た反抗と意地のようなものと、今まで経験したことのない、強いというよりか、むしろ孤独な老年の弱気な寂しい愛慾の断ち切りがたさのために、とかく自己判断と省察とがなまくらになって、はっきり正体を認めることのできないようなものではあったが、刻々に化膿《かのう》して行くような心の疼《うず》きは酷《ひど》かったが、――差し当たって彼が自身の本心のようなものに、微《かす》かにも触れることのできたのは、彼女の最近のヒステリックな心を、ともすると病苦と一つになってひどく険悪なものにして来る、彼への対立気分のためであった。時とすると、葉子は田舎《いなか》からとどいた金を帯の間へ入れて、病室のベッドでかけるような、軽くて暖かい毛布団《けぶとん》を買うために、庸三の膝《ひざ》のうえに痛い体を載せて、銀座まで自動車を駆りなどした。彼女の頸《くび》にした白狐《びゃっこ》の毛皮の毛から、感じの柔軟な暖かさが彼の頬《ほお》にも触れた。この毛皮を首にしていれば、絶対に風邪《かぜ》はひきッこない。――彼はそう思いながら、痩《や》せっぽちの腿《もも》の痛さを怺《こら》えなければならなかった。またある時は、内弟子に預けてある葉子の愛嬢の瑠美子も出るという、年末の総ざらいの舞踊会が、雪枝の家《うち》で催されるというので、葉子は庸三にも来るようにと誘うので、あまり気の進まなかった庸三は、しばらく思案した果てに、やや遅れて青山の師匠の家を訪れたが、庸三が予覚していたとおり、彼の来たことを妙に憂鬱《ゆううつ》に感じているらしい彼女を、群衆のなかに発見した。庸三は舞台の正面の、少し後ろの方に坐って、童謡を踊る愛らしい少女たちを見ていたが、後ろの隅《すみ》の方に、舞踊にも造詣《ぞうけい》のふかい師匠の若い愛人の顔も見えた。葉子は始終紋附きの黒い羽織を着て、思いありげな目を伏せ、庸三の少し後ろの方に慎《つつ》ましく坐っていたが、そうした明るい集りのなかで見ると、最近まためっきり顔や姿の窶《やつ》れて来たのが際立《きわだ》って見えた。葉子はいつかこの帰りがけに、省線の新宿駅のブリッジのところで、偶然この青年に逢《あ》ったとかで、帰ってから、感じのよかったことを庸三にも話して聞かしたものだったが、実際はそれよりもやや親しく接近しているらしいことが、彼女のその後の口吻《くちぶり》でも推測できるのであった。庸三の頭脳にはどうかすると暗い影が差して来たが、師匠に対する葉子の立場を考えて強《し》いても安心しようとした。彼こそ彼女の恰好《かっこう》な相手だという感じは、葉子と一緒に師匠を初めて訪問した時の最初の印象でも明らかであり、この青年とだったら、いくら移り気の葉子でも、事によると最後の落着き場所として愛の巣が営めるのではないかという気もしたし、敏捷《びんしょう》な葉子と好いモダアニストとして、今売り出しの彼とのあいだに、事が起こらなければむしろ不思議だという感じもしないことはなかったが、一つの頼みだけはあった。
「あれなら本当の葉子のいい相手だ。」
庸三はそれを口にまで出した。ちょうど文壇に評判のよかった「肉体の距離」というその青年の作品が、そうした葉子の感情を唆《そそ》るにも、打ってつけであった。絶えず何かを求め探している葉子の心は、すでに娘の預り主の師匠にひそかに叛逆《はんぎゃく》を企てているに違いなかったが、庸三の曇った頭脳では、そこまでの見透かしのつくはずもなかった。たといついたにしても、病人が好い博士《はかせ》の診断を怖《おそ》れるように、彼はできるだけその感情から逃避するよりほかなかった。結婚することもできないのに、始終風車のように廻っている葉子のような若い女性の心を、老年の、しかも生活条件の何もかもがよくないだらけの、庸三のような男が、永久に引き留めておける理由もないことは、運命的な彼の悩みであったが、また悽愴《せいそう》なこの恋愛がいつまで続くかを考えるたびに、彼は悲痛な感じに戦慄《せんりつ》した。みるみる彼の短かい生命は刻まれて行くのだった。
お浚《さら》いが済んだ後で、その青年はじめ二三の淑女だちとともに、庸三と葉子も、軽い夜食の待遇《もてなし》を受けて、白いテイブル・クロオスのかかった食卓のまわりに坐って、才気ばしったお愛相《あいそ》の好い師匠を中心に、しばし雑談に時を移したが、その間も葉子は始終|俛《うつむ》きがちな蒼白《あおじろ》い顔に、深く思い悩むらしい風情《ふぜい》を浮かべて、黙りとおしていた。それが病気のためだとしても、そんなことは前後に珍らしかった。
それと今一つは、手術場での思いがけない一つの光景が、葉子の、しかしそれはすべての女の本性を、彼の目にまざまざ見せてくれた。
庸三はその時担架に乗って、病室から搬《はこ》び出されて行く葉子について、つい手術室の次ぎの室に入って行った。ゴシップや世間の噂《うわさ》で、すでにそれらの医師だちにも興味的に知られているらしい葉子は、入院最初の一日の間に、執刀者のK――博士にも甘えられるだけの親しみを感じていたが、庸三と一言二言話しているうちに用意ができて、間もなく手術台のうえに載せられた。庸三は血を見るのもいやだったし、寄って行くのに気が差して、わざと次ぎの部屋に立っていたが、すっかり支度《したく》のできた博士が、駄々ッ児の子供をでも見るような、頬笑《ほほえ》みをたたえて手術台に寄って行くと、メスの冷たい閃光《せんこう》でも感じたらしい葉子は、にわかに居直ったような悪戯《いたずら》な調子で叫ぶのであった。
「K――さん痛くしちゃいやよ。」
博士は蓬々《ぼうぼう》と乱れた髪をしていたが、「よし、よし」とか何とか言って、いきなりメスをもって行った。
「ちょっと来て御覧なさい。」
やがて博士は庸三を振り返って、率直に言った。
見たくなかったけれど、庸三は手術台の裾《すそ》の方へまわって行った。ふと目に着いたものは白蝋《はくろう》のような色をした彼女の肉体のある部分に、真紅《しんく》に咲いたダリアの花のように、茶碗《ちゃわん》大に刳《く》り取られたままに、鮮血のにじむ隙《すき》もない深い痍《きず》であった。綺麗《きれい》といえばこの上ない綺麗な肉体であった。その瞬間葉子は眉《まゆ》を寄せて叫んだ。
「見ちゃいやよ。」
もちろん庸三は一目見ただけで、そこを去ったのであったが、手術の後始末がすんで、葉子が病室へ搬びこまれてからも、長くは傍《そば》にいなかった。やがて不愉快な思いで彼は病院を辞した。そしてそれ以来二三日病院を見舞う気もしなかった。
庸三の足はしばしば例の川ぞいの家への向いた。ある書店でちょうど大量の出版が計画されたころで、彼もその一冊を頒《わ》けられることになっていたので、原稿を稼《かせ》がない時でも、金の融通はついたので懐《ふとこ》ろはそう寂しくはなかった。それにしても収穫《みいり》の悪いのに慣れている彼の金の使いぶりは、神経的に吝々《けちけち》したもので、計算に暗いだけになお吝嗇《しみっ》たれていた。それにしても纏《まと》まった金を自分の懐ろにして、外へ出るということは、彼の生涯を通してかつて無いことであった。その日その日に追われながら、いきなりな仕事ばかりして来たのも、精根の続かない彼の弱い体としては仕方のないことかも知れなかったが、天性の怠けものでもあった。
「今夜のうちに、たとい一枚でも口を開けておおきになったら。」
幾日も幾日も気むずかしい顔をして、書き渋っている庸三の憂鬱《ゆううつ》そうな気分を劬《いたわ》りながら、妻はそう言って気を揉《も》んでいたものだったが、庸三はぎりぎりのところまで追い詰められて来ると、仕方なし諦《あきら》めの気持でペンを執るのであった。書き出せば出したで、どうにか形はついて行くようなものの、いつも息が切れそうな仕事ばかりであった。収入も少なかったので、彼は自分の金をもつというような機会もめったになかった。妻はそれで結構家を楽しくするだけの何か気分的なものをもっていて、計算の頭脳もない代りに、彼女なりの趣味性ですべての設計を作って行った。教養があるのでもなく、本質的な理解もないながらに、彼の仕事や気分が呑《の》みこめるだけの勘はあったので、彼は仕事場の身のまわりまで委《まか》せきりで、手紙一本の置場すら決まっていた。彼女の手にかかると、毎日の漬《つ》けものの色にも水々した生彩があり、肴《さかな》や野菜ものの目利きにも卒《そつ》がなかった。庸三が小さい時分食べて来た田舎《いなか》の食べ物のことなどを話すと、すぐそれが工夫されて、間もなく食膳《しょくぜん》に上るのだった。それで彼は何かというと外で飯を喰《く》うようなこともなかったし、小使の必要もなかったわけだが、長い下宿生活の慣習も染《し》みこんでいたので、そこらの善良な家庭人のような工合《ぐあい》には行かなかった。育って来た環境も環境だったが、彼には何か無節制な怠けものの血が流れているらしく、そうした家庭生活の息苦しさも感じないわけに行かなかった。彼なりの小さい世俗的な家庭の幸福がまた彼の文学的野心にも影響しないわけに行かなかった。とかく庸三は茶の間の人でありがちであった。書斎にいる時も、客に接している時も、大抵の場合彼女もそこにあった。それに彼は多勢《おおぜい》の子供の世話をしてくれる妻の心を痛めるようなことは、絶対にできなかった。今庸三は孤独の寂しさ不便さとともに、自分の金を懐ろにし自分の時間と世界をもつことができた。狭い楽しい囹圄《れいご》から広い寂しい世間への解放され、感傷の重荷を一身に背負うと同時に、自身の生活に立ち還《かえ》ることもできた。
その日も出癖のついた庸三は、ふらふらと家を出て、通りで自動車を拾ったが、憂鬱な葉子の病室を見舞う気もしなかったので、自然足は川ぞいの家へと向いた。何といっても家が広くなっていただけに気分の悪いはずもなかったが、出来あがってみると、どこもかしこもやってつけの仕事のあらが目について、どこから狩り立てて来たかも知れない田舎大工の無細工さが気になった。それに工事中ろくろく家財や書物の整理もできなくて、裏の家へ積み込んであったので、紛失したものも少なくなかった。近所の路次うちの悪太郎どもが、古|板塀《いたべい》を破って庭から闖入《ちんにゅう》し、手当たり次第持ち出して行ったらしい形跡が、板塀の破れ目から縁側まで落ち散っている雑書や何かを見ても解《わか》ったが、昔ものの手堅い古建具、古畳、建築の余材、そんなものもいつの間にか亡くなってしまった。有るはずのものが見えないのに気がついて、いくら捜しても見つからないようなことも何か寂しい思いであった。好い女中がいなくて勝手元の滅茶々々《めちゃめちゃ》になったことも、庸三の神経を苛立《いらだ》たせた。お鈴という古くからいる、童蒙《どうもう》な顔の体のずんぐりした小女の、ちょくちょく物を持ち出して行くのにも困ったが、むやみといりもしないものを買いこむのが好きな新参のお光にも呆《あき》れた。お鈴は強情で、みすみすこの小女のせいだとわかっていてもなかなか白状しなかったが、わがままなお光は何かといえばお暇を下さいと脹《ふく》れるのであった。
十三
そのころには川沿いの家も大分|賑《にぎ》わっていた。この商売にしては一風かわったマダム小夜子のサアビスぶりに、集まって来るのはことごとく文学者、画家、記者といったようなインテリ階級の人たちばかりであった。客種は開業当時と全然一変していた。しかしその間にも、たまには彼女のクルベー以前、お座敷へ出ていた時分の客も少しはあるものらしく、暮には何か裏までぼかし模様のあるすばらしい春着などを作って、※[#「※」は「女へん」+「島」の「山」に代えて「衣」、217−下−3]嫋《じょうじょう》と裾《すそ》を引きながら、べろべろに酔って庸三の部屋に現われることもあった。多分それは株屋か問屋筋《とんやすじ》の旦那《だんな》か、芳町《よしちょう》に芸者屋をしていたころの引っかか
前へ
次へ
全44ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング