとき、そう言って長男に後事を托《たく》した。訂正の記事は出したにしても、それは苦しまぎれの糊塗的《ことてき》なもので、葉子は社会的には全く打ちのめされた形だった。
 訂正記事は、新聞社の会議室で作られ、黒須もりゅうとした羽織|袴《はかま》に黒足袋《くろたび》という打扮《いでたち》で、そう言えばどこか院外団の親分らしい風姿で立ち会ったが、庸三にしてみれば、前の記事を塗りつぶすのは、そうたやすいことでもなかったし、葉子側に立っている黒須も来ている時に、記者に談話を取られるのは、あまり見よい図ではなかった。もちろん前もって葉子からその話はあった。彼女は庸三に屈辱感を抱《いだ》かせないために、細心の注意を払うことを忘れなかった。
 約束の時間に、庸三が行った時には、葉子はまだ来ていなかったが、主任の木元氏としばらく話しているうちにやって来た。黒須もにこにこしながら入って来たが、庸三と悪気のない挨拶《あいさつ》を交すと、間もなく姿を消した。
「さあ梢さん、貴女《あなた》はこっちがいい。」
 小肥《こぶと》りに肥った丸顔の木元主任は、葉子を大きい肱掛《ひじか》け椅子に腰かけさせた。彼は初めて見る葉子の美しさに魅せられた形で、
「いや、世間から何といわれても、貴方《あなた》は幸福ですよ。」
 と庸三にそっと呟《つぶや》いた。庸三は、これもずっと後に葉子が銀座の酒場へ現われたとき、この男も定連の一人で、何か葉子の親切な相談相手になってやっているという噂を耳にしたけれど、何か微笑《ほほえ》ましい感じで、いやな気持がしなかった。
 葉子も主任の問いに答えて、彼女一流の雰囲気《ふんいき》の含まれた言葉で、恋愛も恋愛だが、生活や母性愛の悩みもあって、今までの生活は行き塞《づ》まりが来たので、打開の道を求めようとしたのが、何といっても文学が生命なのだし、新しい結婚問題がどうなるにしても、やはり庸三に頼って行くよりほかないのだといった意味を述べていた。彼女は黒い羽織で顔の輪廓《りんかく》がひとしお鮮かで、頬《ほお》まで垂れた黒髪の下から、滑《なめ》らかな黒耀石《こくようせき》のような目が、長い睫毛《まつげ》の陰に大きく潤い輝いていた。
 庸三も「現在の貴方の心境は」なぞと訊《き》かれて当惑した。
「こういうことになると、誰しも未練の残るのは当然でしょう。結婚が円満に運ぶようにというのは嘘じゃないですかね。やっぱり梢さんは貴方が持って行かれた方がいいのじゃないですか。」
 主任は突っ込んだ。
「いや、この結婚は順調に運ぶようにというのが私の本心なのです。清算するつもりだからこそ批判もしたので。」
 庸三はこの恋愛のわずかにはかない虚栄にすぎないことも知っていたが、それも惨《みじ》めな未練の変装だかも知れなかった。
 電話のかかって来たとき、庸三はちょうど部屋にいて、今日あたり何か言って来そうな気がしていた。で、下宿の電話室へ行ってみるとやっぱり葉子の声だった。
「先生、私よ。今新橋にいるんですけれど、これからモナミへいらっしゃれない!」
 その声はやはり耳に楽しかった。
「そう、行ってもいい。」
「じゃすぐね。きっとよ。」
 葉子はおきまりを言って電話を切った。
 庸三は部屋へ還《かえ》って支度《したく》をしたが、しかし何となく億劫《おっくう》でもあった。火に生命《いのち》を取られる虫のような焦燥《しょうそう》もいつか失われていたので、電話の刺戟《しげき》はあったけれど、心は煮えきらなかった。いつまでこんなことがつづくのかと思われた。
 ちょうど晩飯時分だったので、まだ店を開いて間もないほどのモナミは人が一杯であった。いつも二階なので、階段を上がりざまに下へ目をやると、そこに見知りの女の顔が擽《くすぐ》ったそうに笑っていた。庸三は笑《え》みかえす余裕も失って、そのまま上がって行ったが、食堂はがらんとしていて、葉子もまだ来ていなかった。窓ぎわの食卓に就《つ》いて、煙草《たばこ》を一本ふかしたころに、やがて葉子が現われた。
「ごめんなさい、ちょっと、ハルミへ寄ったものだから。」
 葉子はあの時のことを想《おも》い出しもしないふうだったが、いくらか気が置けるらしかった。庸三も気が弾《はず》まなかった。
「結婚はどうなったかしら。」
「家がいつ売れるか知れないんですもの。その間私たち黒須さんの家《うち》へお預けでしょう。」
 葉子は苦笑していたが、そこへ青磁色したスウブが運ばれた。ナプキンを腕にした、脊《せ》の高い給仕が少し距離をおいて立っているので、話はそれきりになった。
「逗子の海ももうすっかりさびれてよ。もうあの人もやって来ませんから、先生お仕事をお持ちになってまたいらしてね。私の名誉|恢復《かいふく》のためにも当分それが必要だとお思いにならない? 御飯たべたら活動でも見て、一緒に行って下さるわねえ。」
「行ってもいいけれど……。」
 チキン・ソオテにフォクをつけながら、庸三は生返事をした。ああした事件の後の、葉子の海岸の家を考えるとなおさら憂鬱《ゆううつ》であった。
 ちょうど葉子がパフをつかってから、二人で食卓を離れるころに、客が一組あがって来たので庸三は急いで階段をおりた。あの事件以来、彼は一層肩身の狭さを感じた。

 この先き庸三との関係がどのくらい続くものかは、葉子にも見当がつかなかったが、どんな場合にも――たとい彼女と第三者とのあいだに、さらに新しい恋愛が発生したとしても、師は師として崇《あが》めると同時に、庸三も苦しいなりにもとにかく師父としての立場で愛情と保護を加えることを惜しまないであろうことを期待したのだったが、結果があんなふうになった以上、当分庸三を擬装の道具につかうよりほかなかった。彼女は腫《は》れものに触るように庸三を取り扱ったが、ぷすぷす燻《くすぶ》る憎悪の念をどうすることもできなかった。庸三も、最後は潔《いさぎ》よくするつもりで、ちょうど昔から女には好意をもたれないように生まれついているものと、自分で決めていたと同じ自己否定の観念や、年齢や生活条件もそれに加算してのうえで、肚《はら》を決めていたのであったが、そっと一言二言批判がましいことを、談話のあとで口にしたことが、葉村氏の筆であんなふうに誇張されてみると、葉子と差向いにいても、卑劣な腸《はらわた》を見透かされるようで、いつも苦りきったような顔をしているよりほかなかった。
 ある日鵠沼にいる例の黒須がひょっこり訪ねて来た。ちょうどその時葉子は籠《かご》から逃げた一羽生きのこりのカナリヤの雄を追っかけて、スリッパのまま隣りの空地《あきち》まで捜しに出ていた。どうしたのか籠の戸口が少し透いていた。庸三も一緒に縁におりて、珊瑚樹《さんごじゅ》の垣根《かきね》や、隣りの松や槻《けやき》のような木の梢《こずえ》を下から見あげていた。葉子が博士《はかせ》と別れてここへ来るとき贈られたものだということが、頭に閃《ひら》めいて、それも一羽は一月前に死んだ後を独り侘《わび》しく暮らしていた哀れな雄の方が、広い自然を目がけて飛び出して行ったもので、翅《はね》の自由が利くかどうかもわからなかった。葉子はあの短時日の単純で朗らかな恋愛の思い出を、今はこれまで経て来た数々の恋愛のなかでは、相手が相手だけにちょっと微笑《ほほえ》ましいものにも思い、苦難の多い庸三との生活の途中における楽しい一つの插話《そうわ》として、記念のカナリヤを眺めていたのだったが、逃げられてみると、はっとしてあわてたのであった。どこを捜しても、梢や草を渡る寂しい風の音ばかりで、どこかに立ち辣《すく》んでいるであろうとは思いながらも、思い切らないわけに行かなかった。
「死ぬより逃げられた方が増しだよ。」
 庸三は呟《つぶや》いたが、葉子もこだわりはしなかった。
 縁側へ上がって裾《すそ》についた草の実を払っているところへ、黒須が来たのであった。もうその時分は郷里からつれて来た女中もいなかった。彼女は新らしいハッピを着た、まだ四十にはならない職人風の父親が、わざわざ逗子まで来て連れ帰った。その時葉子は海岸の砂丘にいたが、今度の恋愛事件で、郷里の新聞がまたしても筆
前へ 次へ
全44ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング